記録ID: 2984990
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
バリエーションルートへの誘い 阿弥陀岳 北稜
2021年03月08日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:36
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,181m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 9:35
距離 11.5km
登り 1,181m
下り 1,184m
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
チェーンは、上り坂だと後方荷重になるため後輪に巻いた方が良いそうです。勉強になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届:八ヶ岳山荘、赤岳山荘、美濃戸山荘で提出可能。 阿弥陀岳北稜は冬期クライミング(白山書房)によるとグレードは1級下と最下位。 阿弥陀岳南稜よりもクライミング要素は強い。 北稜のルート上にリボンや標識はなし。 トレースはあっても、降雪や風により消えます。 クライミングやナイフリッジ、急登あり。 バリエーションルートなので、それなりの準備が必要。 今回はスリングは60センチ、120センチ×3、180センチ、ロープは50メートルを持参。 180センチのスリングは使わなかった。 阿弥陀岳と中岳のコルの間はそれなりに急です。 中岳のコルから行者小屋に降っているが、雪崩の発生リスクがあるため降るか否かは自己で判断してください。 上記以外は特に難しい所はないと思います。 南沢では沢に落ちないようにしたり、アイスバーンでコケないように気を付けましょう。 信州 山のグレーディング(一般ルート)では 南沢〜阿弥陀岳 体力レベル3 技術レベルC 詳細下記参照 https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/documents/yamanogure-dexingu_hyou-20190314.pdf ※装備やルートの選択は適宜自己判断をして下さい。各々、経験・技術が違うので他人を頼りにしてはいけません。 |
写真
阿弥陀岳に向かいます。本日はna705さんにBLUE ICEの軽量ハーネスの試着をしてもらいました。この間のPETZLのガリーやイルビス・ハイブリッドのようなリアクションはありませんでした。別に営業しているわけではありません。
一般ルートから外れて、ジャンクション・ピークに通ずる樹林帯になんとなくあるトレース。木々が多いところはトレースがわかるが、木々が少くなってくると降雪により隠されてしまっていた。すると踏み抜き体力を奪われ、余計に時間がかかってしまう。これもジャンクション・ピークまでだろうと予想して頑張って歩みを進める。
トレースがなくなり、ピッケルで雪面を突き刺して硬いところを探りながら進むものの、踏み抜くこと多数。それを見たna705さんは「『代わろうか?』という言葉が喉まできてるけど、飲み込んじゃった」と言っていました。それを聞いてワタシは何て言ったんだっけ?忘れた…
ここから岩峰直下までは急登なので、ロープを出して歩きました。バリエーション・ルートが初めてのna705さんが安全で安心して登って降れるように、サポートをするのが今回のワタシの役割だと思っていました。
スピード<安心・安全です。ビレイをしているとどうしても時間がかかってしまいますが、安心・安全には代えられません。ここで後続者に抜かれる。2人分のしっかりしたトレースをプレゼントしたので、余裕だったんじゃないでしょうか。
コルを通過してからはシリセードタイムですが、先行滑走者がいないのでイマイチ滑らない。ここは滑れば、サイコーのポイントなんですけどね!今度はソリだなw きっと滑りすぎてビビるだろう。
撮影機器:
感想
na705さんとは一緒に山に行くことが比較的多く、バリエーションもイケるだろうとワタシは見ていた。しかし「バリエーションルート」という響きが敷居を高くしているようで、今まで反応はイマイチだった。今回、阿弥陀岳にしようと思うと伝えたところ、少々驚いた様子だった拒否的な発言はなかった。阿弥陀岳は1年を通して事故が多い山であることは否めないので、ハイリスクというイメージがあるのだろう。そして、バリエーションルートだということをどこで伝えるかは結構悩んでいて、結局行者小屋で伝えたがあまり表情は変えずに「そうなんだ」と軽めのお返事を頂きました。でも、そのコースを見て「行けるのかなー」と…私の中では行くだけ行って、ダメならラペリングすればいいかなと思っていた。そして、行ってみたら「怖い」「疲れた」「楽しい」との声が聞かれた。「怖い」「疲れた」より「楽しい」の方が勝っていたようで頂上に立つことができ、無事に降ることができて良かった。
今回無縁だと思っていたバリエーションルートに縁があったna705さんは楽しさを覚えてしまったようでした。楽しんでもらえて良かったです。また、行きましょう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1056人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
少し怖かったけど、とにかく楽しかった!また行きたい!と、思えるのも、全てtetsurawさんのサポートあっての事ですよ。本当に感謝です。いつも重い荷物やら、先頭歩きやら、大変な思いをさせて…。なのに全然嫌な顔もせず…。こんな人が近くにいて良かった!笑。また連れてって下さい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する