茶臼岳 〜今年4回目の那須〜


- GPS
- 02:35
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 449m
- 下り
- 447m
コースタイム
↓
8:10 峰の茶屋跡
↓
9:00 茶臼岳 [1915m]
↓
9:25 峰の茶屋跡
↓
10:00 峠の茶屋
天候 | 晴れたり曇ったり 樹林帯から上は常に強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・50台ぐらい可 ・トイレあり ※ロープウェイ山麓駅、大丸温泉にも駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 樹林帯に残雪がありますが、アイゼンなしでも歩けます。ドロドロになっているのでゲイター装備をおすすめします。 峰の茶屋跡の手前に雪渓があります。わずかな距離なのでアイゼンなしで歩けます。 茶臼岳の東側にも残雪があります。少し傾斜があるので滑落に注意が必要です。 【登山ポスト】 峠の茶屋から少し登ったところに登山指導所があり、そこにあります。 |
写真
感想
GW後半初日、明日はtanyaさんが仕事なので日帰り登山を計画。行先は那須の三本槍岳。
登山口に到着し、車を降りると強風にさらされる。駐車場で強風ということは、稜線は厳しい状況だと思われる。登っているうちに風が弱まるのを期待して登り始める。
残雪は樹林帯のみ。アイゼンも携行しているが、ここでの出番はなし。樹木の上から見える朝日岳の険峻な姿に惚れ惚れする。この山は何度見ても美しく、天を突き上げる姿が素晴らしい。
樹林帯を抜けると、予想通り正面からの強風。風に弱いtanyaさんの顔色が変わる。
登山道に雪はなくなり、岩肌が露出している。雪道のほうが歩きやすいと感じるのは私だけではないだろう。
雪渓を横切り、峰の茶屋避難小屋に到着。小屋の上の稜線に出ると、ここまで以上の強風に身体を押される。tanyaさんと相談した結果、朝日岳・三本槍岳を諦め、茶臼岳に登ることに。
横からの風に飛ばされないように注意しながら登る。帽子は飛ばされないようにザックに突っ込み、フーディニのフードを被る。バタバタと煽られるが、頭部はだいぶ温かく感じる。
外輪山の南側から山の東側に回り込むと風が弱まる。雪の残る道を登ると再びの強風。
山頂まであと少し。しかしtanyaさんは「心が折れた」ので撤退。
私は頂上を目の前にして登頂せずにはいられず、単独で登頂。
兵庫から来たという方が三角点を探していたが見つからず下山していったが、そのあと岩に×印を発見。これが三角点なのか?
先に下山したtanyaさんを待たせるのも悪いので、長居せずに下山を開始する。
20分後、峰の茶屋跡手前で追いつき、一緒に下山することができた。
下山中、ジャージとスニーカーで登っている方々を見かけた。樹林帯までは歩けても、その先の強風と岩稜の道では厳しいだろう。
【反省】
5月でも山は冬。那須に強風はつきものだと分かっていたのに、バラクラバを持ってこなかったことが悔やまれる。
【次回の予定】
場所は未定だが、5月5日に日帰りを予定。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する