記録ID: 2928100
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
芦ヶ久保駅〜丸山〜あしがくぼの氷柱〜芦ヶ久保駅
2021年02月14日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 756m
- 下り
- 760m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
道の駅の売店でお買い物をして、11時の開店を待ってレストランへ。舞茸天うどん大盛(700円)おいち♪ 秩父産舞茸ともちもちした自家製麺なんて、それだけで魅力的じゃありませんか!
雪解け水のぬかるみは時々ありましたけど、ついに最後の登りで軽アイゼンが欲しくなりました(笑 こういう時、階段の有難みを感じますよね。階段に辿り着くまでに何度か滑りましたけど。
沢を渡った道はしばらく水平に続き、国道の音が聞こえるとまた急な下りに入ります。景色が広がると赤谷の集落で、ここからは旧道がたくさん残された、香ばしい国道を20分ほど歩きます。
2008年に廃校になった、旧芦ヶ久保小学校の木造校舎。氷柱の臨時駐車場として校門が開いていたので、怒られない程度に進入して撮影です。貸切ができるそうで、内部は結構綺麗とのこと。
想定より5分早い15時5分、道の駅に戻りました。道の駅の西端が氷柱の入り口になっていて、15〜16時枠で予約してたので即入場します。ピーク時間帯以外は、当日でも余裕はあるみたいです。
会場までは尾根を回って、チップの道を5分ちょい歩きます。西武線のガードをくぐった入口あたりが、いつもいちばん印象的なんですよね。富士浅間神社の鳥居が、氷に囲まれて寒そうです。
昨年の氷柱はコロナ前でしたけど、暖冬で氷ができず中止になりました。今日も気温は高めで、時々折れた氷が落ちるゴツゴツした音が響きます。今年は開催できただけ良かったと思いますね。
16時を前に道の駅に戻り、少しお買い物をしてから駅に上がります。この芦ヶ久保の南斜面の風景がすごく好きで。斜面に畑を拓いて生計を立てていた時代が、今でも透けて見えるようです。
感想
普段は遠い芦ヶ久保ですけど、この機に訪れて正解でした☆ 道の駅は売店も食堂も充実してますし、丸山に氷柱と観光もばっちりでした。木の子茶屋もそのうち行ってみたいなぁ〜。昨年は西吾野と正丸の臨時停車がありましたけど、使い勝手いいからちょいちょいやってほしいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人