蝶ヶ岳


- GPS
- 08:16
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,828m
- 下り
- 1,842m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高1700m付近から雪が出てきます。 赤布が等間隔であります。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
山岳写真好きの友人夫婦が蝶ヶ岳に二泊で来ると言うので
私は日帰りで顔を出してきた^^
朝5:00に三股で待ち合わせ。
友人達は東京から夜行バス(毎日アルペン号)でほりでーゆーまで
来てそこからタクシーとの事である。
友人は夫婦そろって写真好きでテント泊で荷物が重い(30kg)ので
日帰りの私とは歩くペースは違う。
と言う事で先に行って上で待ち合わせする事に。
天気は晴予報だったが登山口付近はガスっていて雪もちらついていた。
これは霧雪(むせつ)と言うやつだろう。
すぐに晴れてきて少し上の斜面は霧氷で真っ白だ。
寒さでアズマイチゲの花が下を向いている(^^;)
沢を離れて急坂を上がった所に怪獣の形をした木がある。
「ゴジラみたいな木」って看板まで設置したあった(笑)
去年来た時は全く気づかずスルーだった。
口に当たる所に石が詰められていて帽子もかぶっていた^^
雪は1700m付近から出てくる。
マメウチ平の下の尾根からはずっと雪が繋がっている。
蝶沢から先は急斜面になるがしっかりステップがあるのでまあ大丈夫だろう。
荷物が重い人はきつそうだった。
樹林帯を抜けると無木立の斜面だが等間隔に赤布がある。
山頂には3.5hで着。まだ誰もいない^^
いつもここは槍穂高がど〜んと見えて感激する。
もちろん写真は何枚も(笑)
日帰りなので出来るだけ山頂にいて暖かければ昼寝でもしようかと
思ってたら結構寒くてそれどころじゃなかった(笑)
昼頃に友人夫婦が上がってきたので(それでもCT通りかな)
蝶ヶ岳ヒュッテにラーメン食べに行く。
体が塩分欲しているし寒かったのでありがたい。
結局山頂には4時間近くもいて下山。
朝は一番乗りで下山は一番最後だったかな・・・^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する