記録ID: 2993721
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
苔の回廊に感動!ミツマタ群生地も 大洞山
2021年03月14日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:18
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 702m
- 下り
- 700m
コースタイム
天候 | 晴れ 尾根筋は風が強かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
倉骨峠からスカイランドおおぼらの間、石畳の道に崩落箇所。迂回路があります。 |
その他周辺情報 | ミツマタ群生地 三多気の桜 (みたけのさくら) 道の駅美杉 伊勢本街道沿い 練養甘 東屋 |
写真
雄岳に向かう途中、サプライズな出会い。
知り合いのYAMAPアキラさん。ビックリした!
「久しぶり、今どうしてんの?」みたいな世間話。
https://yamap.com/activities/10254005/article#image-133472171
知り合いのYAMAPアキラさん。ビックリした!
「久しぶり、今どうしてんの?」みたいな世間話。
https://yamap.com/activities/10254005/article#image-133472171
撮影機器:
感想
サプライズな出会い、以前仕事関係で知り合ったYAMAPアキラさん。
こんなこともあるもんだ。大洞山へはよく来るらしい。
いろいろ教えていただきました。ミツマタ群生地の事。新名所らしい。
そして倉骨峠からスカイランド大洞へ向かう石畳の道。苔が素晴らしい。
ジブリのアニメに出てくる森の様。明るい陽射し。緑の回廊。癒されました。はい。
ミツマタの群生地。ググる。
全国でも珍しいのか。行ってみよう。
駐車場から徒歩。舗装された坂道を片道1000m。
ミツマタの花は咲き始め。翌週が見頃と地元の方に教えてもらう。
一塊の蕾は枝の先からぶら下がった様に下を向いている。
満開になるとピンポン玉の様に球状になる。
今日はミラーレスと18〜55mmのレンズだけ。
この機材で玉ボケ撮れるかな?
そしてつぎはお約束のお土産だ〜。
伊勢本街道沿い。伝統の製法を今に伝える東屋さん。
うずら豆で作った緑色の養甘。
我が家に帰って、美味しくいただきました。
今回はいろいろ盛り沢山な山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人
コンニチワ🐶
ヤマレコなのに、お土産の話しで、もーしっ訳ありません💦
伝統の練養甘、ですか〜。
歴史のある地域ですからねぇ。
なーんか、そそられます
肝心のテクテクは、標高1000m越えてますね。
写真では晴天でお山日和っぽいですが、風が強かったんでね。
確かに、こちらでも、強かったです。
お山で知り合いに会うと、なーんか、ウレシイ😃ですよね。
良い一日だった様で、良かったです。
あっ、ミツマタも見れて、良かったですね。
私は、まだ、見てないです〜。
お疲れさまでした
ringo-yaさん、こんばんは。
山行のついでのお楽しみ。
ドライブ、
温泉、
ご当地グルメ、
そしてどうしても外せないお土産。
事前にリサーチもするのですが、
この日は下山後に探したのです。
さすが、お伊勢参りのメインルート。
伝統のお店が見つかりました。
アキラさんとお山で出会ったのは3年ぶり2回目です。
偶然も偶然、ビックリです!
それだけ、アキラさんはお山にいる日が多いということですね。
とにかく話ははずみます。アキラさんも嬉しそう。
しばらく私の鈍足に合わせてもらって、申し訳なかった。
ミツマタ群生地に行ったら、またまたアキラさんに会いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する