記録ID: 296075
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
馬ノ鞍峰
2013年05月08日(水) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:38
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,187m
コースタイム
07:40 カクシ平登山口 出発
08:20 明神滝分岐
09:10 カクシ平(三之公行宮址)09:20
09:50 尾根 10:00
10:55 馬ノ鞍峰山頂 11:10
12:10 P1166の先(折り返し点)
12:13 少し戻った尾根で昼食 12:55
13:43 馬ノ鞍峰山頂 13:55
14:55 カクシ平(三之公行宮址)15:05
16:13 カクシ平登山口 到着
総歩数:22811歩 GPS歩行距離:11.64km
08:20 明神滝分岐
09:10 カクシ平(三之公行宮址)09:20
09:50 尾根 10:00
10:55 馬ノ鞍峰山頂 11:10
12:10 P1166の先(折り返し点)
12:13 少し戻った尾根で昼食 12:55
13:43 馬ノ鞍峰山頂 13:55
14:55 カクシ平(三之公行宮址)15:05
16:13 カクシ平登山口 到着
総歩数:22811歩 GPS歩行距離:11.64km
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
二ノ股出合を左折、三ノ公出合を大きく右折し、三之公川に沿って進むと終点に駐車スペースがある。 5,6台程度駐車可能。 自宅から約2時間 72km |
コース状況/ 危険箇所等 |
【設備】 ・駐車スペース手前にバイオ式トイレがある ・駐車スペースから沢への立ち入りは禁止されている 【登山口-カクシ平】 ・駐車スペースの左丸太階段を上がる ・概ねよく整備されたハイキングコースとなっているが、数ヵ所崩落個所があるので要注意 ・明神滝への手前の降り口は進入禁止 【カクシ平-馬ノ鞍峰】 ・先に進むと様相は一変し尾根まで急登が続く ・尾根に上がり右にしばらく進むと山頂までなだらかな山道 ・手製の標識やテープがあるので迷うことは無い ・尾根道ではアケボノツツジやミツバツツジ、ヤマザクラ、シャクナゲが見られる 【馬ノ鞍峰-弥次平峰方面の台高尾根】 ・今回はP1166の先で折り返す ・予想外のアップダウンの連続である、もう少し先に行くとなだらかになるかも知れない ・大峰山系や大台の南北方向の山の景観が素晴らしい ☆コース軌跡のGPS記録は一部乱れています |
写真
感想
Sさんのお誘いを受け、Tさんの車に便乗させていただき以前から興味があった山域
へ踏み込む。
ちょうど時期的にアケボノツツジが咲くころとかで期待して出かけた。
予想通り、ドンピシャで開花を見られてラッキーだった。
斜面の東西の影響か、咲き方には場所により違いがあったが、いずれも見ごろを迎
えていた。
気の早いシャクナゲが1本咲きはじめていて、いよいよシーズン到来の感がある。
台高山脈の尾根はやせ尾根部分が多い。あまり人も歩かないようで山道を迷い込む
危険があるのでしっかり方向を確かめ目印を見逃さないように細心の注意が必要だ。
来週あたりはこの尾根の弥次平峰を中心にもう一度アケボノツツジを探しに行ってみたい。
下山時に三重県から来られた4人組の方と出会った。北股川上流から大台尾根に上が
り弥次平峰を経由し馬ノ鞍峰を回って下山したとお聞きした。健脚ぶりに圧倒された。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3609人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
沢へは立ち入り禁止になっていますか。
昨年10月末に行った時は普通に沢を渡れました。
その時アケボノツツジが咲いたら綺麗だろうなぁ
咲くころに登ろうと・・・完全に忘れていました
この記事を読み思い出しました。
梅雨に入るとヒルが怖いので行くなら今ですねぇ。
お久しぶりでございます。
今回は、台高方面の状況に詳しい人に連れ行ってもらいました。
私のGPSには念のためdanpeiさんの山ノ神ノ頭回りのログをダウンロードしました。
山ノ神ノ頭から下山するとかなり進路取りに苦労しながら登山口の沢に出てくると教わりました。
沢への立ち入りは禁止されていますが、降りてくると「後でわかった」となりますわねぇ
なぜ立ち入り禁止なのかよくわかりません
danpeiさん最近 白倉山-野江股の頭方面に行かれてますね。興味深い山域ですがハードルが高いですね
この度はコメントをいただきありがとうございました。
おはようございます
御在所岳周辺に咲く アカヤシオと同種のアケボノツツジ 見に行きたいです。
台高・大峰周辺の山に自生してるようですが 気楽に見れるのは 大台ケ原あたりでしょうか。
嫁さんの体調が今一なので 大台ケ原程度なら 行けるかなと考えてます。
それにしても 最近の s_fujiwaraさんの山登り 行動範囲がどんどん広がってますね。
コメントをいただきありがとうございます。
御在所(鈴鹿)に咲くアケボノツツジまたはアカヤシオ(私にはまったく区別がつきません
大台ケ原は結構標高が高いので、これから見れるかもしれませんね
台高の池小屋山周辺の山域は、経験した人と行かないとやせ尾根で支稜が多いので迷い込みそうで不安ですので連れて行ってもらってます
来週に池小屋山周辺に連れて行ってもらう予定ですので結果は後日UPさせていただきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する