ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2993721
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

苔の回廊に感動!ミツマタ群生地も 大洞山

2021年03月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
7.4km
登り
702m
下り
700m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:28
合計
4:19
距離 7.4km 登り 702m 下り 700m
9:27
61
スタート地点
10:28
10:36
24
11:00
11:10
31
11:41
11:47
1
11:48
11:49
17
12:06
12:09
97
13:46
ゴール地点
天候 晴れ 尾根筋は風が強かったです。
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スカイランドおおぼらキャンプ場のさらに上、路肩に駐車スペース。
コース状況/
危険箇所等
倉骨峠からスカイランドおおぼらの間、石畳の道に崩落箇所。迂回路があります。
その他周辺情報 ミツマタ群生地
三多気の桜 (みたけのさくら)
道の駅美杉
伊勢本街道沿い 練養甘 東屋
おはようございます。今日は大洞山に登りたいと思います。
登山口に向かう途中、思わず車を止めました。
2021年03月14日 08:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
22
3/14 8:43
おはようございます。今日は大洞山に登りたいと思います。
登山口に向かう途中、思わず車を止めました。
スカイランドおおぼらキャンプ場のさらに上、路肩に駐車スペースがあります。ここからスタートです。がんばるぞ!٩( ᐛ )و
2021年03月14日 09:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
3/14 9:03
スカイランドおおぼらキャンプ場のさらに上、路肩に駐車スペースがあります。ここからスタートです。がんばるぞ!٩( ᐛ )و
舗装路を登って行くと東屋がありました。
2021年03月14日 09:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
3/14 9:32
舗装路を登って行くと東屋がありました。
さらに行くと登山口です。雌岳山頂まで石の階段が続きます。
2021年03月14日 09:42撮影 by  801FJ, FUJITSU
5
3/14 9:42
さらに行くと登山口です。雌岳山頂まで石の階段が続きます。
途中の森は苔が素晴らしい。
2021年03月14日 10:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
14
3/14 10:00
途中の森は苔が素晴らしい。
登山口から500m地点。テラスがありました。あと300m。
2021年03月14日 10:06撮影 by  801FJ, FUJITSU
5
3/14 10:06
登山口から500m地点。テラスがありました。あと300m。
ンッ!そろそろですか?
2021年03月14日 10:24撮影 by  801FJ, FUJITSU
3
3/14 10:24
ンッ!そろそろですか?
稜線に出ました。
2021年03月14日 10:25撮影 by  801FJ, FUJITSU
9
3/14 10:25
稜線に出ました。
雌岳山頂に到着!
2021年03月14日 10:29撮影 by  801FJ, FUJITSU
17
3/14 10:29
雌岳山頂に到着!
こんな案内板がありました。
2021年03月14日 10:30撮影 by  801FJ, FUJITSU
7
3/14 10:30
こんな案内板がありました。
近畿のマッターホルン高見山。とんがってます。
明神平が白いです。霧氷でしょうか?
2021年03月14日 10:33撮影 by  Canon EOS M3,
19
3/14 10:33
近畿のマッターホルン高見山。とんがってます。
明神平が白いです。霧氷でしょうか?
山頂は風が強かった。
2021年03月14日 10:32撮影 by  801FJ, FUJITSU
6
3/14 10:32
山頂は風が強かった。
雄岳に向かいます。一旦コルまで降ります。
2021年03月14日 10:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
13
3/14 10:25
雄岳に向かいます。一旦コルまで降ります。
雄岳に向かう途中、サプライズな出会い。
知り合いのYAMAPアキラさん。ビックリした!
「久しぶり、今どうしてんの?」みたいな世間話。
https://yamap.com/activities/10254005/article#image-133472171
2021年03月14日 10:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
11
3/14 10:56
雄岳に向かう途中、サプライズな出会い。
知り合いのYAMAPアキラさん。ビックリした!
「久しぶり、今どうしてんの?」みたいな世間話。
https://yamap.com/activities/10254005/article#image-133472171
あっという間に雄岳です。おしゃべりしながら登ると早いですね。
2021年03月14日 10:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
15
3/14 10:57
あっという間に雄岳です。おしゃべりしながら登ると早いですね。
アキラさんと写真を撮りっこする。YAMAPに同種の写真載せてもらいました。ありがとね。o(^_^)o
2021年03月14日 10:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
25
3/14 10:58
アキラさんと写真を撮りっこする。YAMAPに同種の写真載せてもらいました。ありがとね。o(^_^)o
相変わらず風が強いです。
2021年03月14日 11:02撮影 by  801FJ, FUJITSU
8
3/14 11:02
相変わらず風が強いです。
雄岳から四ノ峰を経て倉骨峠に向かいます。
雄岳から急な下り、慎重に。
2021年03月14日 11:18撮影 by  801FJ, FUJITSU
5
3/14 11:18
雄岳から四ノ峰を経て倉骨峠に向かいます。
雄岳から急な下り、慎重に。
急坂を降り切った所。下に林道が見えますが、ここでは降りません。
2021年03月14日 11:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
3/14 11:31
急坂を降り切った所。下に林道が見えますが、ここでは降りません。
巨石の群れが見えてきました。この辺りが四ノ峰でしょうか?
2021年03月14日 11:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
3/14 11:39
巨石の群れが見えてきました。この辺りが四ノ峰でしょうか?
岩の間を進みます。
2021年03月14日 11:42撮影 by  801FJ, FUJITSU
3
3/14 11:42
岩の間を進みます。
不思議な形の岩です。ミルフィーユ?
2021年03月14日 11:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10
3/14 11:46
不思議な形の岩です。ミルフィーユ?
振り返って、泥の急斜面を降りてきました。
掴めるものは、なりふり構わず何でも掴む。
尻餅はギリ免れました。
2021年03月14日 11:59撮影 by  801FJ, FUJITSU
3
3/14 11:59
振り返って、泥の急斜面を降りてきました。
掴めるものは、なりふり構わず何でも掴む。
尻餅はギリ免れました。
しばらく林道を歩きます。
2021年03月14日 12:00撮影 by  801FJ, FUJITSU
4
3/14 12:00
しばらく林道を歩きます。
倉骨峠です。大洞山方面に階段を上がります。
ちなみに林道の反対側が尼ヶ岳方面です。
2021年03月14日 12:08撮影 by  801FJ, FUJITSU
3
3/14 12:08
倉骨峠です。大洞山方面に階段を上がります。
ちなみに林道の反対側が尼ヶ岳方面です。
この分岐を「スカイランドおおぼら」に向かいます。
2021年03月14日 12:12撮影 by  801FJ, FUJITSU
5
3/14 12:12
この分岐を「スカイランドおおぼら」に向かいます。
素晴らしい景色です♪苔の回廊。石畳が続きます。苔の緑が鮮やかです。
2021年03月14日 12:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12
3/14 12:13
素晴らしい景色です♪苔の回廊。石畳が続きます。苔の緑が鮮やかです。
まるで日本庭園を歩いているかの様。癒されます。
2021年03月14日 12:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10
3/14 12:31
まるで日本庭園を歩いているかの様。癒されます。
標識越しにお山。
2021年03月14日 12:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
3/14 12:31
標識越しにお山。
途中のベンチでランチにします。
尾根筋は風が強く、ようやくこの辺で風が弱くなった。
2021年03月14日 12:49撮影 by  801FJ, FUJITSU
19
3/14 12:49
途中のベンチでランチにします。
尾根筋は風が強く、ようやくこの辺で風が弱くなった。
ドーナツの穴から尼ヶ岳を覗きます。
2021年03月14日 12:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
13
3/14 12:54
ドーナツの穴から尼ヶ岳を覗きます。
空が青いよ!
2021年03月14日 12:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12
3/14 12:57
空が青いよ!
こっちに良いデッキがあったのか。ランチはここにすればよかったな〜
2021年03月14日 13:23撮影 by  801FJ, FUJITSU
3
3/14 13:23
こっちに良いデッキがあったのか。ランチはここにすればよかったな〜
尼ヶ岳 beautiful!
2021年03月14日 13:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
16
3/14 13:23
尼ヶ岳 beautiful!
タイマー10秒 上手く撮れた?
2021年03月14日 13:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
15
3/14 13:25
タイマー10秒 上手く撮れた?
最初の東屋まで戻ってきたよ。
2021年03月14日 13:36撮影 by  801FJ, FUJITSU
3
3/14 13:36
最初の東屋まで戻ってきたよ。
戻ってきました。ハムジロー(愛車)お留守番ありがとう。
2021年03月14日 13:46撮影 by  801FJ, FUJITSU
5
3/14 13:46
戻ってきました。ハムジロー(愛車)お留守番ありがとう。
「スカイランドおおぼら」の管理棟越しに大洞山を望む。
2021年03月14日 13:59撮影 by  801FJ, FUJITSU
3
3/14 13:59
「スカイランドおおぼら」の管理棟越しに大洞山を望む。
パターゴルフ場
2021年03月14日 14:01撮影 by  801FJ, FUJITSU
3
3/14 14:01
パターゴルフ場
近くにミツマタの群生地があって、開花しているとYAMAPアキラさんに教えてもらった
2021年03月14日 14:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
11
3/14 14:45
近くにミツマタの群生地があって、開花しているとYAMAPアキラさんに教えてもらった
駐車場から1000m、舗装された坂道を登ると、杉林の中にミツマタの群生。
2021年03月14日 14:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
15
3/14 14:47
駐車場から1000m、舗装された坂道を登ると、杉林の中にミツマタの群生。
地元の方の話では翌週が見頃らしい。
2021年03月14日 15:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
14
3/14 15:01
地元の方の話では翌週が見頃らしい。
蕾は下を向いているが、満開になると、ピンポン玉の様になる。
2021年03月14日 15:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
18
3/14 15:03
蕾は下を向いているが、満開になると、ピンポン玉の様になる。
蕾が開き始めています。
2021年03月14日 15:07撮影 by  Canon EOS M3,
16
3/14 15:07
蕾が開き始めています。
お土産を探す。伊勢本街道沿い 東屋さん。伝統の練養甘
2021年03月14日 16:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
22
3/14 16:10
お土産を探す。伊勢本街道沿い 東屋さん。伝統の練養甘
撮影機器:

感想

サプライズな出会い、以前仕事関係で知り合ったYAMAPアキラさん。
こんなこともあるもんだ。大洞山へはよく来るらしい。
いろいろ教えていただきました。ミツマタ群生地の事。新名所らしい。
そして倉骨峠からスカイランド大洞へ向かう石畳の道。苔が素晴らしい。
ジブリのアニメに出てくる森の様。明るい陽射し。緑の回廊。癒されました。はい。

ミツマタの群生地。ググる。
全国でも珍しいのか。行ってみよう。
駐車場から徒歩。舗装された坂道を片道1000m。
ミツマタの花は咲き始め。翌週が見頃と地元の方に教えてもらう。
一塊の蕾は枝の先からぶら下がった様に下を向いている。
満開になるとピンポン玉の様に球状になる。
今日はミラーレスと18〜55mmのレンズだけ。
この機材で玉ボケ撮れるかな?

そしてつぎはお約束のお土産だ〜。
伊勢本街道沿い。伝統の製法を今に伝える東屋さん。
うずら豆で作った緑色の養甘。
我が家に帰って、美味しくいただきました。

今回はいろいろ盛り沢山な山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人

コメント

お土産が、いいなぁ💦
コンニチワ🐶
ヤマレコなのに、お土産の話しで、もーしっ訳ありません💦
伝統の練養甘、ですか〜。
歴史のある地域ですからねぇ。
なーんか、そそられます

肝心のテクテクは、標高1000m越えてますね。
写真では晴天でお山日和っぽいですが、風が強かったんでね。
確かに、こちらでも、強かったです。

お山で知り合いに会うと、なーんか、ウレシイ😃ですよね。
良い一日だった様で、良かったです。

あっ、ミツマタも見れて、良かったですね。
私は、まだ、見てないです〜。
お疲れさまでした
2021/3/18 11:05
Re: お土産が、いいなぁ💦
ringo-yaさん、こんばんは。
山行のついでのお楽しみ。
ドライブ、
温泉、
ご当地グルメ、
そしてどうしても外せないお土産。

事前にリサーチもするのですが、
この日は下山後に探したのです。
さすが、お伊勢参りのメインルート。
伝統のお店が見つかりました。

アキラさんとお山で出会ったのは3年ぶり2回目です。
偶然も偶然、ビックリです!
それだけ、アキラさんはお山にいる日が多いということですね。
とにかく話ははずみます。アキラさんも嬉しそう。
しばらく私の鈍足に合わせてもらって、申し訳なかった。
ミツマタ群生地に行ったら、またまたアキラさんに会いました。
2021/3/18 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
大洞山・尼ヶ岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら