ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2907398
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳:本沢温泉〜夏沢峠・爆風の根石岳

2021年02月06日(土) 〜 2021年02月07日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:36
距離
17.8km
登り
1,329m
下り
1,326m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:35
休憩
1:07
合計
4:42
距離 6.6km 登り 641m 下り 117m
9:05
63
10:08
10:10
11
10:21
10:34
35
11:09
11:49
2
11:51
7
12:06
12:14
69
13:23
13:27
20
13:47
2日目
山行
5:37
休憩
1:48
合計
7:25
距離 11.2km 登り 692m 下り 1,222m
7:16
18
7:34
7:35
61
8:36
8:37
2
8:39
8:45
2
8:47
9:00
4
9:04
49
9:53
9:54
5
9:59
12
10:11
10:16
8
10:24
34
10:58
11:03
2
11:05
11:08
4
11:12
19
11:31
4
11:35
12:19
6
12:25
12:32
6
13:25
13:28
1
13:29
13:47
23
14:10
14:11
4
14:15
26
天候 6日:快晴
7日:晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みどり池入口駐車場:無料。積雪の為狭くキャパ10台程度。土曜日9時頃到着で何とか駐められました。
稲子湯から上は除雪はしてありますが完全なアイスバーンです。4駆車以外はスタッドレスでもチェーンが必要かもしれません。
コース状況/
危険箇所等
この時期としては標準的な積雪で、最初から最後まで土の上を歩くことは有りません。
西側のルートと比べ入山する人は圧倒的に少ないですが、降雪直後で無い限り土日はトレースが期待できると思います。(本沢温泉まで入るにはワカンやスノーシューの持参は必要です)
トレースが無くても目印の赤布などが有りますのでルーファイは難しくは有りません。

■箕冠山から根石岳を越え東天狗山頂までは常に強風が吹いています。特に根石岳山荘(週末のみ不定期に営業)の有る鞍部は非常に強い風が吹きますので注意が必要です。
この区間はしっかりしたアイゼンワークが要求されます。黒百合平から登る天狗岳とは全く違う山のような難易度です。
その他周辺情報 八峰の湯(ヤッホーのゆ)に入りました。
露天風呂からの八ヶ岳の景色が最高です。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
稲子の集落から真っ白な天狗岳がよく見えました。
2021年02月06日 08:09撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/6 8:09
稲子の集落から真っ白な天狗岳がよく見えました。
みどり池入口駐車場。何とか停められました。
久々にスノーシュー持参です。
2021年02月06日 09:07撮影 by  SC-04L, samsung
3
2/6 9:07
みどり池入口駐車場。何とか停められました。
久々にスノーシュー持参です。
ゲートを抜けて出発します。
2021年02月06日 09:09撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/6 9:09
ゲートを抜けて出発します。
良い天気。トレースもバッチリで楽々登って行きます。
2021年02月06日 09:16撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/6 9:16
良い天気。トレースもバッチリで楽々登って行きます。
林道を分かれここから山道に入ります。
2021年02月06日 09:29撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/6 9:29
林道を分かれここから山道に入ります。
コマドリ沢の水場到着。
2021年02月06日 10:22撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/6 10:22
コマドリ沢の水場到着。
コマドリ沢からひと登りするとトロッコ跡の平坦地です。
2021年02月06日 11:03撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/6 11:03
コマドリ沢からひと登りするとトロッコ跡の平坦地です。
みどり池としらびそ小屋が見えて来ました。
2021年02月06日 11:08撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/6 11:08
みどり池としらびそ小屋が見えて来ました。
快晴の空の下天狗岳が光っています。
2021年02月06日 11:09撮影 by  SC-04L, samsung
4
2/6 11:09
快晴の空の下天狗岳が光っています。
撮って頂きました。
2021年02月06日 11:09撮影 by  SC-04L, samsung
4
2/6 11:09
撮って頂きました。
しらびそ小屋でランチの後、本沢温泉に向かいます。
振り返ったこの景色が好きです。
2021年02月06日 11:51撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/6 11:51
しらびそ小屋でランチの後、本沢温泉に向かいます。
振り返ったこの景色が好きです。
中山峠分岐。
ここからトレースが薄くなりました。
2021年02月06日 11:58撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/6 11:58
中山峠分岐。
ここからトレースが薄くなりました。
ラッセルと言う程では無いですが、踏み抜きが有るためスノーシューを履きました。
快適快適(^o^)
2021年02月06日 12:21撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/6 12:21
ラッセルと言う程では無いですが、踏み抜きが有るためスノーシューを履きました。
快適快適(^o^)
積雪はさほど多くは有りません。
2021年02月06日 12:27撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/6 12:27
積雪はさほど多くは有りません。
良い感じの樹林帯を進んで行きます。
2021年02月06日 13:12撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/6 13:12
良い感じの樹林帯を進んで行きます。
本沢入口からのルートと合流しました。
ここからは小屋の歩荷道のため、トレースはしっかりしています。
2021年02月06日 13:25撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/6 13:25
本沢入口からのルートと合流しました。
ここからは小屋の歩荷道のため、トレースはしっかりしています。
硫黄岳の稜線が見えてきました。
2021年02月06日 13:43撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/6 13:43
硫黄岳の稜線が見えてきました。
本沢温泉、冬期限定の内湯「石楠花の湯」です。
2021年02月06日 13:45撮影 by  SC-04L, samsung
3
2/6 13:45
本沢温泉、冬期限定の内湯「石楠花の湯」です。
内湯の一段上が本館です。
2021年02月06日 13:45撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/6 13:45
内湯の一段上が本館です。
本沢温泉到着です。
2021年02月06日 13:46撮影 by  SC-04L, samsung
3
2/6 13:46
本沢温泉到着です。
やっぱり雪景色が似合いますね。
2021年02月06日 13:47撮影 by  SC-04L, samsung
3
2/6 13:47
やっぱり雪景色が似合いますね。
午後になっても快晴のまま、硫黄岳がよく見えています。
2021年02月06日 13:47撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/6 13:47
午後になっても快晴のまま、硫黄岳がよく見えています。
今回の山旅の目的はこの温泉に入ることです。
熱くて最初ピリピリしますが芯から温まる良い温泉です。
(誰もおらず貸し切りなので撮影しました)
2021年02月06日 15:46撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/6 15:46
今回の山旅の目的はこの温泉に入ることです。
熱くて最初ピリピリしますが芯から温まる良い温泉です。
(誰もおらず貸し切りなので撮影しました)
夕方になっても硫黄岳はよく見えていました。
2021年02月06日 16:02撮影 by  SC-04L, samsung
4
2/6 16:02
夕方になっても硫黄岳はよく見えていました。
翌朝。
一晩お世話になった本沢温泉を後にします。
2021年02月07日 07:14撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 7:14
翌朝。
一晩お世話になった本沢温泉を後にします。
今回の目的は温泉に入ることでしたので、もう目的は達したのですが、良い天気なので天狗岳に向かいます。
2021年02月07日 07:14撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 7:14
今回の目的は温泉に入ることでしたので、もう目的は達したのですが、良い天気なので天狗岳に向かいます。
露天風呂にトレースあり!
誰か入ったのかな?
2021年02月07日 07:25撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 7:25
露天風呂にトレースあり!
誰か入ったのかな?
登山道から見下ろす露天風呂。
これに入るには中々の覚悟がいりますね。
2021年02月07日 07:34撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/7 7:34
登山道から見下ろす露天風呂。
これに入るには中々の覚悟がいりますね。
夏沢峠への道は積雪が多いものの、トレースはしっかり付いていました。
2021年02月07日 07:41撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 7:41
夏沢峠への道は積雪が多いものの、トレースはしっかり付いていました。
夏沢峠到着。
強風予報ですが、ここはまだ強風地帯では無いのでノンビリ出来ます。
2021年02月07日 08:47撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/7 8:47
夏沢峠到着。
強風予報ですが、ここはまだ強風地帯では無いのでノンビリ出来ます。
箕冠山までの道はプチラッセルも有り、意外に時間が掛かりました。
見えるのは阿弥陀岳ですね。
2021年02月07日 09:38撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/7 9:38
箕冠山までの道はプチラッセルも有り、意外に時間が掛かりました。
見えるのは阿弥陀岳ですね。
根石岳から天狗岳が見えてきました。
2021年02月07日 09:43撮影 by  SC-04L, samsung
3
2/7 9:43
根石岳から天狗岳が見えてきました。
箕冠山周辺は気持ちの良いなだらかな道。
2021年02月07日 09:44撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 9:44
箕冠山周辺は気持ちの良いなだらかな道。
赤岳も頭を出しました。
2021年02月07日 09:44撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 9:44
赤岳も頭を出しました。
今回この区間が一番積雪が多かったです。
2021年02月07日 09:51撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 9:51
今回この区間が一番積雪が多かったです。
箕冠山到着。
ここで道は大きく右に曲がります。
2021年02月07日 09:54撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/7 9:54
箕冠山到着。
ここで道は大きく右に曲がります。
いつも強い風の吹いている根石小屋のある鞍部と根石岳、天狗岳が見えてきました。
まして今日は強風予報、ここからが難所です。
2021年02月07日 09:56撮影 by  SC-04L, samsung
3
2/7 9:56
いつも強い風の吹いている根石小屋のある鞍部と根石岳、天狗岳が見えてきました。
まして今日は強風予報、ここからが難所です。
久々に耐風姿勢で立ち止まりながら、何とか根石岳に登り着きました。
まだまだ難所は続きます。
2021年02月07日 10:12撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/7 10:12
久々に耐風姿勢で立ち止まりながら、何とか根石岳に登り着きました。
まだまだ難所は続きます。
白砂新道分岐の鞍部。
ここも強風が吹くことで有名です。
2021年02月07日 10:22撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/7 10:22
白砂新道分岐の鞍部。
ここも強風が吹くことで有名です。
写真では静かですが、吹き飛ばされそう猛烈な風が吹きまくっています。
白砂新道は冬季閉鎖です。
2021年02月07日 10:24撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/7 10:24
写真では静かですが、吹き飛ばされそう猛烈な風が吹きまくっています。
白砂新道は冬季閉鎖です。
稲子岳と麓のみどり池。今日これから向かいます。
2021年02月07日 10:24撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 10:24
稲子岳と麓のみどり池。今日これから向かいます。
猛烈な風で雪が積もらない砂礫の道を天狗岳に向かって登って行きます。
2021年02月07日 10:24撮影 by  SC-04L, samsung
3
2/7 10:24
猛烈な風で雪が積もらない砂礫の道を天狗岳に向かって登って行きます。
山頂に近づくと風も弱まり、振り返って写真を撮る余裕が出ました。
歩いてきた道がはっきり見えます。
2021年02月07日 10:43撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 10:43
山頂に近づくと風も弱まり、振り返って写真を撮る余裕が出ました。
歩いてきた道がはっきり見えます。
天狗岳山頂到着です。
2021年02月07日 11:00撮影 by  SC-04L, samsung
3
2/7 11:00
天狗岳山頂到着です。
登ってきた道を振り返って。
強風の中必死になって登ってきました。
2021年02月07日 10:58撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 10:58
登ってきた道を振り返って。
強風の中必死になって登ってきました。
西天狗はすぐそこですが、今日はもう疲れたので止めておきます。
2021年02月07日 11:00撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 11:00
西天狗はすぐそこですが、今日はもう疲れたので止めておきます。
誰もいない天狗岳山頂で自撮。
2021年02月07日 11:01撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/7 11:01
誰もいない天狗岳山頂で自撮。
中山峠に続く稜線、ここからは危険箇所は無く安心です。
2021年02月07日 11:02撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 11:02
中山峠に続く稜線、ここからは危険箇所は無く安心です。
午後から天候悪化の予報、大分雲が出てきました。
霧ヶ峰もやっと雪が積もった様ですね。遠くに乗鞍岳が見えます。
2021年02月07日 11:02撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 11:02
午後から天候悪化の予報、大分雲が出てきました。
霧ヶ峰もやっと雪が積もった様ですね。遠くに乗鞍岳が見えます。
中山峠手前まで下ってきました。
天狗岳を振り返って、もうすぐ雲に飲み込まれそうです。
2021年02月07日 11:24撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/7 11:24
中山峠手前まで下ってきました。
天狗岳を振り返って、もうすぐ雲に飲み込まれそうです。
稲子岳の左に「にゅう」がちょこっと顔を出しています。
2021年02月07日 11:24撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 11:24
稲子岳の左に「にゅう」がちょこっと顔を出しています。
中山峠到着。
ここからみどり池に下山ですが、まずは黒百合平に向かいます。
2021年02月07日 11:31撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 11:31
中山峠到着。
ここからみどり池に下山ですが、まずは黒百合平に向かいます。
寄り道の理由はこれ。
黒百合ヒュッテのビーフシチューです。
ストーブにあたりのんびりランチです。
さっきの根石岳の飛ばされそうな暴風が嘘のようです。
2021年02月07日 12:00撮影 by  SC-04L, samsung
3
2/7 12:00
寄り道の理由はこれ。
黒百合ヒュッテのビーフシチューです。
ストーブにあたりのんびりランチです。
さっきの根石岳の飛ばされそうな暴風が嘘のようです。
黒百合ヒュッテ。
また来ます。
2021年02月07日 12:18撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 12:18
黒百合ヒュッテ。
また来ます。
中山峠からの下りは夏は鎖場の崖。
冬はここからでは無く中山方面に少し進んだ所から降下します。
2021年02月07日 12:25撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/7 12:25
中山峠からの下りは夏は鎖場の崖。
冬はここからでは無く中山方面に少し進んだ所から降下します。
写真では高度感が出ませんが、中山峠直下は相当急です。
下りはシリセードで一気です(^o^)
2021年02月07日 12:32撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 12:32
写真では高度感が出ませんが、中山峠直下は相当急です。
下りはシリセードで一気です(^o^)
あっという間に本沢温泉との分岐点に下りてきました。
これで一周です。
2021年02月07日 13:18撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 13:18
あっという間に本沢温泉との分岐点に下りてきました。
これで一周です。
みどり池に戻ってきました。
2021年02月07日 13:25撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 13:25
みどり池に戻ってきました。
天気予報通り完全に曇って天狗岳もガスが掛かってきました。
2021年02月07日 13:26撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/7 13:26
天気予報通り完全に曇って天狗岳もガスが掛かってきました。
取りあえず自撮で。
2021年02月07日 13:31撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/7 13:31
取りあえず自撮で。
しらびそ小屋を後に下山します。
2021年02月07日 13:48撮影 by  SC-04L, samsung
2
2/7 13:48
しらびそ小屋を後に下山します。
楽しかった二日間の山旅の終わり。
お約束のカーブミラー自撮です。
2021年02月07日 14:30撮影 by  SC-04L, samsung
1
2/7 14:30
楽しかった二日間の山旅の終わり。
お約束のカーブミラー自撮です。
八峰の湯で温泉につかり、ノンアルコールビールで一人打ち上げしました。
2021年02月07日 16:06撮影 by  SC-04L, samsung
3
2/7 16:06
八峰の湯で温泉につかり、ノンアルコールビールで一人打ち上げしました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

毎年恒例の冬の本沢温泉に行ってきました。
こんなご時世なのでどうかな?と思ったのですが、本沢温泉は完全予約制、個室のみで営業しております。

コースはいつもの稲子湯からみどり池を経由するルート、事前の情報では積雪が多くトレースも無いので覚悟して来るようにとの事でしたが、幸い週末にかけて新たな降雪が無く、しらびそ小屋から先も薄いながらもトレースが有りました。
ラッセルと言うほどの事は無かったのですが、久々にスノーシューを履き「浮く」感触を楽しみながら歩けました。
本沢温泉は今回も露天風呂は敬遠して内湯の石楠花の湯を堪能しました。
私はここの露天風呂はもう20年以上入って無いですが、毎年しっかりと露天風呂までトレースが有り、真冬でも入る猛者(実は女性?)も居るようですね。
翌日、天気予報では午前中は天気が良いものの強風とのこと。もともと根石小屋のある鞍部はいつも強風が吹いている場所なのでどうしようか迷ったのですが、朝の好天を見たらこのまま帰るのがもったいなくなり、行ってみることにしました。
夏沢峠への道もトレースが有り、この日は朝からアイゼンで出発しました。
夏沢峠から箕冠山まではトレースが薄くプチラッセルとなって時間が掛かったものの、順調に進みました。
問題の強風地帯、根石小屋の鞍部から東天狗岳ですが、さすがに鞍部から根石岳の登りは猛烈な風が吹きまくっており、久々に耐風姿勢で立ち止まりながら一歩一歩登りました。
天狗岳手前のナイフリッジも強風で若干緊張しましたが、特に困難は無く山頂に立てました。三角点のある天狗岳山頂は少し離れた西天狗岳なのですが、さすがに強風との戦いで疲れてしまったので、今回はパスして黒百合ヒュッテに急ぎました。
黒百合ヒュッテで暖かいストーブに当たりながら名物のビーフシチューを頂き、一気に元気回復、さっきまでの猛烈な風との戦いが夢だったのでは無いかと思うほどのんびりしました。
下山はあっという間。特に中山峠からの下りは崖を滑り降りるような所なので、積雪期は本当にあっという間に下りられます。
天気予報通り午後からは雲が広がり、みどり池に着いたときは天狗岳にガスが掛かって見え隠れしていました。

恒例の冬の本沢温泉、今年も何とか楽しめました。この先まだまだどうなるか分からない情勢が続いていますが、限られた状況の中何とか工夫しながら、山登りが続けて行けたら良いと願っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人

コメント

冬恒例、本沢温泉で湯ったり〜
yamayaさん、こんばんは〜

本沢温泉からの天狗岳周回、お疲れ様でした!
先日の土日は終日天気も良く、空は八ヶ岳ブルーで楽しまれたようですね 夏沢峠から天狗岳だけは爆風で大変そうでしたが...
毎年yamayaさんの本沢温泉に宿泊してのレコを眺めつつ「来年の冬こそは行ってみよう!」と思っているのですが、実際は山滑りの比率が高くなってしまい春になってしまうのが現実です
やはりこのような状況下ですから本沢温泉も完全予約制でしかも個室となると、なかなか予約も取るのが難しそうな感じですね。逆に個室であれば気を遣うことも無くノンビリ出来そうですが、話し好きの私だと寂しくもありますね(yamayaさんも同じかな

さてさてyamayaさんは次回はどこだろう?
久しぶりに東北方面の雪山でしょうか
2021/2/8 19:33
Re: 冬恒例、本沢温泉で湯ったり〜
opiroさんこんばんは
本当はopiroさんと一緒に行きたかったのですが、こんなご時世ですので一人で行ってきました
温泉はいつものように良かったのですが、部屋は個室で談話室は閉鎖、食堂も向かい合わせは誰もいない状況で殆ど話はできず、ちょっと寂しかったです。
夏沢峠経由の天狗岳は安定の人の少なさ、途中出会ったのは1組だけでした。「密を避ける」にはこのコースはお勧めですね!?

コロナが収まったら是非コラボしましょう
いつもコメントありがとうございます。
2021/2/8 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら