記録ID: 2974732
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
ポンポン山・釈迦岳・天王山(山崎駅〜成合旭橋バス停)
2021年03月06日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:15
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,003m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:39
距離 20.9km
登り 1,044m
下り 1,027m
14:52
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に明瞭なコースで迷うことは無いでしょう。 所々で西日本豪雨の爪痕が残っていましたが、コース上の激しい倒木は整理されて安心して山行ができました。 本コースの中で最も体力を要したのは釈迦岳山頂までの登りでした。 舗装された区間も多くありましたが、本山寺の山道までは通行車両は少なかったです。 しかしながら、川久保停留所以降の一般道に入ると交通量も多くなり、採石場が近くにあるため大型ダンプが多数通行しており歩道も無かったので注意を要します。 |
その他周辺情報 | ・大山崎町歴史資料館 ・山崎宗鑑旧居跡 ・妙喜庵 ・サントリー 山崎蒸溜所 ・山崎ウイスキー館 ・宝積寺 ・アサヒビール大山崎山荘美術館 ・山崎合戦の地 ・酒解神社 ・山崎城跡 ・安満宮山古墳 |
写真
天下分け目の戦い山崎の戦いが行われたこの地にちなんで、このハイキングコースを「秀吉の道」と名付けているようです。堺屋太一氏監修・解説、岩井弘氏の屏風画による陶板画が設置されていました。
十七士の墓は、禁門の変(1864年)の時、戦いに敗れ天王山中で自刃した隊長真木和泉守以下十七名の眠る墓だそうです。禁門の変は、長州藩を中心とした尊王攘夷派が、会津藩主・京都守護職松平容保らの排除を目指して挙兵し、京都市中において市街戦を繰り広げた戦いだそうです。
感想
ポンポン山のハイキングコースをあれやこれやと考え続け、今回のコースにした次第です。
山崎駅からポンポン山まで、ほぼ登りの長いコースでしたがかなり登りごたえがありました。
本山寺方面へ下って川久保からバスで高槻駅までいこうと思っておりましたが下山時間が悪かった(^^;
待ち時間が有り過ぎて、結局高槻市の住宅街まで下ることにしてしまったこともあり、全行程20kmを超える距離になってしましましたが、比較的きつい勾配が少なく、舗装道路区間もかなりあったので体力が余っていてよかった('_')
しかし、長い距離もたまにはいいもんだと思った次第
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:954人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する