記録ID: 2960334
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								東海
						観音山〜鶏冠山〜熊伏山〜青崩嶺
								2021年02月27日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 長野県
																				静岡県
																				長野県
																				静岡県
																														
								- GPS
- 09:42
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,901m
- 下り
- 1,890m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 9:07
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 9:37
					  距離 17.4km
					  登り 1,901m
					  下り 1,894m
					  
									    					16:18
															ゴール地点
 
						
					青崩嶺から先は大ヌタ山方面のリボンを辿ってみたものですが、踏み跡はなく急な斜面を無理やり下りて登り返し、涸沢に出るというものなので、おススメできないです。実際南下しても大ヌタ山は尾根が繋がってませんし・・。
				
							| 天候 | 晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 北面は雪がしっかりついているため、下りで滑らないように注意 鶏冠山の前後はかなりの痩せ尾根が連続します | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					水窪にある鶏冠山も険しいという話を聞いたので、観音山〜鶏冠山〜熊伏山の縦走をやってきました(前日は水窪駅で車中泊)。
数日前の雪で標高1200mを超えると雪道に。特に北面は雪がしっかりついているため、観音山〜青崩ノ頭の区間はチェーンアイゼンを履きました。
雪道には全行程踏み跡なく、登山者は青崩ノ頭〜青崩峠間で1名のみ
青崩峠からは青崩嶺をピストンし、大ヌタ山〜矢落峠を経由して戻る予定でしたが、青崩嶺から直接大ヌタ山へ抜けられるという標識を見てしまい、リボンを辿ってみることにしました。南西尾根を下るルートを予想していましたがハズレ、途中数回見落としましたが何とか辿り続けると、南尾根を崖ギリギリまで下りて1140ピークに登り返し、そのまま沢に下りるというものでした。この沢が倒木だらけのヒドイところで、ヘトヘトになったので結局大ヌタ山には登り返さず、そのまま下山しました。踏み跡もないし、おススメはできないですね。
最後は廃屋を経て車道に出たので、草木トンネルを歩いて、駐車地点まで戻りました
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:667人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する ざざむし
								ざざむし
			
 
									 
						
 
							












 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する