ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291474
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

武蔵五日市駅〜勝峰山〜麻生山〜日の出山〜御岳山〜大岳山〜もえぎの湯

2013年05月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:06
距離
23.5km
登り
1,662m
下り
1,517m

コースタイム

07:03 武蔵五日市駅
07:26 勝峰山登山口
08:13 勝峰山山頂
09:10 鉄塔
09:20 真藤ノ峰山頂
09:38 梵天山山頂
09:51 標高631.7M三角点
09:59 金比羅尾根分岐
10:21 麻生山分岐
10:35 麻生山山頂
10:39 白岩の滝分岐
10:56 養沢分岐
11:21 日の出山山頂
12:01 ベンチで昼食休憩約10分
12:18 御岳山山頂
13:06 芥場峠
13:53 大岳山山頂
14:00 海沢探勝路分岐
15:00 海沢園地
16:10 もえぎの湯
天候 曇り一時晴れ一時小雨
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き: 武蔵五日市駅
帰り: 奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
●勝峰山登山口〜金比羅尾根分岐
若干登山道に、草や木の枝が飛び出しているところがありますが、しっかりした道です。
小机方向分岐では、初めてこのルートを通る場合は、どちらが金比羅尾根方向か少し迷うかも知れません。(左ではなく、直進方向です。)
●金比羅尾根分岐〜海沢探勝路分岐
よく歩かれている登山道なので、特筆すべきことは、ありません。
●海沢探勝路〜林道海沢線
探勝路分岐より少し、下ったところに、林道海沢線に崩落箇所があるため、通行止めのお知らせがありました。よく見てみると、崩落箇所は、海沢園地より少し下だったので、現地を見てみて、もし通行不可能であれば、大楢峠方向に迂回しようと思い、探勝路を下りました。また崩落したのが4月12日ということで、2週間以上経っているので、ある程度斜面が落ち着いているのでは、とも思いました。崩落現場は、きれいに片付けられており、通行できましたが、上の抉れたところから、落石の恐れを感じたため、現地を斜面に注視しつつ、小走りで駆け抜けました。一応通行止めということなので、もしここを通られる方がいましたら、自己責任でお願いします。
探勝路は、少し荒れている所も、あるものの、迷うような所はありません。

もえぎの湯:営業時間 9:30〜20:00(GW期間中21:30) 2時間 750円⇒650円(クーポン券利用)
武蔵五日市駅。
2013年05月01日 07:03撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 7:03
武蔵五日市駅。
都道31号線からこの小道を入っていきます。
2013年05月01日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 7:21
都道31号線からこの小道を入っていきます。
右の砂利道を行きます。
2013年05月01日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 7:25
右の砂利道を行きます。
ここが勝峰山登山口です。
2013年05月01日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/1 7:26
ここが勝峰山登山口です。
林道を横断します。
2013年05月01日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 7:39
林道を横断します。
ここでまた、林道に出て、林道を道なりに登っていきます。
2013年05月01日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 7:51
ここでまた、林道に出て、林道を道なりに登っていきます。
林道から登山道に切り替わる所には、ベンチがあります。
2013年05月01日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/1 8:02
林道から登山道に切り替わる所には、ベンチがあります。
市街を見下ろす場所にも、ベンチがあります。
2013年05月01日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/1 8:07
市街を見下ろす場所にも、ベンチがあります。
市街地の見下ろし。
2013年05月01日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/1 8:07
市街地の見下ろし。
勝峰(かつほ)山山頂。
2013年05月01日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/1 8:13
勝峰(かつほ)山山頂。
鉄塔のある場所に出ます。
2013年05月01日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 9:10
鉄塔のある場所に出ます。
真藤ノ峰山頂。
2013年05月01日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 9:20
真藤ノ峰山頂。
つつじが所々に咲いていました。
2013年05月01日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 9:37
つつじが所々に咲いていました。
梵天山山頂。
2013年05月01日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 9:38
梵天山山頂。
標高631.7Mの三角点ポイント。白岩山山頂は、フェンスの向こう側です。ここは、白岩山山頂では、ありません。(白いプレートに白岩山と殴り書きがありますが。)
2013年05月01日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 9:51
標高631.7Mの三角点ポイント。白岩山山頂は、フェンスの向こう側です。ここは、白岩山山頂では、ありません。(白いプレートに白岩山と殴り書きがありますが。)
金比羅尾根分岐。ここからしばらくは、正規の登山道です。
2013年05月01日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 9:59
金比羅尾根分岐。ここからしばらくは、正規の登山道です。
伐採地があります。
2013年05月01日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 10:06
伐採地があります。
麻生山山頂。
2013年05月01日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 10:35
麻生山山頂。
山頂東側に少しだけ、視界の開けるところがあります。
2013年05月01日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/1 10:35
山頂東側に少しだけ、視界の開けるところがあります。
正面が日の出山です。
2013年05月01日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 10:51
正面が日の出山です。
後ろを振り返り、麻生山を見る。
2013年05月01日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/1 10:58
後ろを振り返り、麻生山を見る。
巻き道を来てしまったようなので、ここを直登しました。
2013年05月01日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 11:05
巻き道を来てしまったようなので、ここを直登しました。
直登中にワラビの収穫がありました。帰りに奥多摩駅前の居酒屋に寄ったのですが、そこでこのワラビを天ぷらにしていただきました。店のお客さんによると、アク抜きに重曹を使うそうですが、塩で揉んでもある程度アク抜きができるとのことで、そのようにしていただきました。
2013年05月01日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 11:09
直登中にワラビの収穫がありました。帰りに奥多摩駅前の居酒屋に寄ったのですが、そこでこのワラビを天ぷらにしていただきました。店のお客さんによると、アク抜きに重曹を使うそうですが、塩で揉んでもある程度アク抜きができるとのことで、そのようにしていただきました。
直登すると、クロモ上見晴らし台に出てきました。まだ結構ワラビが生えてましたので、日の出山に行かれる方がいらっしゃいましたら、ぜひお立ち寄りください。
2013年05月01日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 11:11
直登すると、クロモ上見晴らし台に出てきました。まだ結構ワラビが生えてましたので、日の出山に行かれる方がいらっしゃいましたら、ぜひお立ち寄りください。
日の出山山頂。
2013年05月01日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 11:21
日の出山山頂。
御岳神社の階段の参道のこのベンチで、昼食を摂りました。
2013年05月01日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/1 12:01
御岳神社の階段の参道のこのベンチで、昼食を摂りました。
『ハセツネ』の長谷川恒男ですよね。
2013年05月01日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 12:24
『ハセツネ』の長谷川恒男ですよね。
この水場で水を補給するため、鍋割山の巻き道を選択しました。
2013年05月01日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 12:44
この水場で水を補給するため、鍋割山の巻き道を選択しました。
大岳山山頂。はるか遠くに見えるのが、恐らく権現山。
2013年05月01日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/1 13:53
大岳山山頂。はるか遠くに見えるのが、恐らく権現山。
海沢探勝路分岐。
2013年05月01日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 14:00
海沢探勝路分岐。
林道海沢線の崩落場所の説明。通行止めのお知らせ。
2013年05月01日 14:03撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 14:03
林道海沢線の崩落場所の説明。通行止めのお知らせ。
探勝路の途中からモノレールの線路が出てきます。
2013年05月01日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/1 14:25
探勝路の途中からモノレールの線路が出てきます。
海沢園地。
2013年05月01日 14:58撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 14:58
海沢園地。
ここがモノレールの始点のようです。
2013年05月01日 15:00撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 15:00
ここがモノレールの始点のようです。
林道海沢線の崩落場所。路面は、ほとんど片付けられています。崩落した斜面を写真に撮りたかったのですが、落石が怖いので、小走りで駆け抜けてしまったため、撮れませんでした。
2013年05月01日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/1 15:07
林道海沢線の崩落場所。路面は、ほとんど片付けられています。崩落した斜面を写真に撮りたかったのですが、落石が怖いので、小走りで駆け抜けてしまったため、撮れませんでした。
藤が見事に咲いていました。
2013年05月01日 15:53撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
5/1 15:53
藤が見事に咲いていました。
この吊橋を渡って、もえぎの湯へ行きました。
2013年05月01日 16:05撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5/1 16:05
この吊橋を渡って、もえぎの湯へ行きました。
もえぎの湯到着。
2013年05月01日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
5/1 16:10
もえぎの湯到着。
撮影機器:

感想

朝寝坊をしたため、計画を急遽変更し、武蔵五日市駅から奥多摩駅まで歩くことにしました。
(この様なことが、よくあるので、常に2〜3の登山候補地計画を用意してあります。朝寝坊要因ほか早朝の天気予報要因の場合もあります。) 
勝峰山は、今回で二度目です。初回には、登山口がよく分からずに、探した記憶があります。
海沢探勝路は、まだ未踏だったので、計画では、大岳山から鋸山経由を考えていましたが、山行中に探勝路経由に変更しました。(疲れてきた、とゆうのもありますが…。)
割とメジャーなルートなので、久々に多くの人と、すれ違いました。(勝峰山ルートと海沢探勝路を除いて。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら