ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 300179
全員に公開
ハイキング
関東

ダブル筑波山

2013年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:08
距離
15.7km
登り
1,513m
下り
1,505m

コースタイム

04:57 つくば市営第1駐車場
06:17 つつじヶ丘(ロープウエイ下駅)
07:31 女体山山頂 07:38
07:53 御幸ヶ原  08:05
08:14 男体山山頂
08:56 御幸ヶ原  09:03
10:10 筑波山神社 大道芸・お店見学  
10:30 食事    10:50
10:55 筑波山神社
12:00 御幸ヶ原  12:20 アイスクリーム
12:35 女体山山頂 12:39
13:43 筑波山神社
14:05 つくば市営第1駐車場
天候 曇のち晴れ(薄曇り)
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
つくば市営第1駐車場(無料) 梅園の近くなので梅の季節は500円/日になります。
ナビ設定は 茨城県つくば市沼田1698−1

■駐車場情報
http://www.ttca.jp/?page_id=561
近くのバーベキュウ筑波荘向かいの路肩広場も無料でした。
他、各オミアゲ屋さんの駐車場が同じ500円でしたが、、、登山には微妙な感じ。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく踏まれています。
御幸ケ原コース(ケーブルカー脇)は急登。
おたつ石コース(ロープウエイ下)・白雲橋コース(真ん中)の方がなだらか。

■ケーブルカー・ロープウェイHP
筑波山登山コース・レストラン&ショッピング・筑波山周辺観光ガイド等
http://www.mt-tsukuba.com/?page_id=136

■筑波山の温泉 立ち寄り湯 一覧
http://www.onsen.box-i.net/onsen.php?no=207

■筑波宇宙センター 
http://www.jaxa.jp/visit/tsukuba/index_j.html
朝5:00いきなり予定変更、、、
山頂はガスの中なので遠回りしておたつ石コース経由で山頂へ
2013年05月19日 05:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/19 5:08
朝5:00いきなり予定変更、、、
山頂はガスの中なので遠回りしておたつ石コース経由で山頂へ
筑波山神社
2013年05月19日 05:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/19 5:20
筑波山神社
さざれ石。もともと小さな石の意味であるが、長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウム(CaCO3)や水酸化鉄が埋めることによって、1つの大きな岩の塊に変化したものも指す。学術的には「石灰質角礫岩」などとよばれる。石灰岩が雨水で溶解して生じた、粘着力の強い乳状液が少しずつ小石を凝結していき、石灰質の作用によってコンクリート状に固まってできる。
2013年05月19日 05:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11
5/19 5:24
さざれ石。もともと小さな石の意味であるが、長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウム(CaCO3)や水酸化鉄が埋めることによって、1つの大きな岩の塊に変化したものも指す。学術的には「石灰質角礫岩」などとよばれる。石灰岩が雨水で溶解して生じた、粘着力の強い乳状液が少しずつ小石を凝結していき、石灰質の作用によってコンクリート状に固まってできる。
急遽コース変更。遠回りしてから
2013年05月19日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/19 5:33
急遽コース変更。遠回りしてから
ガクアジサイ。
2013年05月19日 06:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/19 6:04
ガクアジサイ。
ナルコユリ
2013年05月19日 06:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/19 6:11
ナルコユリ
つつじヶ丘。
2013年05月19日 06:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9
5/19 6:18
つつじヶ丘。
つつじヶ丘
2013年05月19日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
5/19 6:22
つつじヶ丘
ツクバネウツギ。
2013年05月19日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
5/19 6:30
ツクバネウツギ。
これはゴージャス
2013年05月19日 06:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
20
5/19 6:32
これはゴージャス
名前の割に。。。
2013年05月19日 06:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/19 6:32
名前の割に。。。
黄色い可愛い花はヘビイチゴ http://kobehana.at.webry.info/201205/article_19.html
2013年05月19日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/19 6:54
黄色い可愛い花はヘビイチゴ http://kobehana.at.webry.info/201205/article_19.html
カキドウシ
2013年05月19日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/19 6:54
カキドウシ
踊子草、花のひとつひとつが笠をかぶった踊り子に見えることから名づけられました。
2013年05月19日 06:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
19
5/19 6:55
踊子草、花のひとつひとつが笠をかぶった踊り子に見えることから名づけられました。
弁慶七戻り。落ちてきそう。。。
2013年05月19日 06:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9
5/19 6:58
弁慶七戻り。落ちてきそう。。。
絶妙バランス。。。
2013年05月19日 06:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8
5/19 6:59
絶妙バランス。。。
はいはい。くぐりましたョ。
2013年05月19日 07:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/19 7:03
はいはい。くぐりましたョ。
奇石が続きます
2013年05月19日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/19 7:10
奇石が続きます
ブナが綺麗です
2013年05月19日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/19 7:13
ブナが綺麗です
ニリンソウ
2013年05月19日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/19 7:23
ニリンソウ
女体山山頂
2013年05月19日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/19 7:31
女体山山頂
一等三角点「筑波山」
標高875.74m
2013年05月19日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/19 7:32
一等三角点「筑波山」
標高875.74m
ガマ石
2013年05月19日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/19 7:45
ガマ石
ガマ石みたいな口を開けて。。。
紫蘇科アジュガ。「十二単」の園芸品種。別名は「西洋十二単(せいようじゅうにひとえ)」「西洋金瘡小草(せいようきらんそう)」
2013年05月19日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
16
5/19 7:45
ガマ石みたいな口を開けて。。。
紫蘇科アジュガ。「十二単」の園芸品種。別名は「西洋十二単(せいようじゅうにひとえ)」「西洋金瘡小草(せいようきらんそう)」
ブナが見事です
2013年05月19日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
5/19 7:51
ブナが見事です
御幸ヶ原につきましたが、ガスの中。
自動販売機の温かいコーヒー休憩。
2013年05月19日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/19 7:53
御幸ヶ原につきましたが、ガスの中。
自動販売機の温かいコーヒー休憩。
男体山山頂。大きな社の裏側に山頂標。
2013年05月19日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/19 8:13
男体山山頂。大きな社の裏側に山頂標。
アオダモでしょうか、、、
こんな古木は見たことない。
2013年05月19日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/19 8:13
アオダモでしょうか、、、
こんな古木は見たことない。
(オトコヨウゾメ)はスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木である。日本固有種。
2013年05月19日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/19 8:24
(オトコヨウゾメ)はスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木である。日本固有種。
ヒメウツギ?
2013年05月19日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
5/19 8:26
ヒメウツギ?
あちこちに咲いていました。ユキザサ?
2013年05月19日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
5/19 8:42
あちこちに咲いていました。ユキザサ?
御幸ヶ原に戻りしばらく待ちますがガスは晴れず。。。下ります。御幸ヶ原コース上部は急です。
2013年05月19日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/19 9:05
御幸ヶ原に戻りしばらく待ちますがガスは晴れず。。。下ります。御幸ヶ原コース上部は急です。
降りてきました。ん。山頂が見えます。ガス晴れたようです。。。食事してリトライしよう。
2013年05月19日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/19 10:06
降りてきました。ん。山頂が見えます。ガス晴れたようです。。。食事してリトライしよう。
シャガ
2013年05月19日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/19 10:08
シャガ
途中。有名なガマの油売りの口上。じっくりと見学しました。
2013年05月19日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12
5/19 10:12
途中。有名なガマの油売りの口上。じっくりと見学しました。
つくばウドン950。と山芋定食1100円。
行楽地値段ですね。一息ついて私はもう一度歩いて登ります。
2013年05月19日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
15
5/19 10:33
つくばウドン950。と山芋定食1100円。
行楽地値段ですね。一息ついて私はもう一度歩いて登ります。
家内はこれ。。。片道570円安いと喜んでました。
2013年05月19日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
5/19 11:11
家内はこれ。。。片道570円安いと喜んでました。
私は歩きです。この時、左の柵の子供たちの上にいましたが気づいてくれません。写真には写りませんでした。御幸ヶ原コースはキツかった。太ももがつりそうになりました。
2013年05月19日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/19 11:26
私は歩きです。この時、左の柵の子供たちの上にいましたが気づいてくれません。写真には写りませんでした。御幸ヶ原コースはキツかった。太ももがつりそうになりました。
コマ展望台より
2013年05月19日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8
5/19 11:38
コマ展望台より
再度来た甲斐ありました(゜∀゜)
2013年05月19日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
5/19 11:39
再度来た甲斐ありました(゜∀゜)
男体山
2013年05月19日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/19 11:40
男体山
関東平野は平なところが続いています。
山梨とは違う
2013年05月19日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9
5/19 11:44
関東平野は平なところが続いています。
山梨とは違う
御幸ヶ原の向こうに女体山
2013年05月19日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/19 12:03
御幸ヶ原の向こうに女体山
珍しいものを見つけました。道程元標。裏には昭和十年一月とあります。
2013年05月19日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/19 12:19
珍しいものを見つけました。道程元標。裏には昭和十年一月とあります。
下山は歩いていないコースで、女体山経由で白雲橋コースで、、、再度、奇石
2013年05月19日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
5/19 12:36
下山は歩いていないコースで、女体山経由で白雲橋コースで、、、再度、奇石
クリンソウ。弁慶茶屋跡の分岐のところ。大きな看板の裏側に群生。朝すれ違った方に教えていただきました。
2013年05月19日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
16
5/19 13:02
クリンソウ。弁慶茶屋跡の分岐のところ。大きな看板の裏側に群生。朝すれ違った方に教えていただきました。
筑波山神社で見た一番大きな杉。樹齢約800年。高さ32m。周囲9.8m。
2013年05月19日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/19 13:45
筑波山神社で見た一番大きな杉。樹齢約800年。高さ32m。周囲9.8m。
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
明治時代の帰化植物
2013年05月19日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
5/19 13:59
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
明治時代の帰化植物
14時すぎ。駐車場に戻りました。今日も一日中登山。首都高の混雑が心配なのですぐ出発。
2013年05月19日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/19 14:04
14時すぎ。駐車場に戻りました。今日も一日中登山。首都高の混雑が心配なのですぐ出発。
お土産。mさん情報で、つくばのパン屋さんベッカライ・ブロートツァイトで、、ドイツのパン。 超美味しかった。
http://tabelog.com/ibaraki/A0802/A080201/8001938/
2013年05月19日 19:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10
5/19 19:51
お土産。mさん情報で、つくばのパン屋さんベッカライ・ブロートツァイトで、、ドイツのパン。 超美味しかった。
http://tabelog.com/ibaraki/A0802/A080201/8001938/
撮影機器:

感想

我が家では、希なプチ遠征。。。
初めて、東京を越えてつくばまで

天候が変わったのと、前日、ホームで足をひねってしまったので(^_^;)、急遽決定。
半分、観光をかねて、帰りには、宇宙センターでも寄ってこようかと
今日は、固定テープ3重にして最短コースをゆっくり行くつもりです。

朝5:00から歩き出しますが、筑波山山頂だけガスの中。。。
いきなり、予定変更、ガスが晴れることを祈り、ロープウエイの駅の方へ遠周り
して山頂へ、
しかし、山頂に着いてもガスの中、
男体山の周回コース自然観察路を1時間かけ周回し山頂に戻るがガス。
あきらめ下山。登山口に着くと山頂が晴れている。(゜o゜;

ここで帰ったら悔いが残るな〜
ということで、、、とりあえず食事して、もう一度山頂へトライ、
私は、御幸ヶ原コースを歩いて(^^;。家内はケーブルカーで(^O^)!。
山頂は登り返した甲斐あって。展望を楽しみ。\(^o^)/

また女体山を周り帰ってきました。
帰りは、つくばでパンを買い、急いで首都高へ。山梨方面は割合スムーズに抜けました。
甲府には、3時間半くらいで帰着。
結局、観光どころか、ずっと登山の一日でした。ヽ(´o`;

朝早くは筑波山の愛好者が多く、毎日登っていそうな足取りの方も何人もいて
お話ししたり、クリンソウの場所教えていただいたり、楽しく歩けました。
昼は、観光客でにぎわい、すれ違いも大変。
2度も登ったおかげで筑波山の二つの顔を見ることができました。
足も途中でテーピングを5重に増強してなんとか異常はありませんでした。

日本国国歌のさざれ石。「君が代」の歌詞に歌われることで、その名が知られている。ただし、歌詞中のさざれ石(細石)は文字通り、細かい石・小石の意であり、それらの小石が巌(いわお)となり、さらにその上に苔が生えるまでの過程が、非常に長い年月を表す比喩として用いられている。そうです。(wiki)

今回は
mermaidさん http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-216771.html
wazaoさん http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-293198.html
の記録を参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1354人

コメント

足の具合はいかが?
コース図をみて「こりゃいったいどういうコースだ?」と。断面図と照らし合わせて数分悩みました。
いや、本文を読んでから眺めれば良かったのに・・・。

つくばは東京にいたころ、仕事で出かけました。
設計の打ち合わせから現場管理まで行ったのでかれこれ3年ばかりほとんど毎週通いましたが、さすがに山には縁無しでしたね。
筑波山というと低山で山容もおだやかなので、こんな瑞牆山のような奇岩がゴロゴロしているところとは露知らず。

低山とはいえ、二度登っているので累積標高は1500mにもなっています。足をひねったとのことですが、それでこんなに登ったとは。
足の調子はいかがでしょうか。
2013/5/24 7:58
調査熱心ですね
nori3さん、こんにちは!

筑波を2度登り、隅々まで探索
研究熱心ですね〜!? 流石AB型の鏡です!
普通の人は、下山後晴れても登り返しませんから

何事もやり抜く信玄公の末裔なのでしょうか
そんなお父さんに付き合う奥様には、本当に頭が下がります

筑波は駆け足だったので人が大勢 そんなイメージしか残っていません
このレコを拝見し、筑波の魅力を再確認いたしました

遠征地でのトレーニング!お疲れ様でした
2013/5/24 8:39
pasocomさまこんにちは
設計関係のお仕事なさっていたのですネ
道理で、地図読みが正確なわけです。

今回ひねった?のは全く不注意、走って下山中すれ違う人に気を取られ、後ろにあった右足を前方に移動中、つま先が岩に引っ掛かり、そのまま、足が逆に折れた感じでした。(こんなの初めて)

足首の前の筋が伸びたようで、いまだに痛いので、
いまさらですが、シップと安静にしております。
リハビリは痛みが取れたら徐々に、、、ですが、
とうぶん 山頂見ないようにしないと(´∩ω∩`)
ああ、山梨ではむつかしい。。。
ところで、八ッいよいよ開花近いですね。
2013/5/24 12:57
tailwindさんこんにちは
遅レコに慣れていただいたようで、、、
お待たせいたしました。

我が家は、家族旅行にも行ったことがなくて、
家内にすれば、プチ旅行気分。
ですから、中身は登山ですが、手を変え、品を変えと言ったところでプチ遠征でした。

朝は5組くらいの方とすれ違いました、ちょっと賑やかな戸倉を歩いている感じでしょうか。
昼は、山ガールが溢れかえっていました。
2度目の登り返しのエネルギーは山ガールだったりして。。。(n‘∀‘)η

今年はトップレコ狙いでしょうか?
このところ暖かいので読みが難しいですね。
2013/5/24 13:10
ダブル筑波山
nori3さん、こんにちは。

筑波山に登られたのですね。
しかもダブルとは
足に不安を抱えながらお疲れさまでした。

2回目登頂のケーブルカー脇は急登ですので、
負荷があったのではないでしょうか。
メインコースを全てチェックですね。
情報満載で楽しく拝見しました。

日曜日は仕事をしていましたが、
恵那山以来の急接近状態だったようです〜
2013/5/24 14:33
wazaoさんこんにちは
恵那山でお合いした時伺ったのと
連休の時のwazaoさんのレコが大変参考になりました。

まさに、観光地。
今回は連休後であまり混雑していないだろうと思い
調べたことを忘れないうちにと出かけました。

ケーブルカー脇のコースはトレーニングに最適なコースですね。マジ太ももがやばかった。あそこを登っておけばどこへ行ってもOKですね。

wazaoさんは5月の富士山ですか。。。すごいです
地元では、毎年GWには滑落事故のニュースが入るのでなかなか近づきがたいところです
2013/5/24 16:46
nori3さん 楽しそうな遠征登山ですね
ご参考にしていただいたのはパン屋さんのみ

しっかりした歯ごたえでとってもシンプルなんだけど
深い味わいのパンだったことを覚えています

パン屋さんで生のベリーを買って車の中で食べさせて貰っていました

は参考にならなくても美味しいものは
お勧め出来そうです
2013/5/26 18:33
mermaidさんこんばんは
おいしい情報ありがとうございました。
登山は競争ではないので、それぞれ満足できればOKですよ。

登山終了後、パン屋さんに電話したら
ご予約ですか?と聞かれ。。。
パンは、無くなり次第終了。
毎日15:00頃と聞いて急いで行きました

購入したパンはぎりぎり最後まで残っていたものです。
無添加の素材使っていて人気のようですね。
その日スーパーで青カビチーズ購入して帰り
久しぶりにずっしりとしたドイツパンいただきました。
チーズとパン。桜ジャムとパン絶品でした。

最近プチ遠征今回往復400km位でしたが
が一番ハードル高いようです。
mermaidさんのいつもの運転距離は驚異的です
2013/5/26 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら