ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2928100
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

芦ヶ久保駅〜丸山〜あしがくぼの氷柱〜芦ヶ久保駅

2021年02月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
756m
下り
760m

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
2:05
合計
5:35
10:45
5
10:50
11:25
25
道の駅あしがくぼ
11:50
40
登山口
12:30
12:45
5
(レギオンマッチ)
12:50
12:55
15
(外征任務)
13:10
13:30
25
13:55
50
14:45
20
赤谷
15:05
10
道の駅あしがくぼ
15:15
15:55
10
16:05
16:15
5
道の駅あしがくぼ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
氷柱期間の特急臨時停車を利用しました☆
氷柱の期間中は特急が停車してめちゃ便利になるので、芦ヶ久保発着ありきで行程を組んでみました。朝1時間ほど二度寝してヤバかったのですが(笑、何とか11時前に芦ヶ久保到着です。
2021年02月14日 10:45撮影 by  SO-02K, Sony
2
2/14 10:45
氷柱の期間中は特急が停車してめちゃ便利になるので、芦ヶ久保発着ありきで行程を組んでみました。朝1時間ほど二度寝してヤバかったのですが(笑、何とか11時前に芦ヶ久保到着です。
道の駅の売店でお買い物をして、11時の開店を待ってレストランへ。舞茸天うどん大盛(700円)おいち♪ 秩父産舞茸ともちもちした自家製麺なんて、それだけで魅力的じゃありませんか!
2021年02月14日 11:14撮影 by  SO-02K, Sony
3
2/14 11:14
道の駅の売店でお買い物をして、11時の開店を待ってレストランへ。舞茸天うどん大盛(700円)おいち♪ 秩父産舞茸ともちもちした自家製麺なんて、それだけで魅力的じゃありませんか!
ようやく丸山を目指します(汗 駅から30分弱はつづらな車道が続きますが、ショートカットする獣道があるのでそちらも使ってみます。藪化してるところもあって、時短効果はありません。
2021年02月14日 11:33撮影 by  SO-02K, Sony
2/14 11:33
ようやく丸山を目指します(汗 駅から30分弱はつづらな車道が続きますが、ショートカットする獣道があるのでそちらも使ってみます。藪化してるところもあって、時短効果はありません。
横瀬町の鳥はカワセミ、花はチチブイワザクラだそうです。このあたりも春になると、桜が咲き誇るんですよね。今日は晴天、無風な春のような陽気で、登りではぐっしょり汗をかきます。
2021年02月14日 11:50撮影 by  SO-02K, Sony
2/14 11:50
横瀬町の鳥はカワセミ、花はチチブイワザクラだそうです。このあたりも春になると、桜が咲き誇るんですよね。今日は晴天、無風な春のような陽気で、登りではぐっしょり汗をかきます。
動物除けのゲートをくぐって、穏やかな山道に入ります。明るい尾根道が多くて、極端なアップダウンがなくて、それなりに標高があって、景色が良くて。それが私お気に入りの丸山です☆
2021年02月14日 11:57撮影 by  SO-02K, Sony
2/14 11:57
動物除けのゲートをくぐって、穏やかな山道に入ります。明るい尾根道が多くて、極端なアップダウンがなくて、それなりに標高があって、景色が良くて。それが私お気に入りの丸山です☆
日向山からの道が合流すると、大尾根が始まります。「コースタイム」にカッコ書きで何やら入ってるのは、ソシャゲに割いた時間になりますね、はい。県民の森付近は電波が入りますので。
2021年02月14日 12:15撮影 by  SO-02K, Sony
2
2/14 12:15
日向山からの道が合流すると、大尾根が始まります。「コースタイム」にカッコ書きで何やら入ってるのは、ソシャゲに割いた時間になりますね、はい。県民の森付近は電波が入りますので。
雪解け水のぬかるみは時々ありましたけど、ついに最後の登りで軽アイゼンが欲しくなりました(笑 こういう時、階段の有難みを感じますよね。階段に辿り着くまでに何度か滑りましたけど。
2021年02月14日 13:01撮影 by  SO-02K, Sony
1
2/14 13:01
雪解け水のぬかるみは時々ありましたけど、ついに最後の登りで軽アイゼンが欲しくなりました(笑 こういう時、階段の有難みを感じますよね。階段に辿り着くまでに何度か滑りましたけど。
青空なので期待していた眺望でしたけど、モヤモヤしていて残念残念。反対側、北関東の方角も似たようなものでした。山頂ではみそポテトだけ齧って、先があるので速攻下山に入ります。
2021年02月14日 13:10撮影 by  SO-02K, Sony
3
2/14 13:10
青空なので期待していた眺望でしたけど、モヤモヤしていて残念残念。反対側、北関東の方角も似たようなものでした。山頂ではみそポテトだけ齧って、先があるので速攻下山に入ります。
大野峠まではまた日当たりのいい尾根道ですが、思ったより雪が残っていてドロドロを避けるのが大変でした。足場さえ良かったら、るんっ♪て走り出しちゃうような平坦な道なんですけどね。
2021年02月14日 13:41撮影 by  SO-02K, Sony
2/14 13:41
大野峠まではまた日当たりのいい尾根道ですが、思ったより雪が残っていてドロドロを避けるのが大変でした。足場さえ良かったら、るんっ♪て走り出しちゃうような平坦な道なんですけどね。
大野峠を過ぎると恐れていた雪もなくなって、ひたすらつづら折れの道を下っていきます。どこを渡ればいいのかわからないような沢もいくつかありますが、水量も少なく難しくはないです。
2021年02月14日 14:19撮影 by  SO-02K, Sony
1
2/14 14:19
大野峠を過ぎると恐れていた雪もなくなって、ひたすらつづら折れの道を下っていきます。どこを渡ればいいのかわからないような沢もいくつかありますが、水量も少なく難しくはないです。
沢を渡った道はしばらく水平に続き、国道の音が聞こえるとまた急な下りに入ります。景色が広がると赤谷の集落で、ここからは旧道がたくさん残された、香ばしい国道を20分ほど歩きます。
2021年02月14日 14:45撮影 by  SO-02K, Sony
1
2/14 14:45
沢を渡った道はしばらく水平に続き、国道の音が聞こえるとまた急な下りに入ります。景色が広がると赤谷の集落で、ここからは旧道がたくさん残された、香ばしい国道を20分ほど歩きます。
2008年に廃校になった、旧芦ヶ久保小学校の木造校舎。氷柱の臨時駐車場として校門が開いていたので、怒られない程度に進入して撮影です。貸切ができるそうで、内部は結構綺麗とのこと。
2021年02月14日 15:01撮影 by  SO-02K, Sony
2
2/14 15:01
2008年に廃校になった、旧芦ヶ久保小学校の木造校舎。氷柱の臨時駐車場として校門が開いていたので、怒られない程度に進入して撮影です。貸切ができるそうで、内部は結構綺麗とのこと。
想定より5分早い15時5分、道の駅に戻りました。道の駅の西端が氷柱の入り口になっていて、15〜16時枠で予約してたので即入場します。ピーク時間帯以外は、当日でも余裕はあるみたいです。
2021年02月14日 15:06撮影 by  SO-02K, Sony
2
2/14 15:06
想定より5分早い15時5分、道の駅に戻りました。道の駅の西端が氷柱の入り口になっていて、15〜16時枠で予約してたので即入場します。ピーク時間帯以外は、当日でも余裕はあるみたいです。
会場までは尾根を回って、チップの道を5分ちょい歩きます。西武線のガードをくぐった入口あたりが、いつもいちばん印象的なんですよね。富士浅間神社の鳥居が、氷に囲まれて寒そうです。
2021年02月14日 15:14撮影 by  SO-02K, Sony
4
2/14 15:14
会場までは尾根を回って、チップの道を5分ちょい歩きます。西武線のガードをくぐった入口あたりが、いつもいちばん印象的なんですよね。富士浅間神社の鳥居が、氷に囲まれて寒そうです。
今年はコロナの関係から、場内は一方通行で通路での立ち止まりは禁止されています。撮影スポットを逃さない眼力が試されますが(笑、実際人出はそれほどでもなくゆっくり見て回れます。
2021年02月14日 15:22撮影 by  SO-02K, Sony
3
2/14 15:22
今年はコロナの関係から、場内は一方通行で通路での立ち止まりは禁止されています。撮影スポットを逃さない眼力が試されますが(笑、実際人出はそれほどでもなくゆっくり見て回れます。
昨年の氷柱はコロナ前でしたけど、暖冬で氷ができず中止になりました。今日も気温は高めで、時々折れた氷が落ちるゴツゴツした音が響きます。今年は開催できただけ良かったと思いますね。
2021年02月14日 15:25撮影 by  SO-02K, Sony
2
2/14 15:25
昨年の氷柱はコロナ前でしたけど、暖冬で氷ができず中止になりました。今日も気温は高めで、時々折れた氷が落ちるゴツゴツした音が響きます。今年は開催できただけ良かったと思いますね。
16時を前に道の駅に戻り、少しお買い物をしてから駅に上がります。この芦ヶ久保の南斜面の風景がすごく好きで。斜面に畑を拓いて生計を立てていた時代が、今でも透けて見えるようです。
2021年02月14日 16:25撮影 by  SO-02K, Sony
1
2/14 16:25
16時を前に道の駅に戻り、少しお買い物をしてから駅に上がります。この芦ヶ久保の南斜面の風景がすごく好きで。斜面に畑を拓いて生計を立てていた時代が、今でも透けて見えるようです。
帰り道も、臨時停車の特急に乗車します。往きに買ったものの食べる機会のなかったお寿司と、おきうね農園の白いちごジェラートです☆ 芦ヶ久保行くと、ついお金使っちゃいますね。
2021年02月14日 16:34撮影 by  SO-02K, Sony
3
2/14 16:34
帰り道も、臨時停車の特急に乗車します。往きに買ったものの食べる機会のなかったお寿司と、おきうね農園の白いちごジェラートです☆ 芦ヶ久保行くと、ついお金使っちゃいますね。
撮影機器:

感想

普段は遠い芦ヶ久保ですけど、この機に訪れて正解でした☆ 道の駅は売店も食堂も充実してますし、丸山に氷柱と観光もばっちりでした。木の子茶屋もそのうち行ってみたいなぁ〜。昨年は西吾野と正丸の臨時停車がありましたけど、使い勝手いいからちょいちょいやってほしいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら