今年は登る事ができた「スノーシューハイクの三峰山」


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 450m
- 下り
- 452m
コースタイム
天候 | ☀しかし霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅より国道と上信越自動車道降りてまた国道 和田トンネル手前より国道で和田トンネル手前ビーナスライン入口へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません |
その他周辺情報 | 立科温泉「権現の湯」 入浴料金 JAF割り 2名まで450円 登山口駐車スペースよりの距離 26.3km 〃 時間 40分 |
写真
無垢斜面を下り、広い沢上に出たところでさっき登ってきたスキーヤーのトレースに入るが浮力が違い良く埋まるたどり着いた何時の石の所のランチ店(点)
辛いラーメン
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
スノーシュー
|
---|
感想
駐車スペースは以前より狭く(除雪された場所が少ない)停め方に注意ですね。
今回は和田スキー場まで道路を利用してゲレンデは登らないで尾根道(中山道)で小峠に、展望を期待しましたが霞か薄雲で遠望はあまりなかったですね、でも雪はしっかりとありこれから先もスノーシューで登れます、くの字のピークより左の下り(スノーシューは滑ります一番の危険地域ですカネ)広い斜面を登り返して、また方向を変えてしっかり付いたトレースに従って登ります
夏道トレース途中より和田山目指してトレースを外し無垢の雪山ピーク和田山へ到着ここで初めて三峰山が見られます綺麗ですよ、
下に見える夏道登山路でなく和田山尾根沿いのコースで歩いて急下りの深雪ゾーンを下り下山時のビーナスラインの降り口を過ぎて三峰山目指してエッチラコッチラ登っていきます、
ビーナスラインの三峰駐車場からの道と合流して本日の目的地三峰山へ雪付の少ない道を妻が、雪庇沿いを俺がトレースを付けて登ります、こちらの方が遅れをとりますよ、
先の着いた3人組と妻は山頂で何やら話し込んでいました、風は強くありませんが冷たいのと北アは雲の中、その他山々は霞んでいるので証拠写真を撮ってから下山開始、
下山は速く時間はかかりませんでしたね、途中でランチ場を見つけながら、又真白なピーク何年か前は雪庇模様が話題になった場所ピークに雪を割りながら(埋まりながら)登り、降りはお遊びのシリセードをしてきましたよ(決して登山路でないので邪魔にはならない場所です)
和田山下よりショートカットコースに入ります、樹林帯の無垢の雪は埋まりましたね、広い沢入口あたりより登ってきたスキーヤーのトレースとツボ足(大きさからしてスノーシュー)トレースを踏み抜きながらいつの石のあるところでランチ休憩、(唐辛子ラーメンに唐辛子パウダーを全部入れたら辛すぎ口の中が痛い・・・パウダーは入れない方が良いと解かった次第です)
休息後も同じくスキー、スノーシュー跡を降りすぐにビーナスラインに出て埋まらなくなりました、そしてすぐに再度ショートカットをしてカーブミラーの所にここからは和田峠スキー場ゲートはすぐです、
帰りは中山道で駐車箇所まで降りようとしましましたがトンネル内がスケートリンクになっていたので又車道に登りあげてテクテクと駐車場所まで降りて終了。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yasioさん
おはようございます。
昨日はこのお山しかないというタイミングですね。
まさにスノーシューの向きの三峰山
私も一度行きたいと思っていますが
ワカンやアイゼンでは歯が立たないですか
スノーシューを買わないとダメかな
iiyuさん コメントありがとうございます。
下山でショートカットを予定に入れるとやっぱりスノーシューですね、
しかし山頂ピストンならワカンとアイゼンでOK、アイゼンの出番はないと思いますよ、iiyuさんの籐のワカンだと雪のない斜面でアイゼンが生きるでしょうね
今年はやっと行けました三峰山、体力的にも俺たちに会っていて手軽なスノーシューハイクが楽しめました。
yasioさん こんにちは。
ここ10日ほどで積雪が増えましたね
笹も隠れて真っ白な三峰山が美しいです!
こうなるとyasioさんの様にコースを外して
歩くのが楽しいですね♪
dokodokoさん 今晩は。
もう決まりですね、夏道歩くより雪斜面を登った方が気分爽快でした、
無垢の雪斜面にはすごい味方ができたので(スキーでなくも大丈夫)最近の山道具は進歩しましたね・・・俺達のスノーシューは山登り用でなく雪原かっ歩用ですが何とかなりますネ
ヤシオさん こんばんわ
三峰山、このようなお山があるのですね〜
霧ヶ峰と美ヶ原の真ん中のお山、いつか縦走できればなんて思った事があったような〜
冬はスノーシューがバッチリそうですね
いつか行ければと頭に入れておきます
お疲れさまでした〜
makibitoさん 今晩は。
霧ヶ峰、美ヶ原山塊は、冬期はスノーシューハイクに向いている山塊ですよ、
山もそんなにきつくも無く体力勝負でもない雪山を味わえました。
それ故、毎年行きたい候補の山です・・・しかし雪が積もっていないとここの魅力は半減します。
こんばんは、yasioさん。
当日は近くに居りました。やはりyasioさんご夫妻とは前橋隣保班ですね。お誘いしご同行された方と赤岳に居りました。そちらの風はどうだったでしょうか?後日レコをアップします。
三峰山と聞けば水上と反応するのが群馬県民。申し訳ないですが全く眼中にない山でしたので、頂上からの山座同定や撮影など全く気にもしませんでした。さすがいぶし銀経験のyasioさんですね。人生の大先輩は尊敬に値します。私もこういう風になりたいです。
growmono さん 今晩は。
お褒めいただき恐縮です・・・お尻がかゆいですよ?
当日は風も微風で良いあんばいでしたよ、いつもなら強風が止まることない山頂ですが、良い子でいましたね。
八ヶ岳方面に来ると必ず目をやって探してしまう三角錐のきれいなお山です、
と言っても積雪期以外はグライダー飛ぶ山頂、ビーナスラインから30分位で着いてしまうので山の候補からは外れてしまいますが、冬期はいいですね。
3人組の先発です(笑)
この日はとても良い日でしたね!
私達は途中まで同じルートで戻り、大きな登り返しを避けてバリで道路まで出ましたよ😊
crystalchild さん コメントありがとうございます、
又、ピストンから周回?のバリルートで下山良かったですね。
それにしても足は速いですね、あれよあれよと先を歩く姿写させていただきました、白いゲレンデみたいなノートレース斜面では衣服のコージネイトが良くあっていてカッコよかったですよ。
ふふ(笑) ありがとうございます❤
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する