ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 295764
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

入山規制解除後の涸沢敗退☆

2013年04月29日(月) 〜 2013年04月30日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
30.6km
登り
940m
下り
924m

コースタイム

≪4月29日≫
5:45上高地⇒6:20明神6:30⇒7:05徳澤7:15⇒8:15横尾8:25⇒11:45涸沢ヒュッテ

≪4月30日≫
9:00涸沢ヒュッテ⇒11:20徳澤11:55⇒12:40明神⇒13:30上高地
天候 4月29日 曇り後 快晴
4月30日 吹雪後 雨
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路も復路もさわやか信州号利用しました。
コース状況/
危険箇所等
上高地から横尾まではところどころ凍結箇所あり。

横尾から涸沢までは雪上を歩いたがこの日は気温も高く涸沢までつぼ足でOK。

帰路は念のためアイゼン装着したがつぼ足でも問題なし。
予約できる山小屋
横尾山荘
久しぶりのさわやか信州号!!!
2013年04月28日 21:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 21:41
久しぶりのさわやか信州号!!!
今回はぜいたくして、新シート「エース」仕様の豪華バスにしました。
2013年04月28日 22:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 22:21
今回はぜいたくして、新シート「エース」仕様の豪華バスにしました。
上高地到着っす。
2013年04月29日 05:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 5:25
上高地到着っす。
上高地はまだまだ冬模様。気温は氷点下。
2013年04月29日 05:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 5:34
上高地はまだまだ冬模様。気温は氷点下。
明神通過。あ、ちょっと休憩しました。
2013年04月29日 06:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 6:19
明神通過。あ、ちょっと休憩しました。
徳澤テン場にはまだ雪が・・・
2013年04月29日 07:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:09
徳澤テン場にはまだ雪が・・・
横尾着。
2013年04月29日 08:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:16
横尾着。
先日まで入山規制だったせいか人もまばらっす。
2013年04月29日 08:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:17
先日まで入山規制だったせいか人もまばらっす。
横尾大橋にこんな書き物がありました。勇気を振り絞って前に進みます。
2013年04月29日 08:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:33
横尾大橋にこんな書き物がありました。勇気を振り絞って前に進みます。
春を漂わせてくれます。
2013年04月29日 08:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:35
春を漂わせてくれます。
横尾からは雪道に変わります。
2013年04月29日 08:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:59
横尾からは雪道に変わります。
ときおり、「ドーン」と大砲を撃ったときのような音がし崖上で雪崩が発生してました。
2013年04月29日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:35
ときおり、「ドーン」と大砲を撃ったときのような音がし崖上で雪崩が発生してました。
本谷橋は雪の中。
2013年04月29日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:35
本谷橋は雪の中。
ここの崖上でも雪崩てました。
2013年04月29日 09:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:53
ここの崖上でも雪崩てました。
ここからが遠いんですよね〜
2013年04月29日 09:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:53
ここからが遠いんですよね〜
休憩っす。
2013年04月29日 09:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:55
休憩っす。
横尾で水補充しなかったので雪を食べながら歩きました(爆)
2013年04月29日 10:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:38
横尾で水補充しなかったので雪を食べながら歩きました(爆)
すっかり快晴に!!!
2013年04月29日 10:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:39
すっかり快晴に!!!
どこを見ても美しい。この景色を見るために涸沢に来たんです。
2013年04月29日 10:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:39
どこを見ても美しい。この景色を見るために涸沢に来たんです。
2013年04月29日 10:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:39
おぉぉぉ〜 こいのぼりが見えてきた〜
2013年04月29日 11:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:35
おぉぉぉ〜 こいのぼりが見えてきた〜
涸沢に着きました。やっぱり着て良かったと思った瞬間でした。
2013年04月29日 12:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:45
涸沢に着きました。やっぱり着て良かったと思った瞬間でした。
雪崩の危険性があるから?テン泊無料でした。
2013年04月29日 12:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:45
雪崩の危険性があるから?テン泊無料でした。
適当に設営した我が家。雪壁製作技術は今後の課題っす・・・
2013年04月29日 12:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:45
適当に設営した我が家。雪壁製作技術は今後の課題っす・・・
前穂とか。
2013年04月29日 12:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:51
前穂とか。
涸沢ヒュッテ前のお店。
2013年04月29日 12:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:51
涸沢ヒュッテ前のお店。
2013年04月29日 12:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:51
2013年04月29日 12:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:51
また我が家。
2013年04月29日 13:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:36
また我が家。
我が家から撮った涸沢カール。
2013年04月29日 13:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:36
我が家から撮った涸沢カール。
我が家から撮った常念山脈方面。
2013年04月29日 13:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:36
我が家から撮った常念山脈方面。
こんなにテン泊者少ないのは初めて見ました。
2013年04月29日 13:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:37
こんなにテン泊者少ないのは初めて見ました。
こいのぼり。
2013年04月29日 13:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:40
こいのぼり。
水が使えないので雪をかき集めて・・・
2013年04月29日 14:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:04
水が使えないので雪をかき集めて・・・
溶かします。
2013年04月29日 14:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:04
溶かします。
お隣の方の雪壁が立派です。
2013年04月29日 14:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:53
お隣の方の雪壁が立派です。
常念方面と北鎌尾根。
2013年04月29日 14:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:54
常念方面と北鎌尾根。
奥穂と前穂。
2013年04月29日 14:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:54
奥穂と前穂。
絶句!!!
2013年04月29日 14:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:54
絶句!!!
北穂。
2013年04月29日 14:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:54
北穂。
お米でも炊きますか。
2013年04月29日 15:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 15:42
お米でも炊きますか。
お、焦げ付きもなくなかなかいい感じ。
2013年04月29日 16:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 16:12
お、焦げ付きもなくなかなかいい感じ。
陽が落ちてきました。
2013年04月29日 16:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 16:52
陽が落ちてきました。
常念方面に変な雲たちが・・・
2013年04月29日 16:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 16:52
常念方面に変な雲たちが・・・
素晴らしいっす。
2013年04月29日 16:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 16:53
素晴らしいっす。
涸沢ヒュッテ。
2013年04月29日 16:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 16:54
涸沢ヒュッテ。
北穂。
2013年04月29日 16:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 16:55
北穂。
なんだっけ。
2013年04月29日 16:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 16:55
なんだっけ。
涸沢ヒュッテ上から見た常念方面。
2013年04月29日 17:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 17:27
涸沢ヒュッテ上から見た常念方面。
こんな大きなテントもありました。
2013年04月29日 17:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 17:45
こんな大きなテントもありました。
飲みますよ。
2013年04月29日 17:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 17:49
飲みますよ。
ヘリが二度ほど着陸してました。
2013年04月29日 17:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 17:53
ヘリが二度ほど着陸してました。
夜の涸沢。下手な一枚ご容赦です。
2013年04月29日 20:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 20:07
夜の涸沢。下手な一枚ご容赦です。
翌朝、吹雪いてました。
2013年04月30日 06:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:38
翌朝、吹雪いてました。
ガスで視界も不良。
2013年04月30日 06:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:38
ガスで視界も不良。
気温もあがりはじめ、雪から霙に。
2013年04月30日 06:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:39
気温もあがりはじめ、雪から霙に。
朝食とって珈琲飲んで・・・
2013年04月30日 07:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:11
朝食とって珈琲飲んで・・・
やっぱり下山します(爆)
2013年04月30日 08:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:43
やっぱり下山します(爆)
残念無念。
2013年04月30日 08:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:44
残念無念。
見えない・・・
2013年04月30日 09:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:00
見えない・・・
下山する人多いな〜
2013年04月30日 09:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:00
下山する人多いな〜
って言うか登ってる人はさすがに見ませんでした。
2013年04月30日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:01
って言うか登ってる人はさすがに見ませんでした。
これから登って来る人は何人か見かけました。
2013年04月30日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:06
これから登って来る人は何人か見かけました。
この方たちと同じペースで下山してたようです。
2013年04月30日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:06
この方たちと同じペースで下山してたようです。
徳澤園。
2013年04月30日 11:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:27
徳澤園。
名物のカレー。あ、大盛りですよ(爆)
2013年04月30日 11:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:31
名物のカレー。あ、大盛りですよ(爆)
さっきまで雨だった感じです。
2013年04月30日 11:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:40
さっきまで雨だった感じです。
去年のGWは雪なかった気がするけど。
2013年04月30日 11:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:40
去年のGWは雪なかった気がするけど。
明神っす。
2013年04月30日 12:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:39
明神っす。
河童橋。
2013年04月30日 13:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:21
河童橋。
帰路のさわやか信州号。
2013年04月30日 13:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:44
帰路のさわやか信州号。
運転手さんが、諏訪湖SAでクリームパンを買って乗客全員(7名ほど)に配ってました。とっても美味しかったです。これは内緒だそうです(汗)
2013年04月30日 15:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:52
運転手さんが、諏訪湖SAでクリームパンを買って乗客全員(7名ほど)に配ってました。とっても美味しかったです。これは内緒だそうです(汗)
撮影機器:

感想

去年から始めた登山で、去年のGWに行った始めての涸沢で素晴らしい景色やたくさんの新しい発見に感動させられました。

今年のGWにもと思い、以前から相方のともさんをお誘いしてましたが残念ながら今年は仕事のためソロで行くことに。

去年は、奥穂高岳、涸沢岳に登ったので今年はおもいきって3泊4日(4月29日〜5月3日)で奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、一度槍沢側に戻り槍ヶ岳の四座を目標に計画をたてました。もちろん全泊テン泊です。←かなり無謀な計画っす(自爆)

4月27日の夕方、ネットで北アルプス周辺の情報検索・・・
ムムム・・・上高地での山開きと同日にも関わらず横尾から先は涸沢側も槍沢側も「現在大雪による入山規制あり・・・」の情報が飛び交ってました。
また天気の方も、あまり思わしくなく冬型配置のため4月30日〜5月2日までは雨もしくは雪となっていました。

4月28日朝、自宅から涸沢ヒュッテと槍沢ロッジに電話をして確認したところ入山規制は解除されたがまだまだ雪崩の危険性は高いため十分注意し自己責任で入山するよう言われました。その後、かみさんと美咲(長女)を空港へ送迎(帰省)し、自宅に戻り白馬岳の遭難ニュースとかを目の当たりにしいろいろ考えちゃいましたが「まずは行けるとこまで行ってみよう」と決行を決意しました。

4月28日22時半新宿発のさわやか信州号に乗り、いざ上高地へ!!!

≪4月29日≫
朝5時半頃に上高地へ到着。上高地での気温は、まだ氷点下でしたよ。朝食をしたり入山届けを出したり少しのんびりした後、久しぶりに重かったBPを背負って出発します。

凍結した箇所がいくつもありましたが、アイゼン装着するまでもなくつぼ足で歩きます。

明神、徳澤を過ぎ横尾に到着。横尾大橋に「・・・雪崩の危険性が・・・」の張り紙があり、この先へ進むか、もしくは槍沢へ向かうか悩みました。

天気は、徐々に晴れ間が出てきており気温もグングン上昇していましたので涸沢へ向かうことにしました。

横尾からしばらく歩くと雪道となりますが、トレースもしっかりありつぼ足で涸沢まで行けました。

涸沢に到着。あらためてここに来て良かったと感じましたね。

涸沢ヒュッテでテン泊の受付をすると、「雪崩の危険性があるのでテン泊料は無料です」と言われとりあえず申込書に必要情報記載し提出しました。テン泊受付をしていたとき、近くで電話をしていた山岳警備隊の会話がミミに聞こえました。「さっき奥穂高山頂付近で滑落した男性は・・・かなり危険な状態・・・奥さんも病院に向かわせるよう・・・」こんな感じでしょうか。この会話を横で聞いていたボクは、翌日の奥穂高は天気良くても登るの止めようかな〜ってドン引きしちゃいました。

テント設営を済ませ、ご飯食べたりビール飲んだりで涸沢でのスローな時間を楽しみました。この日のテントは約30張りでした。少ないですよね〜 それとまだ水が少ないため水道が使えませんでした。水は、もちろん雪から戻しました。あ、売店でも400円で売ってました。

夜になるとテントが歪むくらいに風が強くなりましたが気温はそんなに低くなくモンベル1番で爆睡させていただきました。

≪4月30日≫
翌朝4時頃起床。なにやらテント内が狭くなってます。ベンチレータから外を覗いてみると、外は吹雪(汗) テントの周囲は雪が積もったようです。外に出て雪かきをしテント内で朝食を済ませ珈琲飲みながらこの日の予定を考えます。吹雪の中、既に撤収準備されてるテン泊者もいました。後で知ったのですがこの日の8時頃、奥穂高岳登頂中にで遭難事故があったらしいっす。

気温があがってきたせいか吹雪から霙に変わりました。ガスにより視界も狭かったことや翌日の天気もあまり期待できなかったことから朝8時頃に下山を決め撤収準備開始。なによりも昨日の滑落事故の会話が頭の中に過ぎったことが下山を決定させた最大の理由だったかもしれません。

霙と強風の中、一時間程で撤収準備を済ませ下山開始。この日は前日と違ってグレーな世界をひたすら歩き続けました。

水分を含んだ荷物が一段と重く感じましたね。徳澤で自炊する元気もなかったため、徳澤園で名物のカレーをいただきました。もちろん大盛りですが何か?

美味しいカレーの大盛りで元気になり、上高地までノンストップで歩きました(爆)

上高地に着いたとき、たまたま新宿行きのさわやか信州号がありましたので急いで切符を購入しそのまま新宿⇒自宅まで戻りました。

自宅に着いたのが、19時過ぎでしょうか。予定ではまだまだ北アルプスを堪能していたはずですがこんなに早く帰ってきてしまってはせっかくの休みなのにやることが何もありません。

帰路で実家(熊本)から携帯に電話がかかってきたこともあり、これを機にこれから熊本に帰省することにしました。急いで準備をし、21時にマイカーを走らせ熊本の実家に向け出発!!! 14時間後の11時に無事到着しましたとさ(大爆)







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1020人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら