ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8776069
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

天王山/十方山/釈迦岳/ポンポン山

2025年10月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
24.9km
登り
1,452m
下り
1,353m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
1:15
合計
6:36
距離 24.9km 登り 1,464m 下り 1,365m
8:16
8:17
5
8:22
8:26
3
8:29
8:30
4
8:34
5
8:39
8:40
5
8:45
8:49
2
8:50
4
8:54
8:55
4
9:04
9:05
8
9:14
7
9:20
9:21
17
9:44
4
9:53
10:11
3
10:19
10:21
14
10:35
8
10:43
10:44
11
11:16
5
11:21
6
11:27
11:33
4
11:37
11:41
0
11:42
11:43
4
11:47
5
11:52
24
12:16
12:25
3
12:28
4
12:32
12:35
7
12:55
13:09
24
13:32
13:33
12
13:45
17
14:02
26
14:28
14:35
12
14:47
0
14:48
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き: 阪急大山崎駅
帰り: 神峯山口バス停 阪急高槻市駅
コース状況/
危険箇所等
大山崎駅〜天王山〜十方山〜楊谷寺と、釈迦岳〜ポンポン山〜本山寺はよく整備されたトレイルで危険箇所はありません。
西山古道のクリンソウ広場〜善峯寺は幅の狭いトラバースが多いです。特に善峯寺に至る直前は斜面が崩れていてやや滑りやすいです。
また善峯寺から釈迦岳への道も斜面が崩れています。代替路にテープで目印が付けてあるのでそれを頼りに登れますが、こちらもやや滑りやすく注意が必要です。
またポンポン山から本山寺に降りる途中にはスズメバチの巣があります。
阪急大山崎駅からスタート。
駅前にコンビニがあるのでお茶を買っていきました。
2025年10月05日 08:04撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 8:04
阪急大山崎駅からスタート。
駅前にコンビニがあるのでお茶を買っていきました。
天王山の登山口です。
しばらくは舗装路。
2025年10月05日 08:09撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 8:09
天王山の登山口です。
しばらくは舗装路。
宝積寺山門。724年に行基が建立したお寺だそうです。
2025年10月05日 08:13撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 8:13
宝積寺山門。724年に行基が建立したお寺だそうです。
宝積寺三重塔。秀吉が一夜で建てたとか。
2025年10月05日 08:15撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 8:15
宝積寺三重塔。秀吉が一夜で建てたとか。
宝積寺本堂。
2025年10月05日 08:15撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 8:15
宝積寺本堂。
宝積寺の東側から山に登っていきます。
2025年10月05日 08:20撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 8:20
宝積寺の東側から山に登っていきます。
どんどん登ります。
2025年10月05日 08:24撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 8:24
どんどん登ります。
青木葉谷展望広場。休憩できます。
2025年10月05日 08:27撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 8:27
青木葉谷展望広場。休憩できます。
青木葉谷展望広場からの眺望。
2025年10月05日 08:26撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/5 8:26
青木葉谷展望広場からの眺望。
宝積寺方面と観音寺方面の分岐。
振り返って撮ったものです。右から来ました。
2025年10月05日 08:29撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 8:29
宝積寺方面と観音寺方面の分岐。
振り返って撮ったものです。右から来ました。
旗立松。山崎合戦のとき秀吉が千成瓢箪の旗印を掲げた松、の七代目だそうです。
巨木を想像していたのでどこ?と思いましたが、今あるのは七代目だったんですね…
2025年10月05日 08:31撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 8:31
旗立松。山崎合戦のとき秀吉が千成瓢箪の旗印を掲げた松、の七代目だそうです。
巨木を想像していたのでどこ?と思いましたが、今あるのは七代目だったんですね…
旗立松展望台からの眺望。曇り空ですが、このときはまだ雨は降っていませんでした。
2025年10月05日 08:32撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 8:32
旗立松展望台からの眺望。曇り空ですが、このときはまだ雨は降っていませんでした。
「秀吉の道」の合戦絵図。この手の絵図が天王山山頂までのところどころにあります。
2025年10月05日 08:34撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 8:34
「秀吉の道」の合戦絵図。この手の絵図が天王山山頂までのところどころにあります。
酒解神社。奈良時代の創建だそうです。
2025年10月05日 08:39撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 8:39
酒解神社。奈良時代の創建だそうです。
緩やかに登っていきます。
このあたりまで来て、十七烈士の墓に寄らなかったことに気づきましたが今更なので今回は諦めます。
2025年10月05日 08:41撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 8:41
緩やかに登っていきます。
このあたりまで来て、十七烈士の墓に寄らなかったことに気づきましたが今更なので今回は諦めます。
天王山山頂。
2025年10月05日 08:45撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/5 8:45
天王山山頂。
天王山の山頂広場。
2025年10月05日 08:46撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 8:46
天王山の山頂広場。
左は天王山へ、右は水無瀬の滝への分岐。振り返って撮ったものです。今日は水無瀬の滝までは行かず十方山までですがいったん右へ。
2025年10月05日 09:05撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 9:05
左は天王山へ、右は水無瀬の滝への分岐。振り返って撮ったものです。今日は水無瀬の滝までは行かず十方山までですがいったん右へ。
小倉山山頂。
十方山への道の途中に「すぐそこ」と書いてあったので寄ってみました。
2025年10月05日 09:07撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 9:07
小倉山山頂。
十方山への道の途中に「すぐそこ」と書いてあったので寄ってみました。
十方山に向かう途中。
地図では点線の道でしたがよく整備されていて歩きやすいです。ただ蜘蛛の巣が少しありました。
2025年10月05日 09:08撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 9:08
十方山に向かう途中。
地図では点線の道でしたがよく整備されていて歩きやすいです。ただ蜘蛛の巣が少しありました。
十方山山頂。
誰もいませんでした。先ほどの分岐まで戻ります。
2025年10月05日 09:13撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/5 9:13
十方山山頂。
誰もいませんでした。先ほどの分岐まで戻ります。
小倉神社方面と柳谷方面の分岐。柳谷方面に行きます。
2025年10月05日 09:22撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 9:22
小倉神社方面と柳谷方面の分岐。柳谷方面に行きます。
2025年10月05日 09:34撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 9:34
しばらく歩くと、いったん里に降ります。
2025年10月05日 09:36撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 9:36
しばらく歩くと、いったん里に降ります。
アキノタムラソウ。
2025年10月05日 09:37撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/5 9:37
アキノタムラソウ。
イヌタデ。
2025年10月05日 09:37撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 9:37
イヌタデ。
いったん里に降りましたが、またしばらく山道。
2025年10月05日 09:41撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 9:41
いったん里に降りましたが、またしばらく山道。
すぐに楊谷寺への舗装路に合流します。
しばらく舗装路歩き。
2025年10月05日 09:44撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 9:44
すぐに楊谷寺への舗装路に合流します。
しばらく舗装路歩き。
楊谷寺山門。
拝観料500円払って中へ。
2025年10月05日 09:51撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 9:51
楊谷寺山門。
拝観料500円払って中へ。
楊谷寺の花手水。
花手水はここが発祥だそうです。
2025年10月05日 09:52撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 9:52
楊谷寺の花手水。
花手水はここが発祥だそうです。
楊谷寺の本堂。
靴を脱いで中に入ると浄土苑という綺麗な庭を見られます。
2025年10月05日 09:56撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 9:56
楊谷寺の本堂。
靴を脱いで中に入ると浄土苑という綺麗な庭を見られます。
楊谷寺から西山古道へ。ゲートがあります。
令和6年6月のクマ目撃情報が書いてあります。
ここからは熊鈴オン。
2025年10月05日 10:13撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 10:13
楊谷寺から西山古道へ。ゲートがあります。
令和6年6月のクマ目撃情報が書いてあります。
ここからは熊鈴オン。
西山古道。
こんな感じの渡渉が時々あります。
2025年10月05日 10:19撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 10:19
西山古道。
こんな感じの渡渉が時々あります。
西山古道。
シダが多いです。
2025年10月05日 10:28撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 10:28
西山古道。
シダが多いです。
眺望ポイントですが、このあたりから雨がかなり降ってきました。ほとんど見えません。
2025年10月05日 10:39撮影 by  Pixel 9a, Google
3
10/5 10:39
眺望ポイントですが、このあたりから雨がかなり降ってきました。ほとんど見えません。
このあたりは美林の道という雰囲気。
2025年10月05日 10:51撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 10:51
このあたりは美林の道という雰囲気。
クリンソウ群生地。
ベンチが設けられています。
2025年10月05日 10:55撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 10:55
クリンソウ群生地。
ベンチが設けられています。
クリンソウ。
花の時期は5月だそうで、今は時期を外しています。
2025年10月05日 10:57撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 10:57
クリンソウ。
花の時期は5月だそうで、今は時期を外しています。
幅の狭いトラバース。西山古道後半はこういうところが多いです。
2025年10月05日 11:04撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 11:04
幅の狭いトラバース。西山古道後半はこういうところが多いです。
小さな滝がありました。
2025年10月05日 11:08撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 11:08
小さな滝がありました。
陽光桜。善峯寺で植樹しているようです。
2025年10月05日 11:17撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 11:17
陽光桜。善峯寺で植樹しているようです。
西山古道から善峯寺に出るところ。
写真撮り忘れましたが、ここの直前は斜面が崩れていて滑りやすく、ちょっと怖いです。
2025年10月05日 11:22撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 11:22
西山古道から善峯寺に出るところ。
写真撮り忘れましたが、ここの直前は斜面が崩れていて滑りやすく、ちょっと怖いです。
善峯寺山門。立派な山門です。
拝観料500円払って中に入りました。
2025年10月05日 11:25撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 11:25
善峯寺山門。立派な山門です。
拝観料500円払って中に入りました。
善峯寺観音堂。
大きくて立派なお寺です。
2025年10月05日 11:27撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 11:27
善峯寺観音堂。
大きくて立派なお寺です。
遊龍松。
横方向に大きく枝を伸ばした立派な松です。
2025年10月05日 11:31撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 11:31
遊龍松。
横方向に大きく枝を伸ばした立派な松です。
次は釈迦岳を目指します。
2025年10月05日 11:45撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 11:45
次は釈迦岳を目指します。
釈迦岳は右、楊谷寺は左、の分岐です。
先ほどは左から来ましたが、右を登って行きます。
2025年10月05日 11:52撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 11:52
釈迦岳は右、楊谷寺は左、の分岐です。
先ほどは左から来ましたが、右を登って行きます。
釈迦岳への登り。
このあと、斜面が崩れていて道が分かりにくいところがありました。代替路がビニールテープで明示してあったのでそれを頼りに登りました。大沢山からの道と合流してからは歩きやすかったです。
2025年10月05日 12:03撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 12:03
釈迦岳への登り。
このあと、斜面が崩れていて道が分かりにくいところがありました。代替路がビニールテープで明示してあったのでそれを頼りに登りました。大沢山からの道と合流してからは歩きやすかったです。
釈迦岳山頂。ベンチがあって休憩できます。
2025年10月05日 12:32撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 12:32
釈迦岳山頂。ベンチがあって休憩できます。
釈迦岳山頂の三等三角点。
2025年10月05日 12:32撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 12:32
釈迦岳山頂の三等三角点。
お約束の鉄塔見上げショット。
2025年10月05日 12:39撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 12:39
お約束の鉄塔見上げショット。
2025年10月05日 12:40撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 12:40
熊出没注意。
字体が怖いです。
2025年10月05日 12:45撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 12:45
熊出没注意。
字体が怖いです。
ポンポン山山頂。でも飛んでみてもポンポンという音は鳴りません。
2025年10月05日 12:56撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 12:56
ポンポン山山頂。でも飛んでみてもポンポンという音は鳴りません。
山頂にたくさん石が積んであります。
雨が小降りになってきたので、ここで休憩してランチにしました。
2025年10月05日 12:56撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 12:56
山頂にたくさん石が積んであります。
雨が小降りになってきたので、ここで休憩してランチにしました。
小雨とはいえ雨なので景色はまったく見えません。残念。
2025年10月05日 12:57撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 12:57
小雨とはいえ雨なので景色はまったく見えません。残念。
ポンポン山山頂の二等三角点。
2025年10月05日 13:08撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 13:08
ポンポン山山頂の二等三角点。
ポンポン山からの下り。道はよく整備されていて歩きやすいです。小雨なので白く煙って幻想的な雰囲気。雨のときはこれが好きです。
2025年10月05日 13:12撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 13:12
ポンポン山からの下り。道はよく整備されていて歩きやすいです。小雨なので白く煙って幻想的な雰囲気。雨のときはこれが好きです。
スズメバチの巣があります。
今日は雨のせいかスズメバチは一匹も見かけませんでしたが、天気のいい日は注意が必要かも。
2025年10月05日 13:26撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 13:26
スズメバチの巣があります。
今日は雨のせいかスズメバチは一匹も見かけませんでしたが、天気のいい日は注意が必要かも。
このビラがそこらじゅうに貼ってあります。熊鈴を付けて歩いていますが、これだけ貼ってあると不安になってきます。
2025年10月05日 13:28撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 13:28
このビラがそこらじゅうに貼ってあります。熊鈴を付けて歩いていますが、これだけ貼ってあると不安になってきます。
天狗杉。
高槻の古木と書いてありました。
2025年10月05日 13:32撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 13:32
天狗杉。
高槻の古木と書いてありました。
本山寺に寄るか、まっすぐ神峯山寺に向かうかの分岐。せっかくなので本山寺に寄っていきます。
2025年10月05日 13:40撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 13:40
本山寺に寄るか、まっすぐ神峯山寺に向かうかの分岐。せっかくなので本山寺に寄っていきます。
本山寺本堂。
役行者が開山、開成皇子の創建とか。
2025年10月05日 13:45撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 13:45
本山寺本堂。
役行者が開山、開成皇子の創建とか。
本山寺山門。
2025年10月05日 13:49撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 13:49
本山寺山門。
本山寺を出ると神峯山寺まで延々と舗装路歩きです。自動車とすれ違ったのは一度だけでした。
2025年10月05日 13:55撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 13:55
本山寺を出ると神峯山寺まで延々と舗装路歩きです。自動車とすれ違ったのは一度だけでした。
神峯山寺山門。
こちらも役行者の開山、開成皇子の開基だそうです。
2025年10月05日 14:28撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 14:28
神峯山寺山門。
こちらも役行者の開山、開成皇子の開基だそうです。
神峯山寺本堂。
2025年10月05日 14:32撮影 by  Pixel 9a, Google
2
10/5 14:32
神峯山寺本堂。
神峯山口バス停。
予定ではこのあと摂津峡に行くつもりでしたが、少々体調が悪くなって来たので摂津峡はまた後日に…今日はおとなしく帰ります。
2025年10月05日 14:48撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/5 14:48
神峯山口バス停。
予定ではこのあと摂津峡に行くつもりでしたが、少々体調が悪くなって来たので摂津峡はまた後日に…今日はおとなしく帰ります。
撮影機器:

感想

善峯寺へのバス路線が2025年5月末でなくなってしまったので、公共交通機関でのポンポン山/釈迦岳へのアプローチが難しくなってしまいました。高槻からだと神峯山口バス停から往復か、向日町からだと灰方バス停から善峯寺まで歩くかですが、いずれも山道までの一般道歩きが長くなるのでどうしたものか、と思っていましたが、いっそ大山崎の駅から天王山、西山古道経由で善峯寺まで歩く手もあるな、と気づいて実行してみました。
コース上に宝積寺、楊谷寺、善峯寺、本山寺、神峯山寺と仏閣が多いので見どころも多いです。また天王山の登山口から天王山山頂までは史実を記した美しい掲示物がたくさんあってそれも楽しめますし、西山古道を歩けるメリットもあります。今回は神峯山口バス停で終了にしましたが、このあと摂津峡を歩く手もあります。
個人的にはオススメのコースですが、森の◯マさんがポンポン山〜小塩山のあたりに1頭居ついているのか、出没情報もチラホラ見かけるし警告のビラもたくさん貼ってあります。出会う確率は低いと思いますが、少なくとも熊鈴は持って行く方がよいように思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら