顔振峠と越上山


- GPS
- 04:31
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 870m
- 下り
- 872m
コースタイム
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 4:31
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 顔振峠には何件かお茶屋さんがあります。今日は平九郎茶屋へ行きました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
前から気になっていたさいたま山を選び、まずは黒山三滝へ。
何度もお世話になっている無料駐車場に車を停め、黒山三滝とは反対側へと向かいます。
しばらくは緩やかな舗装道でした。
途中渋沢平九郎の自決の碑などもあり、歴史的な背景に思いを馳せる場面もありました。
そして分岐から峠道へと入っていきます。
さすが峠道だけあって歩きやすい道でした。
傾斜は一定で、足元は踏み固められ安全な道。
あまり疲れを感じることなく、登っていけました。
一時間ほどで顔振峠に到着しました。
茶屋の方に声をかけられたので、これから越上山へといく話をしました。往復1時間くらいと教えていただきます。
その前に見晴らし台へと向かいます。
緩やかな尾根道を10分ほどで着きました。
片側が開けた見晴台は、解放感がありました。
長居せず峠へ戻り、次は舗装道を進みます。
しばらく歩いたら、左手から再び山道へ取りつきます。
阿寺諏訪神社までは平坦な道が続きました。
神社には立派なお堂があり、由緒正しき神社でした。
神社の奥に続く道を進み、越上山への急坂へ。
今日一番の傾斜であり、山頂手前では岩場もありました。
岩場を越えたところが、眺望のない山頂でした。
樹林帯の中とは知っていたので、写真を撮ったら下山します。
途中の階段を登り、一応諏訪神社を詣でて、峠へ戻りました。
峠では、先ほど声をかけてくださった方が茶屋を開けていました。
早速、休憩をさせていただくことに。
ちちぶ路コーラを一気に飲み、ざるそばをいただきました。
ついでにトイレを借りると、利用者専用の外から鍵を開けて入る仕組みでしたが、差し込んだ鍵が抜けないという事件が。。
茶屋のおばあさんにお願いして、無理やりひっこぬいてもらいました。
一服したので、そこからの舗装道歩きは足取りも軽く進みます。
じわじわと登る道も、軽快な歩調で。
逆コースのハイカーと何組かすれ違いながら、下山ルートへ向かいます。
山道へと入って、黒山バス停の標識が出てきました。
標識通り進み、役行者像まではなだらかなくだり。
山の中に突然現れる像は思った以上に大きく、役行者さんがさいたまにもいらしたことに少しだけ感動しました。
その先から傾斜のある下りを慎重に進みます。
道はしっかりしていて、迷うところは全くありませんでした。
がしかし、それなのに気付いたら沢の音がする崖っぷちに立っていました。
少し前に道がわかりづらい場面があり、その先から藪っぽくなってきました。
とりあえずその場所まで戻り、GPSで現在位置を確認。
左に道らしきものを見つけたのでそちらへ進んで見るも、GPSは登山道には乗りません。
混乱しながら、もっと前の場所まで戻って見ると、斜面に道を発見。
入り口はとても分かりにくく、急に道も細くなっていました。
ここは迷うところだと思える分岐でした。
軌道修正して下り続けると、沢に行き当たります。
川を越え、天狗滝の背後から滝の下まで下りていき、無事に三滝への舗装道へ。
あとは駐車場までダラダラ下っていくだけでした。
きつくもなく程よいコースで、楽しいハイクになりました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yukorikaiさん こんばんは
今回はなかなか渋いコースを歩かれましたね。この辺りは、たくさん道があるので、まだ自分は役行者像を見たことがありません。ところで、コキンちゃんは今回初登場でしたか? 埼玉のchii
chiiさん、コメントありがとうございます(°▽°)返信遅くなりました!
黒山三滝あたり、渋いですよねー。でも、なにかひかれるものがあります、気がいい、という感じでしょうか。
コキンちゃんは、初登場はもっと前なんです(///ω///)♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する