ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2944609
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

不動岳周回・宿題不発・星野と四季の森で花三昧

2021年02月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
13.4km
登り
991m
下り
984m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:48
合計
6:08
距離 13.4km 登り 991m 下り 1,016m
8:00
153
スタート地点
10:33
10:38
39
11:17
11:20
125
13:25
13:48
2
13:50
14:07
1
14:08
ゴール地点
8:00公民館-9:52稜線-10:06(642mP)-
10:37塩沢峠-11:17不動岳-11:44雷電山12:04-
12:48雷電山登山口-13:00天照皇大神宮-
13:07公民館

総山行時間:5時間7分
天候 晴れ

温かくなりましたね。ほぼ上着なしで登りました。稜線は少し寒くなるかと思いましたが、上着を着なおすことはありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
与洲公民館

約5台、トイレなし。
コース状況/
危険箇所等
沢沿いの破線の道は途中でブル道が終わっていて、踏跡から入ったんですがすぐに倒木で踏跡は消え、尾根まで崩れやすい藪尾根登りに苦労しました。
642mピークから不動岳まで、思ったよりも登り返しが多く、偽ピークも多いので、思った以上に体力を持っていかれます。
雷電山からは要所で指標やトラロープがあり迷うことはないと思います。最後が民家の裏庭を見る形で終わるのがイマイチなところです。
その他周辺情報 星野の里で、キャンプ場に右折する道をまっすぐ歩き、手前のフクジュソウの民家の裏手まで回り込んで歩くと、畑一面のフクジュソウがあるようです(ネットで調べた)。

上永野には蕎麦屋さんが4・5軒あるんですが、どの店にも車がいっぱい停まってました。全部が繁盛してるってのも不思議な感じです。
ハンターの人たちと数分話をして出発。尾出山神社で今日の無事を拝みます
2021年02月21日 08:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 8:02
ハンターの人たちと数分話をして出発。尾出山神社で今日の無事を拝みます
あの寺の左から帰りたいなと思っていたら、ずばりでした
2021年02月21日 08:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 8:04
あの寺の左から帰りたいなと思っていたら、ずばりでした
宿題のため右へ
2021年02月21日 08:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 8:05
宿題のため右へ
荒れてきました
2021年02月21日 08:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 8:10
荒れてきました
ここは右の倒木の根の後ろを通ります
2021年02月21日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 8:19
ここは右の倒木の根の後ろを通ります
幅40センチの細尾根はかなり怖いです
2021年02月21日 08:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 8:20
幅40センチの細尾根はかなり怖いです
たしか右の斜面を無理やり通ったように思います
2021年02月21日 08:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 8:22
たしか右の斜面を無理やり通ったように思います
途中の30センチの段差が何気に怖いです
2021年02月21日 08:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 8:24
途中の30センチの段差が何気に怖いです
右へ
2021年02月21日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 8:26
右へ
この倒木は真ん中を歩き
2021年02月21日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 8:27
この倒木は真ん中を歩き
隙間をあけて通過します
2021年02月21日 08:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 8:28
隙間をあけて通過します
ここが左と思いました
2021年02月21日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 8:31
ここが左と思いました
ミツマタ
2021年02月21日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 8:41
ミツマタ
GPSは642mピーク方面で宿題じゃないので戻ります
2021年02月21日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 8:48
GPSは642mピーク方面で宿題じゃないので戻ります
10分ちょっとのロス
2021年02月21日 08:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 8:54
10分ちょっとのロス
ここを左に行くのが宿題だったかも。でも右に行きました
2021年02月21日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 9:02
ここを左に行くのが宿題だったかも。でも右に行きました
ここを左に。結局破線の道になりそうです
2021年02月21日 09:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 9:04
ここを左に。結局破線の道になりそうです
尾根が見えてるけどブル道を行くのかな。破線はここをまっすぐのようでしたが、踏跡は全く見えません
2021年02月21日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 9:11
尾根が見えてるけどブル道を行くのかな。破線はここをまっすぐのようでしたが、踏跡は全く見えません
ブル道終点は崖で行き止まり。途中から一緒だった人が踏跡を見つけたので追っかけます
2021年02月21日 09:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 9:18
ブル道終点は崖で行き止まり。途中から一緒だった人が踏跡を見つけたので追っかけます
倒木だらけの道を左の尾根に逃げましたが、結構な急登です
2021年02月21日 09:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 9:32
倒木だらけの道を左の尾根に逃げましたが、結構な急登です
これを下るのは無理かな
2021年02月21日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 9:36
これを下るのは無理かな
尾根に乗りました。登山道まで歩いていきます
2021年02月21日 09:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 9:43
尾根に乗りました。登山道まで歩いていきます
左にブル道がありました
2021年02月21日 09:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 9:48
左にブル道がありました
この時点で高原山に行く気力はなくなりブル道を歩きます
2021年02月21日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 9:51
この時点で高原山に行く気力はなくなりブル道を歩きます
尾根に合流しました
2021年02月21日 09:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 9:52
尾根に合流しました
ここが前回下ったところだったかな
2021年02月21日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 9:55
ここが前回下ったところだったかな
いやいや登った記憶はないのでここが去年下り始めたところ
2021年02月21日 09:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 9:58
いやいや登った記憶はないのでここが去年下り始めたところ
この指標がずっと続きます
2021年02月21日 10:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 10:02
この指標がずっと続きます
642mピーク。気温は12℃でした
2021年02月21日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 10:06
642mピーク。気温は12℃でした
植林の尾根
2021年02月21日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/21 10:10
植林の尾根
一瞬巻道に見えますが、気にせずピークを通ります
2021年02月21日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 10:16
一瞬巻道に見えますが、気にせずピークを通ります
ピークちょい手前の指標
2021年02月21日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 10:22
ピークちょい手前の指標
ピーク記念
2021年02月21日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 10:22
ピーク記念
平和な尾根です
2021年02月21日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 10:27
平和な尾根です
あれが不動岳かな
2021年02月21日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 10:31
あれが不動岳かな
ロープでがっつり下るんですね
2021年02月21日 10:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 10:33
ロープでがっつり下るんですね
やっと峠です
2021年02月21日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 10:36
やっと峠です
塩沢峠
2021年02月21日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 10:37
塩沢峠
最初は平たんな道が多く
2021年02月21日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 10:42
最初は平たんな道が多く
ここから偽ピークが何度もやってきます
2021年02月21日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 10:50
ここから偽ピークが何度もやってきます
このあたりに多かった石柱
2021年02月21日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 10:57
このあたりに多かった石柱
え、下るの?
2021年02月21日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 11:00
え、下るの?
ねじりっこ
2021年02月21日 11:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 11:03
ねじりっこ
岩が多くなってきました
2021年02月21日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 11:04
岩が多くなってきました
岩尾根
2021年02月21日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 11:06
岩尾根
巻道らしきものはすぐに消えてます
2021年02月21日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/21 11:07
巻道らしきものはすぐに消えてます
平和な尾根
2021年02月21日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 11:10
平和な尾根
さすがに最後の登りでしょう
2021年02月21日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 11:14
さすがに最後の登りでしょう
ちょい手前が雷電山への分岐なのね
2021年02月21日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 11:16
ちょい手前が雷電山への分岐なのね
不動岳
2021年02月21日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 11:17
不動岳
三等三角点:相沢:664.46m
2021年02月21日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 11:17
三等三角点:相沢:664.46m
一番上は根本山から三境山かもしれないな
2021年02月21日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/21 11:18
一番上は根本山から三境山かもしれないな
山頂付近にマンサクが数本咲いてました
2021年02月21日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 11:19
山頂付近にマンサクが数本咲いてました
ここも巻道じゃなかったら嫌なので尾根に
2021年02月21日 11:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 11:29
ここも巻道じゃなかったら嫌なので尾根に
ピークを通過します
2021年02月21日 11:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 11:35
ピークを通過します
唯一展望が開ける場所がありました。男体山と日光白根山が見えます
2021年02月21日 11:37撮影
1
2/21 11:37
唯一展望が開ける場所がありました。男体山と日光白根山が見えます
展望がいいはず、左は崩れそうな崖です
2021年02月21日 11:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 11:38
展望がいいはず、左は崩れそうな崖です
最後の登り返しは少しだけ
2021年02月21日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 11:42
最後の登り返しは少しだけ
雷電山に到着
2021年02月21日 11:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 11:43
雷電山に到着
雷電山。山名標に「あめかんむり」がつきました
2021年02月21日 11:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 11:44
雷電山。山名標に「あめかんむり」がつきました
昼食
2021年02月21日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/21 11:54
昼食
ここの山名標は4つ以上ありました
2021年02月21日 12:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 12:04
ここの山名標は4つ以上ありました
下りが始まりました
2021年02月21日 12:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 12:08
下りが始まりました
きれいな苔が続くので、苔尾根と名付けよう
2021年02月21日 12:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 12:10
きれいな苔が続くので、苔尾根と名付けよう
分岐地点にある指標通り歩きます
2021年02月21日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 12:16
分岐地点にある指標通り歩きます
ちょっと登っているのでゲンナリ
2021年02月21日 12:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 12:21
ちょっと登っているのでゲンナリ
矢印はかなり正しい方向を向いてます
2021年02月21日 12:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 12:29
矢印はかなり正しい方向を向いてます
分岐と指標
2021年02月21日 12:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 12:34
分岐と指標
踏み跡があったのかな
2021年02月21日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 12:39
踏み跡があったのかな
目の錯覚だったので尾根に戻ります
2021年02月21日 12:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 12:41
目の錯覚だったので尾根に戻ります
林道が見えたので降りていきます
2021年02月21日 12:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 12:44
林道が見えたので降りていきます
渡渉して林道を歩きます
2021年02月21日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 12:47
渡渉して林道を歩きます
登山口とありました
2021年02月21日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 12:48
登山口とありました
民家の裏庭を見ながらお寺に行きます
2021年02月21日 12:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 12:49
民家の裏庭を見ながらお寺に行きます
お地蔵さまと庚申塔
2021年02月21日 12:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 12:50
お地蔵さまと庚申塔
もう来ないと思うので記念に登ります。下りで数えたら石段は350段以上ありました
2021年02月21日 12:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 12:50
もう来ないと思うので記念に登ります。下りで数えたら石段は350段以上ありました
ぜいぜい
2021年02月21日 12:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 12:56
ぜいぜい
天照皇大神宮
2021年02月21日 12:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 12:59
天照皇大神宮
あいほんカメラで中を撮影
2021年02月21日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/21 13:00
あいほんカメラで中を撮影
星野に移動して旧五差路さんのマンサク
2021年02月21日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 13:26
星野に移動して旧五差路さんのマンサク
民家のフクジュソウ。この家の裏手が畑一面フクジュソウです
2021年02月21日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/21 13:28
民家のフクジュソウ。この家の裏手が畑一面フクジュソウです
切り株にセリバオウレンが爆咲きしてました
2021年02月21日 13:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
2/21 13:38
切り株にセリバオウレンが爆咲きしてました
真っ白でかわいいですね。どうやらこれはおしべとめしべがある両性花のようです
2021年02月21日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/21 13:38
真っ白でかわいいですね。どうやらこれはおしべとめしべがある両性花のようです
おしべが見えないので雌花になるのかな
2021年02月21日 13:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 13:39
おしべが見えないので雌花になるのかな
逆行でパチリ。おしべしか見えないので雄花でしょう
2021年02月21日 13:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 13:40
逆行でパチリ。おしべしか見えないので雄花でしょう
切り株の横できれいなザゼンソウが咲いてました
2021年02月21日 13:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 13:40
切り株の横できれいなザゼンソウが咲いてました
車で走って四季の森
2021年02月21日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/21 13:52
車で走って四季の森
セツブンソウとフクジュソウ。暗いのでデジカメではこんなもの
2021年02月21日 13:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 13:54
セツブンソウとフクジュソウ。暗いのでデジカメではこんなもの
ミツマタはまだまだ
2021年02月21日 13:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 13:56
ミツマタはまだまだ
馬酔木が咲き始めました
2021年02月21日 13:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 13:56
馬酔木が咲き始めました
ロウバイ
2021年02月21日 13:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 13:57
ロウバイ
ロウバイ
2021年02月21日 13:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 13:57
ロウバイ
セツブンソウ
2021年02月21日 13:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 13:58
セツブンソウ
八重のセツブンソウ
2021年02月21日 13:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/21 13:59
八重のセツブンソウ
ロウバイと紅梅
2021年02月21日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/21 14:01
ロウバイと紅梅
セツブンソウがいっぱいです。14時だと日陰になるのできれいに撮影したい人はもっと早くくるといいですね
2021年02月21日 14:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 14:03
セツブンソウがいっぱいです。14時だと日陰になるのできれいに撮影したい人はもっと早くくるといいですね
マンサクが満開でした
2021年02月21日 14:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/21 14:06
マンサクが満開でした

感想

昨年通ったブル道のログを取るのを第一目的に、不動岳を周回することにしました。ブル道を通らず破線の道になった時点で高原山まで登るつもりだったのですが、倒木だらけの登りで体力を使いまくったので高原山には行かず塩沢峠方面に歩くことにしました。

宿題はできませんでしたが、昨年の尾出山・高原山に続き不動岳・雷電山にも登ったのでこの山域はとりあえず終了とします。尾根通しはできませんでしたが、今の体力だとこんなもんでしょう。

星野の里のセリバオウレンがめちゃくちゃ可憐でした。斜面一面に咲くセツブンソウが見飽きた人はぜひ星野の里にも寄ってみてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら