新緑の鷹ノ巣山へ


- GPS
- 03:49
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 392m
- 下り
- 387m
コースタイム
09:23・・・・・・・薬師林道/鷹ノ巣山登山口
09:26〜09:28・・・稜線(支尾根)出合…衣服調整
09:30・・・・・・・巻道分岐
09:49〜10:00・・・一ノ岳【標高:979.3m】
10:15〜10:18・・・鞍部
10:47〜10:50・・・二ノ岳【標高:950m】
11:47〜13:00・・・三ノ岳取り付き(食事休憩)…三ノ岳【標高:980m】へは自由登頂
13:42・・・・・・・分岐
13:49〜13:54・・・薬師林道/鷹ノ巣山登山口
14:11・・・・・・・高住神社駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
往路 下関市内→山陽小野田市→小野田IC→小倉南IC→田川→道の駅おおとう桜街道→高住神社駐車場 復路 復路は、ホテル和(なごみ)で入浴後往路を戻る。 駐車場 高住神社駐車場…50台以上駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 登山口となる高住神社駐車場の標高は約800mと高い位置にあるため、三ノ岳山頂(標高:979.3m)との高度差が約180m 程度だが、岩の通過、尾根歩きなど高度差を感じられないほどの登山を堪能できる。 危険箇所等 二ノ岳過ぎの垂直の岩場通過と、三ノ岳への岩場の通過はロープがあるものの慎重に通過を。 *二ノ岳通過に恐怖を感じたら勇気を持って戻り巻道へ進んで下さい。 その他周辺情報 ・登山ポスト・・・・・ありません ・店舗(コンビニ)・・・添田伊原北交差点(県道34号線)横のコンビニが最後となります。 ・トイレ・・・・・・・高住神社駐車場横にあります。 ・温泉・・・・・・・・ホテル和(なごみ)の湯に入る http://hikosan-nagomi.com/ *他には、英彦山温泉しゃくなげ荘・道の駅/おおとう桜街道などがあります。 |
写真
感想
5月度の例会として、新緑の鷹ノ巣山を訪れたが、高住神社駐車場(道路側)は既に満車の状態で、多分多くの方が
英彦山を目指していたものと思われる。
我々は鷹ノ巣山を目指すが、鷹ノ巣山も多くの登山者で賑わっているかもなど思案しながらストレッチを済ませ
薬師林道へ向け出発し途中、望雲台を振り返りながら鷹ノ巣山登山口に向かった。
登山口から急勾配を登り稜線の鞍部に出てここで衣服の調整を行い一ノ岳へ向かった。
一ノ岳への急勾配の登山道は最初からいきなり辛い登りになるがそれでも全員頑張り山頂に立った。
山頂で少休止した後、次は急勾配の下りが待ち構えているがここも無事通過。
その後、二ノ岳までの支尾根歩きは木漏れ日を浴びながら、シャクナゲと新緑のコントラスト この時期ならではの
光景を楽しみながらニノ岳に向かった。
二ノ岳山頂は狭く山頂は交代で立ち、この後最大の難所である岩場の急降下があるがトラブルもなく全員無事に通過した。
その後、順調に進み三ノ岳取り付き前で会長さんより、三ノ岳山頂までは岩場通過となり登路が一ケ所しかなく、会全員で
登ると他の登山者に迷惑がかかるので自由(個人)登頂と提案があり、全員が受け入れた。
この辺りの意思の疎通は素晴らしかった。
山頂を目指さない方は、時間的にもお腹が空いていたので即食事に入り新緑のシャワーを受けながらゆっくり時間過ごした。
それでも、何名かの方は山頂まで行き、山頂手前の展望台で景観を楽しんだようだった。
全員山頂に立つことも大事だがこういった岩場の山は危険度も増すので、団体登山の場合はピークに立つこと
だけが登山ではないことを教えられて一日だった。
六月は広島の白木山登山予定だが、ここは雨で過去二回計画が流れたので今度こそ天気に恵まれるよう
皆と話し合いながら帰路に着いた。
*会長さんいわく、こんな難所(約10mの垂直の岩場下り)は会として初めてのトライだったので心配していたとの事だった。
全員無事下山出来たのが何よりです、お疲れさまでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する