ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2931544
全員に公開
山滑走
道東・知床

海別岳 (1155ピークまで)

2021年02月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:48
距離
16.1km
登り
1,075m
下り
1,007m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
0:50
合計
9:05
距離 16.1km 登り 1,075m 下り 1,023m
7:31
90
スタート地点
9:01
9:08
76
林道上(320m)
10:24
10:32
75
平坦地(540m少々)
11:47
11:54
93
クトー装着(820m)
13:27
13:28
2
1155ピーク
13:30
13:48
13
1155ピークの風下側
14:01
14:04
21
最初のブッシュ通過
14:25
50
ブッシュ帯
15:15
15:21
47
平坦地
16:08
28
林道
16:36
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
『天に続く道スタート地点』に駐車(清里イーハトーブYHから23km・約30分)
コース状況/
危険箇所等
気温が低く、雪はスタート地点から固く、特に傾斜がやや強まる標高700mを超えて樹林がまばらになってくると、アイスバーンの状態
その他周辺情報 本日は道の駅『パパスランドさっつる』で入浴。ただし道の駅のレストランは水曜日で定休日だったので、夕食は一昨日・昨日同様、緑清荘で。
清里イーハトーブYH前からの斜里岳
2021年02月17日 06:14撮影 by  SOV37, Sony
4
2/17 6:14
清里イーハトーブYH前からの斜里岳
2021年02月17日 06:14撮影 by  SOV37, Sony
5
2/17 6:14
清里イーハトーブユースホステル3日目の朝
2021年02月17日 06:15撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 6:15
清里イーハトーブユースホステル3日目の朝
出発時の気温はマイナス6℃
2021年02月17日 06:17撮影 by  SOV37, Sony
2/17 6:17
出発時の気温はマイナス6℃
イーハトーブ前の道路からの斜里岳
2021年02月17日 06:19撮影 by  SOV37, Sony
4
2/17 6:19
イーハトーブ前の道路からの斜里岳
少し先からは海別岳
2021年02月17日 06:20撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 6:20
少し先からは海別岳
2021年02月17日 06:21撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 6:21
朝日が昇ってくる
2021年02月17日 06:28撮影 by  SOV37, Sony
2/17 6:28
朝日が昇ってくる
2021年02月17日 06:28撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 6:28
右手には斜里岳
2021年02月17日 06:29撮影 by  SOV37, Sony
4
2/17 6:29
右手には斜里岳
もう少し先からの海別岳
2021年02月17日 06:32撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 6:32
もう少し先からの海別岳
2021年02月17日 06:32撮影 by  SOV37, Sony
3
2/17 6:32
さらに北の知床連山
2021年02月17日 06:32撮影 by  SOV37, Sony
3
2/17 6:32
さらに北の知床連山
日の出
2021年02月17日 06:32撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 6:32
日の出
2021年02月17日 06:33撮影 by  SOV37, Sony
4
2/17 6:33
『天に続く道スタート地点』に駐車
2021年02月17日 07:31撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 7:31
『天に続く道スタート地点』に駐車
本日はこの道具でシールも貼って
2021年02月17日 07:29撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 7:29
本日はこの道具でシールも貼って
林道を進みカーブする地点で海別岳が見えてきた
2021年02月17日 07:46撮影 by  SOV37, Sony
3
2/17 7:46
林道を進みカーブする地点で海別岳が見えてきた
2021年02月17日 07:50撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 7:50
さらに進んだ所より
2021年02月17日 08:04撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 8:04
さらに進んだ所より
無雪期のスタート地点付近より
2021年02月17日 08:10撮影 by  SOV37, Sony
2/17 8:10
無雪期のスタート地点付近より
中央左が登っていく尾根か
2021年02月17日 08:10撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 8:10
中央左が登っていく尾根か
右手には斜里岳が覗く
2021年02月17日 08:10撮影 by  SOV37, Sony
2/17 8:10
右手には斜里岳が覗く
2021年02月17日 08:10撮影 by  SOV37, Sony
5
2/17 8:10
さらに後方には藻琴山か
2021年02月17日 08:11撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 8:11
さらに後方には藻琴山か
2021年02月17日 08:11撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 8:11
ここからは畑の雪面を進む
2021年02月17日 08:15撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 8:15
ここからは畑の雪面を進む
鹿柵に到着。ここまで50分少々(昨年の4月1日はこのすぐ手前まで車で上がれたが)
2021年02月17日 08:23撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 8:23
鹿柵に到着。ここまで50分少々(昨年の4月1日はこのすぐ手前まで車で上がれたが)
登って来た方向を振り返る。先のほうには斜里町の平野部とオホーツク海
2021年02月17日 08:23撮影 by  SOV37, Sony
4
2/17 8:23
登って来た方向を振り返る。先のほうには斜里町の平野部とオホーツク海
積雪期は雪でゲートが閉まらない
2021年02月17日 08:24撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 8:24
積雪期は雪でゲートが閉まらない
林道が左に大きくカーブする地点で
2021年02月17日 08:41撮影 by  SOV37, Sony
2/17 8:41
林道が左に大きくカーブする地点で
山に入る(林道ショートカット)
2021年02月17日 08:41撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 8:41
山に入る(林道ショートカット)
再び林道に出る(鹿柵方向)
2021年02月17日 08:45撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 8:45
再び林道に出る(鹿柵方向)
海別岳方向
2021年02月17日 08:46撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 8:46
海別岳方向
注意書き
2021年02月17日 08:46撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 8:46
注意書き
林道がこの先下りになるようなので
2021年02月17日 08:54撮影 by  SOV37, Sony
2/17 8:54
林道がこの先下りになるようなので
ここから山に入る
2021年02月17日 08:55撮影 by  SOV37, Sony
2/17 8:55
ここから山に入る
腰を下ろすのに手頃な切り株あり
2021年02月17日 08:58撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 8:58
腰を下ろすのに手頃な切り株あり
雪を払ったが、下のほうは凍りついている
2021年02月17日 09:00撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 9:00
雪を払ったが、下のほうは凍りついている
腰に巻いていたカッパを尻当てにして
2021年02月17日 09:01撮影 by  SOV37, Sony
3
2/17 9:01
腰に巻いていたカッパを尻当てにして
付近の林。中国地方では全く見られない木だ…
2021年02月17日 09:05撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 9:05
付近の林。中国地方では全く見られない木だ…
針葉樹の樹林帯を進む
2021年02月17日 09:12撮影 by  SOV37, Sony
2/17 9:12
針葉樹の樹林帯を進む
ちょっと大きな木
2021年02月17日 09:26撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 9:26
ちょっと大きな木
2021年02月17日 09:26撮影 by  SOV37, Sony
2/17 9:26
後方にオホーツク海
2021年02月17日 09:48撮影 by  SOV37, Sony
2/17 9:48
後方にオホーツク海
左手の稜線
2021年02月17日 09:48撮影 by  SOV37, Sony
2/17 9:48
左手の稜線
前方に海別岳か
2021年02月17日 09:52撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 9:52
前方に海別岳か
518ピーク
2021年02月17日 09:53撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 9:53
518ピーク
海別岳がしだいに見えてきた
2021年02月17日 09:56撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 9:56
海別岳がしだいに見えてきた
2021年02月17日 09:56撮影 by  SOV37, Sony
2/17 9:56
ちょっと下り
2021年02月17日 09:58撮影 by  SOV37, Sony
2/17 9:58
ちょっと下り
右手に斜里岳が見える
2021年02月17日 10:08撮影 by  SOV37, Sony
2/17 10:08
右手に斜里岳が見える
2021年02月17日 10:08撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 10:08
気持ちの良い林
2021年02月17日 10:16撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 10:16
気持ちの良い林
雪を乗せた木
2021年02月17日 10:16撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 10:16
雪を乗せた木
林越しに山頂へと至る斜面も見える
2021年02月17日 10:23撮影 by  SOV37, Sony
2/17 10:23
林越しに山頂へと至る斜面も見える
2021年02月17日 10:24撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 10:24
腰掛けるのに良さそうなので、ここで2回目の休憩
2021年02月17日 10:27撮影 by  SOV37, Sony
2/17 10:27
腰掛けるのに良さそうなので、ここで2回目の休憩
小さな沢を渡る
2021年02月17日 10:36撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 10:36
小さな沢を渡る
後方に斜里の平野とオホーツク海
2021年02月17日 11:19撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 11:19
後方に斜里の平野とオホーツク海
小海別岳?
2021年02月17日 11:21撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 11:21
小海別岳?
2021年02月17日 11:21撮影 by  SOV37, Sony
2/17 11:21
ハイマツ帯となり、オホーツク海沿岸がくっきりと
2021年02月17日 11:22撮影 by  SOV37, Sony
3
2/17 11:22
ハイマツ帯となり、オホーツク海沿岸がくっきりと
オホーツク海。沖合には流氷も見える
2021年02月17日 11:22撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 11:22
オホーツク海。沖合には流氷も見える
もう少し高度を上げて振り返る
2021年02月17日 11:29撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 11:29
もう少し高度を上げて振り返る
海別岳山頂部がはっきりと
2021年02月17日 11:32撮影 by  SOV37, Sony
3
2/17 11:32
海別岳山頂部がはっきりと
2021年02月17日 11:44撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 11:44
小海別岳と斜里岳
2021年02月17日 11:44撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 11:44
小海別岳と斜里岳
一帯はアイスバーン
2021年02月17日 11:46撮影 by  SOV37, Sony
3
2/17 11:46
一帯はアイスバーン
クトー(スキーアイゼン)を装着
2021年02月17日 11:51撮影 by  SOV37, Sony
3
2/17 11:51
クトー(スキーアイゼン)を装着
クトーをつけてひと安心
2021年02月17日 12:05撮影 by  SOV37, Sony
4
2/17 12:05
クトーをつけてひと安心
灌木帯もある
2021年02月17日 12:29撮影 by  SOV37, Sony
2/17 12:29
灌木帯もある
オーバー手袋も装着
2021年02月17日 12:33撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 12:33
オーバー手袋も装着
オホーツク海を振り返る
2021年02月17日 12:50撮影 by  SOV37, Sony
2/17 12:50
オホーツク海を振り返る
沖合の流氷
2021年02月17日 12:50撮影 by  SOV37, Sony
5
2/17 12:50
沖合の流氷
灌木帯を通過して右手前の1155ピークを目指す
2021年02月17日 12:55撮影 by  SOV37, Sony
2/17 12:55
灌木帯を通過して右手前の1155ピークを目指す
2021年02月17日 12:57撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 12:57
左手の谷の様子もうかがう
2021年02月17日 13:03撮影 by  SOV37, Sony
2/17 13:03
左手の谷の様子もうかがう
2021年02月17日 13:03撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 13:03
1155ピークに近づく
2021年02月17日 13:13撮影 by  SOV37, Sony
2/17 13:13
1155ピークに近づく
1155ピークより
2021年02月17日 13:27撮影 by  SOV37, Sony
5
2/17 13:27
1155ピークより
斜里岳方面
2021年02月17日 13:27撮影 by  SOV37, Sony
3
2/17 13:27
斜里岳方面
海別岳山頂
2021年02月17日 13:27撮影 by  SOV37, Sony
6
2/17 13:27
海別岳山頂
山頂から続く稜線
2021年02月17日 13:28撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 13:28
山頂から続く稜線
オホーツク海
2021年02月17日 13:28撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 13:28
オホーツク海
ピークは風が強く、シールのまま風下に下って滑降準備
2021年02月17日 13:46撮影 by  SOV37, Sony
4
2/17 13:46
ピークは風が強く、シールのまま風下に下って滑降準備
白い稜線が青空に映える
2021年02月17日 13:46撮影 by  SOV37, Sony
2/17 13:46
白い稜線が青空に映える
このあと谷へ滑走
2021年02月17日 13:46撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 13:46
このあと谷へ滑走
雪は浅めのパウダーでなかなか良い
2021年02月17日 13:49撮影 by  SOV37, Sony
5
2/17 13:49
雪は浅めのパウダーでなかなか良い
気持ち良さそうな谷がさらに続く
2021年02月17日 13:50撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 13:50
気持ち良さそうな谷がさらに続く
谷幅が狭くはあるが
2021年02月17日 13:52撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 13:52
谷幅が狭くはあるが
オホーツク海と斜里の町を見ながら
2021年02月17日 13:54撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 13:54
オホーツク海と斜里の町を見ながら
滑走
2021年02月17日 13:57撮影 by  SOV37, Sony
3
2/17 13:57
滑走
ブッシュが出てくる
2021年02月17日 13:59撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 13:59
ブッシュが出てくる
右手(左岸側)を通過
2021年02月17日 14:03撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 14:03
右手(左岸側)を通過
やや苦労したけれど
2021年02月17日 14:04撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 14:04
やや苦労したけれど
まだきれいな谷が続く
2021年02月17日 14:04撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 14:04
まだきれいな谷が続く
浅いパウダーの下にアイスバーンも少々あるが
2021年02月17日 14:09撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 14:09
浅いパウダーの下にアイスバーンも少々あるが
この先はブッシュが増えてくる
2021年02月17日 14:09撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 14:09
この先はブッシュが増えてくる
右岸側のブッシュの無い片斜面を滑走するが、アイスバーンも多い
2021年02月17日 14:18撮影 by  SOV37, Sony
2/17 14:18
右岸側のブッシュの無い片斜面を滑走するが、アイスバーンも多い
ブッシュ帯の滑走
2021年02月17日 14:25撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 14:25
ブッシュ帯の滑走
水流も覗く
2021年02月17日 14:30撮影 by  SOV37, Sony
2/17 14:30
水流も覗く
左岸の尾根(登路ルートの尾根)へと上がる
2021年02月17日 14:50撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 14:50
左岸の尾根(登路ルートの尾根)へと上がる
尾根に出るとまた快適な滑走
2021年02月17日 14:55撮影 by  SOV37, Sony
2/17 14:55
尾根に出るとまた快適な滑走
往路のトレースに合流
2021年02月17日 15:07撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 15:07
往路のトレースに合流
下りでも休憩
2021年02月17日 15:15撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 15:15
下りでも休憩
この辺りは固くなった雪で難儀。ほぼ横滑りで
2021年02月17日 16:00撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 16:00
この辺りは固くなった雪で難儀。ほぼ横滑りで
林道に出る
2021年02月17日 16:08撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 16:08
林道に出る
鹿柵に帰着
2021年02月17日 16:15撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 16:15
鹿柵に帰着
2021年02月17日 16:16撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 16:16
畑の雪面を滑走するが、雪は固い
2021年02月17日 16:18撮影 by  SOV37, Sony
1
2/17 16:18
畑の雪面を滑走するが、雪は固い
海別岳を見収める
2021年02月17日 16:24撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 16:24
海別岳を見収める
2021年02月17日 16:24撮影 by  SOV37, Sony
2
2/17 16:24
出発点に帰着
2021年02月17日 16:35撮影 by  SOV37, Sony
4
2/17 16:35
出発点に帰着
最後のほう(林道に降りる手前)でスマホのバッテリー切れがあったので、実際は9時間5分
5
最後のほう(林道に降りる手前)でスマホのバッテリー切れがあったので、実際は9時間5分
本日は鮭親子丼
2021年02月17日 18:49撮影 by  SOV37, Sony
5
2/17 18:49
本日は鮭親子丼
撮影機器:

装備

個人装備
スキー板(G3 SEEKr100 170cm 132-100-120mm) テレマークNTNビンディング(22DESIGNS THE LYNX) シール(G3 MINIMIST GLIDE) プラブーツ(スカルパ TX PRO)

感想

2021春の北海道&栃木県BCスキー旅の5日目

昨年4月1日に登る予定だったが、あいにく南からの強風で山全体に厚く雲がかかり断念していた海別岳。(その日は雲の少ない北方面に向かい、知床自然センター周辺のスキーハイキング)

今回は天候には恵まれたが、ただ、雪の状態は全般的にはあまり良くなかった。
1155ピークからの下りは、登ったアイスバーンの尾根でなくパウダーのある谷を滑降したのは正解であったが、途中からはブッシュで少し苦労した。
登りのトレースに合流してからは、平坦地はあまり滑らず、518ピークの北東側トラバースがまずまず楽しめたくらいで、そのあとは固くなった雪で快適な滑走とはならなかった。

滑りのほうはいまひとつであったが、ともあれ海別岳にトライすることができ、山の上からのきれいな景色も見れたので、満足できる山行ではあった。

『北海道雪山ガイド』や『山スキー百山』といったガイドブックでは、海別岳のBCスキー適期は3月下旬〜4月末ないし5月なかばとなっているが、やはり2月は少々早かったかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら