記録ID: 2999892
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
午前:城峯山、午後:妙法山
2021年03月15日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,114m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 7:59
距離 14.3km
登り 1,114m
下り 1,119m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
妙法ヶ岳:秩父市三峰駐車場(520円/1日) |
コース状況/ 危険箇所等 |
1)城峯山 ・西門平バス停の先の林道入口(標識あり)から林道を登ると、カーブ点の所に登山口(標識あり)がある。 ・登山口からは概ね緩やかに登り、途中で、林道をクランク状に横断し、眺望が広がる鉄塔脇を通過。 ・登山道脇に岩が現れると少し斜度が増す。 ・やがて、鐘掛城巻道・尾根道分岐が現れ、尾根道を短くやや急登すれば、鐘掛城。 ・鐘掛城から急降後、巻道と合流。 ・合流後10メートル程で再び巻道と尾根道の分岐点に。 ・尾根道を進むと、小ピーク越えした後、緩やかにアップし、急降すると、石間峠。 ・石間峠で林道横断後、緩やかに登る。最後に、やや急登して城峯山に至る。 ・城峯さんから短くやや急登し、右折すれば城峯神社へ。左折すると、城峯神社経由の林道へショートカットできる。ショートカットルートは最初は急降(ロープあり)し、その後は、緩やかに下って林道へ。 ・以降、林道を平坦に進んだ後、なだらかに登って石間峠へ戻る。 ・石間峠から巻道を進むと、概ね、なだらかなアップダウンで、鐘掛城巻道・尾根道分岐に戻る。 2)妙法ヶ岳 ・三峰駐車場から階段を登り、ビジターセンターを経由して登山道へ。神領民家を経由すれば、ショートカットできる。 ・概ね、なだらかに登れば、鳥居が立つ妙法ヶ岳分岐へ。 ・分岐からは、なだらか/緩やかに登り、2つめのベンチを過ぎると、平坦に下って、鳥居へ。 ・その後は稜線上のピークを巻く形でアップダウンを3回繰り返す。 ・最後は鉄階段をダウンし、鉄階段 → 段差の大きい急な石階段 → 5メートル弱の激急な鎖付きの岩登りでアップすれば妙法ヶ岳に至る。 ※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急 |
写真
武川岳、武甲山、大持山、蕎麦粒山、大平山、七跳山、日向谷ノ頭、酉谷山、滝谷ノ峰、長沢山、雲取山、飛龍山、和名倉山、雁坂嶺、破風山、木賊山、(甲武信ヶ岳・三宝山はガスの中)、両神山、(八ヶ岳はガスの中)
感想
・お天気が良さそうなので、眺望が良い城峯山へ出かけた。頂上に立つ展望塔から360度のパノラマとのことだったが、北東方向の樹が伸びていて、武尊、谷川岳、赤城山、日光白根山あたりが陰に隠れてしまってました。
・もっとも、今日は、遠景は雲で隠れていたため、これらの峰々に加えて八ヶ岳や浅間山などもも見ることが出きませんでした。でも、奥武蔵、奥多摩、奥秩父の峰々はよく見え、過去の登頂記憶を蘇らせてくれました。
・なお、城峯山は、石間峠あるいは城峯山キャンプ場まで車で来れば、15分程度で山頂に立てます。
・城峯山は午前中で終わるため、午後は、鴨沢から三峰神社まで雲取山を越えて縦走した時にスキップしてしまった妙法ヶ岳に登る。
・妙法ヶ岳では、城峯山では見えなかった浅間山がクッキリと見えました。恐らく、登る順序を反対にしていたら、城峯山から遠景も見えただろうな〜と思いましたが、まあ、見えなかった遠景は、頭の中で想像できたので、悔いなしです。
城峯山
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2906人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する