記録ID: 290065
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
愛鷹山・袴腰岳・位牌岳
2013年04月29日(月) [日帰り]


- GPS
- 06:18
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
水神社9:42-10:33愛鷹山登山口10:39-11:48愛鷹山12:00-12:45袴腰岳12:54-いっぷく峠13:02-13:28位牌岳13:33-13:36広場・お昼13:50-15:08池の平15:16-16:00水神社
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昭文社 山と高原地図(2006年度版・古っ!)には、水神社〜愛鷹山へのルートは載っていません。 ですが、標識もあり、道もそれなりに踏まれています。 ところどころ荒れていたり倒木があったり、ロストに注意する箇所もありますが マークが途切れることはありません。地図は、粗いGPS情報を頼りに引いたものです。 ※いっぷく峠へつながる道も同様です。地図にはありませんが通れます。(倒木が多いので迷わないように注意) ☆全体的に、危険な箇所はありません。 ☆水神社〜愛鷹山登山口 位牌岳(つるべ落としの滝)登山口と同じ方向へ進みます。この登山口を通り過ぎてさらに20分ちょっと歩くでしょうか・・・林道の右側に白い梯子がみえます。これが、いっぷく峠への登山口です。(以前こちらから登り、途中迷ったこともあります・・・倒木が多いので注意する必要があります) その梯子を通り過ぎるとすぐに、愛鷹山登山口が見えます。 橋をわたる手前、標識あります。 最初は、ゴロゴロした石の急登。登りきると、林の中へ道が伸びていきます。そこまで急ではありません、途中沢を何度も右往左往し、最後の急登を経て、分岐に出ます。愛鷹山へは急登ですが、すぐつきます。 ☆愛鷹山〜袴腰岳〜位牌岳 愛鷹山から、下って、登って馬場平。 その後は、比較的緩やかな稜線歩きです。 原生林の気持ち良い、細いですが歩きやすい道です。 ☆位牌岳〜池の平〜水神社 ブナ林を抜けて、どんどん下ります。表記では位牌岳〜池の平5,2キロとなってましたが、そんなにはない気が・・・ あまり人が通らないのかもしれません。倒木、木の枝に注意です。危険ではありませんが道は細いです。後半は笹に囲まれた道です。 |
写真
撮影機器:
感想
昨日まで西丹沢を予定していましたが
早起きと、万が一の交通渋滞の不安に負けて、近場の山へ。
大人気の越前岳は昨日行ったので
あまりひと気のない位牌岳に行くことにしました。
水神社到着。9時半過ぎに車を止めましたが・・・
やっぱり空きがありますね。
あまり人来ないなぁ。
さて、ここを起点にしても
行き方は4通り(+2つくらいあるかな)
愛鷹山へ直登、一服峠へ直登、つるべ落とし経由の位牌、池の平経由の位牌
選択肢があるっていいですね〜
結局愛鷹山へ直登コースに行くことにしました。
袴腰〜位牌も回って、池の平経由で帰ってきました。
すれ違った登山者は
8人ほど?愛鷹山山頂は人が3組、袴腰はゼロ、位牌は1組
とGWにしては、静かな山歩きを楽しめました。
朝ごはんを家で8時半に食べ終え
9時半過ぎに登山口に着けるとは〜!
近場に山があるって素晴らしいなと
静岡に移住して思いました。
まさかの2日連続愛鷹連峰
地元民として、これから極めようかと〜
バリルートも少しずつ行こうかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3048人
愛鷹連峰愛ですね!
前に行ったときも気になったのですが、鋸岳のルートって通れるんですか?山と高原地図2012では点線ルートですね。
でも見てるとゾクゾクするくらい鋸な感じですが
バリルート楽しみにしてますが、獣もそろそろ・・・
気をつけて楽しんでくださいね
ookumaさん
コメントありがとうございます
鋸岳は私は行ったことがないのでわからないのですが
割石峠から、少し登ると
蓬莱山という山があります。(地図には載ってません)
この山は鋸岳ではなく、ここまでは通常に登れます。
その山頂「鋸岳方面立ち入りはご遠慮ください」の看板があるものの、
自己責任で行かれる方が多いようです。
私も位牌や、呼子に行った時
何人も・・・
鋸岳に行かれた方とすれ違いました
具体的に何が危険かと聞くと
地質がもろく危ないみたいですね、
足場が崩れやすいとか。
クサリやロープ(以前はこのロープまでがちぎれていたそう)は一応付いているみたいです。
あとは足もとの高度感・・を感じるそうです。
地元の愛鷹山マスターに聞いても、
整備されていないからあまりおススメしないよと言われました。
私も、一度は足を運んでみるつもりですが
他の山のバリルートはあるようですからじっくり楽しみます
そうでしたね、獣の恐怖〜 虫も〜
鋸岳、愛鷹マスターからもおすすめされないとは。
足もとの高度感って・・・
クライミングをする感覚なんでしょうか?
技術無く突っ込むには危険かもしれないですね
マダニ、びびってます
岩、岩というわけでもないらしいですが、
危険なんでしょうね〜
でも、中には意外とすんなり行けたという方もいらっしゃいました
ともかく、技術面で経験を積む、そして経験者と行くのが一番かと 思いますよね
甘く見るのだけはNGですよね
足跡から参上です。山神社からの位牌のバリエーションも凄く楽しいですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する