ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 298923
全員に公開
ハイキング
東海

鳩吹山、継鹿尾山

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:30
距離
14.5km
登り
691m
下り
724m

コースタイム

10:15名鉄:可児川駅
10:30登山口
   大脇尾根
11:00-10鳩吹山
   真禅寺尾根
11:20真禅寺登山口
11:30真禅寺サブルート谷口
11:45稜線
   北廻りルート
12:15西山
12:50峠の広場
13:00東海自然歩道合流
13:20-14:15継鹿尾山
15:00犬山城前
15:10-30城下町
15:40名鉄:犬山駅
天候 曇りのち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
名鉄:可児川駅
名鉄:犬山駅
コース状況/
危険箇所等
登山道は良く整備されていた。
標識が若干足りない印象を受けた。
強い踏み跡の分岐道多々(初めての人は充分に確認が必要)
名鉄、可児川駅から
スタートです
薄曇りです
1
名鉄、可児川駅から
スタートです
薄曇りです
可児川の渓谷です
1
可児川の渓谷です
ルートは右の小路を
行きます
1
ルートは右の小路を
行きます
小橋を渡ります
大脇尾根を登ります
立派な道です
ヒカゲツツジですかね?
3
大脇尾根を登ります
立派な道です
ヒカゲツツジですかね?
鳩吹山頂(312m)
雲が切れてやや暑いです
4
鳩吹山頂(312m)
雲が切れてやや暑いです
山頂直下の東屋から
展望良好です
4
山頂直下の東屋から
展望良好です
鳩吹山から下山します
真禅寺尾根を
2
鳩吹山から下山します
真禅寺尾根を
真禅寺尾根の登山口に
到着しました
1
真禅寺尾根の登山口に
到着しました
林道を上流へ向い
ゲートを越えると
すぐに南西尾根口
(標識はありません)
このルートはパスです
1
林道を上流へ向い
ゲートを越えると
すぐに南西尾根口
(標識はありません)
このルートはパスです
ルート名不明の沢口
登山ルートではありません
と標記
すごく強い踏跡に導かれて
(ルート名を知っている方
  教えてください)
沢ルートを登ります
教えて頂きました
「真禅寺サブルート谷」です
1
ルート名不明の沢口
登山ルートではありません
と標記
すごく強い踏跡に導かれて
(ルート名を知っている方
  教えてください)
沢ルートを登ります
教えて頂きました
「真禅寺サブルート谷」です
F1?右の巻道を登ります
(沢登りの記憶が...)
でも、道は良く整備されて
いますので快適です
1
F1?右の巻道を登ります
(沢登りの記憶が...)
でも、道は良く整備されて
いますので快適です
直進するなのサイン??
従います。左折します。
この後、蛇、トカゲを
目撃。春爛漫。
否、この暑さは夏だ!
1
直進するなのサイン??
従います。左折します。
この後、蛇、トカゲを
目撃。春爛漫。
否、この暑さは夏だ!
稜線に出ました
北廻りの分岐点でした
1
稜線に出ました
北廻りの分岐点でした
北廻りの稜線にて
2
北廻りの稜線にて
西山山頂
展望はありません
1
西山山頂
展望はありません
猿投山かな?
峠の広場
東海自然歩道が合流
東海自然歩道が合流
継鹿尾山への道
ここも初通過です
1
継鹿尾山への道
ここも初通過です
前回の継鹿尾山は
大洞谷ルートを登りました
左の藪からの道です
(山頂直下です)
前回の継鹿尾山は
大洞谷ルートを登りました
左の藪からの道です
(山頂直下です)
継鹿尾山頂
継鹿尾山からの犬山の
展望
3
継鹿尾山からの犬山の
展望
拡大写真
犬山城が見えます
下山は左側の尾根で
6
拡大写真
犬山城が見えます
下山は左側の尾根で
林道のカーブミラーに
自分を発見?
思わず写真撮影です
ふ〜ん、人からはこんな
感じに見えるのか?
恥ずかしいので、ピンボケ
です
でも、このミラー低位置???
3
林道のカーブミラーに
自分を発見?
思わず写真撮影です
ふ〜ん、人からはこんな
感じに見えるのか?
恥ずかしいので、ピンボケ
です
でも、このミラー低位置???
木曽川沿いから犬山城
2
木曽川沿いから犬山城
城下町で
地ビール(ピルツ)と
    ソーセージ
4
城下町で
地ビール(ピルツ)と
    ソーセージ

感想

【計画】
今日はのんびり鳩吹山と継鹿尾山のハイキングです。
2月の東海自然歩道歩きでルート外ながら、気になる山で
あった鳩吹山を初めて訪れる山旅を計画しました。

【行程】
朝寝坊の為、出発が大幅に遅れ可児川駅を10時15分のスタートです。
山沿にさしかかるとさすが人気の山の様で、道路脇のスペースに
沢山の車が駐車しています。

まずは、表参道とも言うべき大脇尾根を登ります。
良く整備された道は快適の一言です。
312mの鳩吹山には思いのほか早く到着です。
低山ながら展望が素晴らしい。
多くの方が休憩しています。
少し暑くなってきました。

この後、鳩吹山頂を後に一度下山します(なんで?)
真禅寺尾根をほぼ真っ直ぐに登山口までくると広大なお寺の
墓地でした。

林道を上部へ向かい、ゲートを越え、南西尾根の登り口を見送り、
その直後の右手の沢ルートで稜線を目指します。
「真禅寺サブルート谷」です

F1?はいきなりきたな!との印象でしたが、右手の快適な巻道で
あっさり通過できます。
その後、沢から離れて尾根道を登っていくと北廻りルートの分岐点に
出ます(少々、拍子抜け)

稜線を北廻りルートで周遊。西山、峠の広場と坦々としたプチ縦走です。
東海自然歩道が合流してくると、継鹿尾山頂はもうすぐです。

継鹿尾山頂、西に展望が開けて、犬山の街、木曽川が一望です。
今日はのんびり、1時間近くの山頂滞在。
ポカポカで気持ち良く、昼寝をしたくなります。

14時15分、犬山に向かい下山開始。

犬山城は今回割愛で、城下町で憩いの一時を過ごします。
地ビールをソーセージをつまみで乾杯です。

夏の陽気で、ビールがうまい季節になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1746人

コメント

こんばんは s4redsさま
  お疲れさまでした。 鳩吹山 登山口まで言ったことは、あります。
 でものぼったことは、ありません。
私も 今日は、雨だったので無理して土曜日に にいって良かったなと思いました。

  でも本当にわたしってへたれやわ〜と確信しました。ツアーも行かれないぐらい
遅い ・・ です。s4redsさんは、また良い時間でお帰りでしたね。

蛇・・・あかん  とかげさんも 出逢いたくないです。
2013/5/19 20:29
naonaonさん、こんばんは
ご来場ありがとうございます。

低山ですが、とても展望がよくて楽しめる山と思いました。
至る所に踏み跡があり、いったいどれだけのルートがあるのでしょうか?

今回のトピックスは蛇と危機一髪でした。

登り道でした。
道を横切って蛇が停止(休憩中?)、その蛇に気づかず
右足を降ろそうとした途端に蛇発見
間一髪、間に合いました、左足で思わずジャンプ
飛び上がりで通過できました。(かなり飛び上がりました)
気がつかなければ、右足で踏みつけるところでした。

蛇は60cmくらいでした。シマヘビかな?マムシではないと思えました。

やれやれ
2013/5/19 22:12
「真禅寺サブルート谷」と呼ぶみたいです
こんにちは。レアなルートを通られたようで
そういう僕も、この日通りました。早朝だったのでお会いすることはなかったようですが。
このルート、稜線へ一番手っ取り早く出られるので便利ですよね。
「可児からの山歩き」さんのブログでは「真禅寺サブルート谷」となってます。
他の呼び名は、聞いたことがないですねぇ。
http://www.geocities.jp/kanikarano/10yamaaruki/209hatofukiyama.htm

この方のブログ、愛用させてもらってますので、ぜひ参考にどうぞ。

あ、ちなみに、池の奥のバリケード、間違って直進したことがあります。
最後は、木につかまってよじ登って、尾根へ出ますけど、お勧めしません
2013/5/20 12:37
NanjaMonjaさん、こんばんは
情報ありがとうございます。

この山を知り尽くしている方からの情報は最高のご褒美です。
「真禅寺サブルート谷」とレコに修正を入れました。

NanjaMonjaさんとニアミスでしたか、残念でした。
朝寝坊が痛かったなあ。

鳩吹山はおもしろい山ですね。
この低山で、あの岩場。もう少し身近にあったら、全ルートを
踏破してみたいと思いました
2013/5/20 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら