記録ID: 2911488
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
位牌岳・袴腰岳・愛鷹山(水神社より周回)
2021年02月09日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:22
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,215m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:19
距離 14.7km
登り 1,215m
下り 1,214m
6:11
21分
水神社駐車場
7:24
21分
つるべ落としの滝・位牌岳分岐点
7:52
28分
ピーク1032
8:20
55分
葛山分岐
9:15
11分
ピーク1250
14:30
水神社駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
補足: 当初は森林公園から周回を検討したが、林道ゲートの開錠が8:00ということと、山と高原地図には記載されていない林道ショートカットあることから、水神社周回にしました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場から林道を森林公園方向へなだらかに登り、左側に立つ「池ノ平登山道近道入口(急勾配)」標識の所から登山道へ入る。 ・登山道へ入り、少し登ったら、防火帯のような所を急登して森林公園からの稜線ルートに合流する。 ・合流後は防火帯のような幅広い道をなだらかに登れば、池の平展望公園に至る。 ・公園からなだらにダウンアップすると、つるべ落としの滝と位牌岳の分岐点へ。 ・分岐点からは稜線上の幾つかのピークを超えながら、概ね緩やかに登って(やや急登するピークもあり)ブナ平に至る。 ・ブナ平からは、概ねなだらかに登って、位牌岳〜袴腰岳の稜線に乗る。 ・以降は稜線を概ね緩やかに登れば位牌岳に至る。 〇池の平尾根の上部から富士が現れ、甲相国境尾根、丹沢、箱根山、伊豆半島を望めるビューポイントが幾つかある。また、位牌岳〜愛鷹山では富士と、南アルプス、富士市街地&駿河湾を望めるビューポイントが幾つかある。 ・位牌岳〜袴越岳は稜線上の小ピークを幾つか越えながら、概ね緩やかにダウンアップする。 ・位牌岳からは、概ね緩やかにダウンアップして馬場平を平坦・なだらかに通過、やや急降・急登して愛鷹山に至る。 ・馬場平・愛鷹山のコルからは概ね緩やかに下り、涸沢を渡ったら登り返す。その後、概ね緩やかに下って、柳沢橋へ。 ・柳沢橋から200メートルほど林道を緩やかに登り、再び登山道へ。 ・登山道に入ってすぐ2分岐があり、左折して近道を進む。 ・近道は緩やかに登り返した後、概ねなだらか/平坦に下る。 ・祠がある分岐点で左折し、急降すれば、木々越しに駐車場が現れる。 ※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急 |
写真
(拡大)富士市。標高ゼロから挑戦する「富士山登山ルート3776」の出発点:「ふじのくに田子の浦みなと公園」が見える。懐かしいな〜。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1248152.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1248152.html
直進すると、先ほどの分岐で直進したルートに合流するが、ショートカットするには、祠があるこの分岐点で左折する。なお、ここで直進するぐらいなら、先ほどの分岐で直進した方が、登り返しをしなくていい分、良さそう。
感想
・久しぶりに本格登山に挑む。快晴に恵まれ、自粛モヤモヤを解消することができました。
・登山口までは車、山行中に出合ったのは、2組3人のみ。
・越前岳〜位牌岳のルートは、崩落が進んでおり登山道が凍り付いているこの時期は更に難度が増すことから避けました。別途、チャレンジしたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3198人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する