記録ID: 291474
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
武蔵五日市駅〜勝峰山〜麻生山〜日の出山〜御岳山〜大岳山〜もえぎの湯
2013年05月01日(水) [日帰り]


- GPS
- 09:06
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,662m
- 下り
- 1,517m
コースタイム
07:03 武蔵五日市駅
07:26 勝峰山登山口
08:13 勝峰山山頂
09:10 鉄塔
09:20 真藤ノ峰山頂
09:38 梵天山山頂
09:51 標高631.7M三角点
09:59 金比羅尾根分岐
10:21 麻生山分岐
10:35 麻生山山頂
10:39 白岩の滝分岐
10:56 養沢分岐
11:21 日の出山山頂
12:01 ベンチで昼食休憩約10分
12:18 御岳山山頂
13:06 芥場峠
13:53 大岳山山頂
14:00 海沢探勝路分岐
15:00 海沢園地
16:10 もえぎの湯
07:26 勝峰山登山口
08:13 勝峰山山頂
09:10 鉄塔
09:20 真藤ノ峰山頂
09:38 梵天山山頂
09:51 標高631.7M三角点
09:59 金比羅尾根分岐
10:21 麻生山分岐
10:35 麻生山山頂
10:39 白岩の滝分岐
10:56 養沢分岐
11:21 日の出山山頂
12:01 ベンチで昼食休憩約10分
12:18 御岳山山頂
13:06 芥場峠
13:53 大岳山山頂
14:00 海沢探勝路分岐
15:00 海沢園地
16:10 もえぎの湯
天候 | 曇り一時晴れ一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り: 奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●勝峰山登山口〜金比羅尾根分岐 若干登山道に、草や木の枝が飛び出しているところがありますが、しっかりした道です。 小机方向分岐では、初めてこのルートを通る場合は、どちらが金比羅尾根方向か少し迷うかも知れません。(左ではなく、直進方向です。) ●金比羅尾根分岐〜海沢探勝路分岐 よく歩かれている登山道なので、特筆すべきことは、ありません。 ●海沢探勝路〜林道海沢線 探勝路分岐より少し、下ったところに、林道海沢線に崩落箇所があるため、通行止めのお知らせがありました。よく見てみると、崩落箇所は、海沢園地より少し下だったので、現地を見てみて、もし通行不可能であれば、大楢峠方向に迂回しようと思い、探勝路を下りました。また崩落したのが4月12日ということで、2週間以上経っているので、ある程度斜面が落ち着いているのでは、とも思いました。崩落現場は、きれいに片付けられており、通行できましたが、上の抉れたところから、落石の恐れを感じたため、現地を斜面に注視しつつ、小走りで駆け抜けました。一応通行止めということなので、もしここを通られる方がいましたら、自己責任でお願いします。 探勝路は、少し荒れている所も、あるものの、迷うような所はありません。 もえぎの湯:営業時間 9:30〜20:00(GW期間中21:30) 2時間 750円⇒650円(クーポン券利用) |
写真
直登中にワラビの収穫がありました。帰りに奥多摩駅前の居酒屋に寄ったのですが、そこでこのワラビを天ぷらにしていただきました。店のお客さんによると、アク抜きに重曹を使うそうですが、塩で揉んでもある程度アク抜きができるとのことで、そのようにしていただきました。
撮影機器:
感想
朝寝坊をしたため、計画を急遽変更し、武蔵五日市駅から奥多摩駅まで歩くことにしました。
(この様なことが、よくあるので、常に2〜3の登山候補地計画を用意してあります。朝寝坊要因ほか早朝の天気予報要因の場合もあります。)
勝峰山は、今回で二度目です。初回には、登山口がよく分からずに、探した記憶があります。
海沢探勝路は、まだ未踏だったので、計画では、大岳山から鋸山経由を考えていましたが、山行中に探勝路経由に変更しました。(疲れてきた、とゆうのもありますが…。)
割とメジャーなルートなので、久々に多くの人と、すれ違いました。(勝峰山ルートと海沢探勝路を除いて。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2163人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する