ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2999703
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

富士山 水ヶ塚公園~宝永山周回

2021年03月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:12
距離
14.4km
登り
1,340m
下り
1,339m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
1:00
合計
9:12
距離 14.4km 登り 1,351m 下り 1,346m
6:56
31
8:16
8:26
31
8:57
78
10:15
10:25
5
10:30
10:31
14
10:45
10:49
16
11:05
11:13
76
12:29
12:49
19
13:08
13:14
132
15:26
15:27
41
16:08
0
16:08
ゴール地点
天候 晴れ 6合目森林限界から上は強風
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水ヶ塚公園駐車場はまだこの時期ガラガラ。
コース状況/
危険箇所等
前日の降雪のため6合目付近で30cm程度の積雪
宝永山の登りは強風のためウィンドクラストをラッセルで疲れました。
雪山ハイキングの状況ではありませんでした。
水ヶ塚公園から。前日の降雪で真っ白です。
2021年03月14日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 6:55
水ヶ塚公園から。前日の降雪で真っ白です。
スタート地点。
2021年03月14日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 6:59
スタート地点。
ここでは雪が全くなく、楽勝ムードでした。
2021年03月14日 07:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 7:12
ここでは雪が全くなく、楽勝ムードでした。
雪山ハイキングの様相。
2021年03月14日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 7:51
雪山ハイキングの様相。
まず最初の休憩。熱くてアウターはぬぐ。
2021年03月14日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:19
まず最初の休憩。熱くてアウターはぬぐ。
森林限界を越える。
2021年03月14日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:39
森林限界を越える。
雪煙舞う6合目付近。
2021年03月14日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 9:54
雪煙舞う6合目付近。
穏やかな駿河湾ですが、ここは西風が凄い。
2021年03月14日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 10:15
穏やかな駿河湾ですが、ここは西風が凄い。
立ち止まる先行者。
Aさん。
2021年03月14日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 10:16
立ち止まる先行者。
Aさん。
トレースを辿るが、ここが一番風が強かった。
2021年03月14日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 10:31
トレースを辿るが、ここが一番風が強かった。
この後登る、宝永山の稜線。
2021年03月14日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 10:31
この後登る、宝永山の稜線。
宝永山分岐から8合目付近までの斜面。流石に、この日はここから先はトレースありませんでした。
2021年03月14日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:46
宝永山分岐から8合目付近までの斜面。流石に、この日はここから先はトレースありませんでした。
宝永山稜線。登るの大変でした。
2021年03月14日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 10:46
宝永山稜線。登るの大変でした。
駿河湾、伊豆半島。
2021年03月14日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 10:46
駿河湾、伊豆半島。
宝永山分岐。
2021年03月14日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:46
宝永山分岐。
宝永山からの富士山頂上。
2021年03月14日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 12:29
宝永山からの富士山頂上。
宝永山頂上から駿河湾。
2021年03月14日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 12:30
宝永山頂上から駿河湾。
先に出発するAさん。
2021年03月14日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:43
先に出発するAさん。
良さげな斜面の大砂走り。
2021年03月14日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 12:45
良さげな斜面の大砂走り。
滅多にないノートレースの宝永山から、富士山山頂。
2021年03月14日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/14 12:45
滅多にないノートレースの宝永山から、富士山山頂。
頂上から見ると鞍部への下りは結構際どいトラバース。
2021年03月14日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:49
頂上から見ると鞍部への下りは結構際どいトラバース。
Aさんに迷惑をかけない様に、慎重に後を追う事に。
2021年03月14日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 13:10
Aさんに迷惑をかけない様に、慎重に後を追う事に。
ここらから大砂走りに降りる。
2021年03月14日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 13:11
ここらから大砂走りに降りる。
大砂走りに入るとかぜが弱まり、気持ち良い。
2021年03月14日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 13:16
大砂走りに入るとかぜが弱まり、気持ち良い。
誰もいない。
2021年03月14日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 13:16
誰もいない。
若干クラストしてますが、下りやすいトラバース。
2021年03月14日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 13:40
若干クラストしてますが、下りやすいトラバース。
山中湖、丹沢もだいぶ小さく見える。
2021年03月14日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 14:20
山中湖、丹沢もだいぶ小さく見える。
愛鷹山。
2021年03月14日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 14:20
愛鷹山。
箱根の山。
2021年03月14日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 14:20
箱根の山。
ずっと歩きたくなる雪景色。ここまで来ると雪山ハイキング。
2021年03月14日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 14:50
ずっと歩きたくなる雪景色。ここまで来ると雪山ハイキング。
スキー向けの斜面が延々と続く。
2021年03月14日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 14:50
スキー向けの斜面が延々と続く。
どこでも歩ける。
2021年03月14日 15:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 15:07
どこでも歩ける。
駐車場到着。
2021年03月14日 16:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 16:27
駐車場到着。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

富士山は見る山、冬はとてもじゃないが春先スキー目的ならばまだしも、登る山ではないと思っていたが、今回の様に新雪直後の富士山は頂上まで行けなくても登り甲斐があった。
 新雪直後なのでもっと登山者がいると思っていたが、水ケ塚の駐車場はがら空きで登山者もまばらだ。出だしは穏やかな小春日和の様相であるが、1.5合目辺りから降雪が徐々に増えだし、2.5合目からは昨日の新雪が20cm程度といったところだが先行者のトレースがあるため助かる。森林限界手前ですれ違った方からこの先森林限界を超えると強風ですとアドバイスを受け、ここでアイゼン、アウター、ゴーグル、バラクラバと完全装備で森林限界を超える。猛烈な西風に若干怯むがトレースが続いていたので耐風姿勢をとりながらとりあえず前進する。先行者は宝永火山の分岐で引き返しておりこの先はトレースがない。ここで8合目までの計画はあきらめ宝永山に行先を変更。宝永山鞍部までのトラバースがウインドスラブ気味の斜面のため慎重に下る。ここまで来たのは私の他は単独者1名+4人パーティー1組であったが、4名パーティーは鞍部で引返し、宝永山へは私を含め2名だけとなる。鞍部からは、私は稜線ルートを選び、もう一人(Aさん)は夏道(谷底部)を進が、ここはAさんルートが正解で風が弱かったよだ。稜線ルートはラッセルがないと思い選択したのだが、昨日の積雪がウインドクラストしており20cm程度埋没するために酷く体力を消耗、そして25m/S前後の強風でしばし立ち止まった。スノーシューでもなんとか対応できる斜面だとは思うが、強風下だと少し怖い気がする。(風がなければスキーでも斜行で登れる程度)体力的な事もあるが、宝永頂上にはA氏が先に到達していた。
当初下りは大砂走りを経由して戻る予定であったが、ノートレースは下りと言えどもラッセルが厳しいと思いトラバックを決めていたが、A氏が大砂走りを下り様子を見て予定を再度変更する。宝永の外輪から大砂走り側に降りると今までの強風が収まり、穏やかな小春日和の天候に激変する。宝永山の外輪山からの下り際が若干ウインドスラブ気味であり緊張する。昨日の降雪20〜30cm程度も付着が結構いい感じで雪崩のリスクも少なくそうに見えるが、誘発雪崩を起こさないように慎重にそしてA氏と十分な離隔をとって下る。
気分より大砂走りをトラバース気味に下降し、到着の目途も立った時点で休憩しよう(アイゼンを外す予定で)と足元を見ると左のアイゼンが無いことに気が付く。積雪が深い状態ではアイゼンが緩み易く注意していたのだが、まさか現実に起こるとはとガックリであったが、50m程戻った箇所で発見でき助かる。
御殿場登山口から大砂走りのコースは広大な天然スキー場の様な斜面が8合目付近まで伸びているが、この日はスキー登山者もほとんどいなかった。上部はかなり急傾斜となるが、見た目には雪崩の危険性も少なく見える。(上越の山とちがいデブリはない)吉田口、富士宮口から登り頂上から過去に一度ずつ滑走したが、今度は是非御殿場口からのスキー滑走をしたいが連続した斜面を期待するならば3月が限度かと思うが、その場合滑り出しは8合目が限度だ。(それより上部はアイスバーンの状況次第)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら