ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3005442
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

オキナグサ咲く神成山九連峰(富岡アルプス)

2021年03月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
6.2km
登り
213m
下り
215m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:15
合計
3:13
距離 6.2km 登り 222m 下り 220m
8:20
41
スタート地点
9:01
9:09
33
9:42
9:43
19
10:02
10:08
79
11:27
6
11:33
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富岡西中の東の宮崎公園の駐車場に停めました。
10台くらい停められます。綺麗なトイレもあります。
着いたときは2台しかなかったが、帰りはほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
日本一きれいなハイキングコースと言うだけあって良く整備されています。
九連峰には巻道もあるので、自分の調子でピークを行くか巻くか選べていいですね。
その他周辺情報 お目当てのオキナグサは、
山中には自生地に一株だけ、吾妻山の手前にあります。
大切に保護して増えて欲しいですね。
新堀神社駐車場前と古代蓮の里にはたくさん咲いています。

土曜日に行った茂林寺は分福茶釜で有名なお寺です。タヌキがたくさんいます。
金曜日所用があったが午前中時間が取れたので、
神成山のオキナグサを見に来ました。
宮崎公園に車を停めて、日本一きれいなハイキングコースを
歩きます。
2021年03月19日 08:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 8:28
金曜日所用があったが午前中時間が取れたので、
神成山のオキナグサを見に来ました。
宮崎公園に車を停めて、日本一きれいなハイキングコースを
歩きます。
西中学校の脇が登山口になっています。
まだ早いためか静かです。
2021年03月19日 08:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 8:35
西中学校の脇が登山口になっています。
まだ早いためか静かです。
中学校を過ぎると山の中に入ります。
神成山九連峰の案内が要所要所あり、安心して歩けます。
2021年03月19日 08:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/19 8:36
中学校を過ぎると山の中に入ります。
神成山九連峰の案内が要所要所あり、安心して歩けます。
ハナダイコン、ムラサキハナナ?がたくさん咲いています。
春になると、この紫をよく見ますね・・・
2021年03月19日 08:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/19 8:37
ハナダイコン、ムラサキハナナ?がたくさん咲いています。
春になると、この紫をよく見ますね・・・
赤い帽子のお地蔵さんに挨拶して山道を歩きます。
不動尊や碑がたくさんあります。
2021年03月19日 08:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/19 8:39
赤い帽子のお地蔵さんに挨拶して山道を歩きます。
不動尊や碑がたくさんあります。
最初のピーク、姫天狗の見晴台に着きました。
でもこのピークは九連峰の一つではありません。
稲含山が目立っています。
2021年03月19日 08:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/19 8:42
最初のピーク、姫天狗の見晴台に着きました。
でもこのピークは九連峰の一つではありません。
稲含山が目立っています。
日本一きれいなハイキングコースです。
たしかにゴミ一つ落ちていませんでした。
2021年03月19日 08:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 8:46
日本一きれいなハイキングコースです。
たしかにゴミ一つ落ちていませんでした。
途中で、"ヤブツバキ、10m"とあり、行ってみる。
遠くで近寄れないため、望遠でこの程度。
2021年03月19日 08:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/19 8:55
途中で、"ヤブツバキ、10m"とあり、行ってみる。
遠くで近寄れないため、望遠でこの程度。
途中巻道に進んでしまったが、戻って主峰の龍王山へ登ると
富岡市街が一望に。
2021年03月19日 09:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 9:04
途中巻道に進んでしまったが、戻って主峰の龍王山へ登ると
富岡市街が一望に。
こちらは下仁田方面。
どんぐりの様な鍬柄岳、鹿岳、四ツ又山が良く見えます。
2021年03月19日 09:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/19 9:05
こちらは下仁田方面。
どんぐりの様な鍬柄岳、鹿岳、四ツ又山が良く見えます。
その鹿岳と四ツ又山をアップで。
あと一か月もするとアカヤシオの季節ですね・・・
2021年03月19日 09:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/19 9:05
その鹿岳と四ツ又山をアップで。
あと一か月もするとアカヤシオの季節ですね・・・
神成山龍王山にて、記念の一枚!
花粉が飛んでいそうなので、鼻、口塞いでいます!
2021年03月19日 09:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/19 9:09
神成山龍王山にて、記念の一枚!
花粉が飛んでいそうなので、鼻、口塞いでいます!
おっと!シュンランです。
こんなところにいたのですね。
2021年03月19日 09:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/19 9:10
おっと!シュンランです。
こんなところにいたのですね。
シュンランは何株か咲いていました。
やや風が出て来ました。
次のピークを目指しましょう。
2021年03月19日 09:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/19 9:11
シュンランは何株か咲いていました。
やや風が出て来ました。
次のピークを目指しましょう。
途中、電車の音が聞こえて来ました。
派手な絵が書いてある上信電鉄の電車です。
2021年03月19日 09:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/19 9:23
途中、電車の音が聞こえて来ました。
派手な絵が書いてある上信電鉄の電車です。
田園風景とローカル電車がいいですね・・・
神成山を登っていると一度は電車が通ると思います。
お見逃しなく・・・
2021年03月19日 09:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/19 9:23
田園風景とローカル電車がいいですね・・・
神成山を登っていると一度は電車が通ると思います。
お見逃しなく・・・
宇芸神社跡山頂に着きました。
ミニ自然博物館の中は、はく製やらの標本がたくさん保存してあります。これは珍しいです・・・
2021年03月19日 09:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/19 9:34
宇芸神社跡山頂に着きました。
ミニ自然博物館の中は、はく製やらの標本がたくさん保存してあります。これは珍しいです・・・
途中気持ちの良い開けた場所から
田園風景と西上州の山々。
稲含山から小沢岳まで見えます。
2021年03月19日 09:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/19 9:37
途中気持ちの良い開けた場所から
田園風景と西上州の山々。
稲含山から小沢岳まで見えます。
宇芸神社跡山頂付近よりミツバツツジが出てくる。
もうツツジの季節ですね、早いなあ・・・
2021年03月19日 09:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/19 9:47
宇芸神社跡山頂付近よりミツバツツジが出てくる。
もうツツジの季節ですね、早いなあ・・・
濃いピンクのミツバツツジ。
春の低山ハイクには欠かせないですね・・・
2021年03月19日 09:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/19 9:53
濃いピンクのミツバツツジ。
春の低山ハイクには欠かせないですね・・・
下仁田の町と上信越道です。
上信越道が下仁田を過ぎて大きく右にカーブするところが
神成山の吾妻山です。
2021年03月19日 10:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/19 10:00
下仁田の町と上信越道です。
上信越道が下仁田を過ぎて大きく右にカーブするところが
神成山の吾妻山です。
展望ベンチにて、おじさん満足・・・
平日は人が少なくいいですね!
土日ではこういうベンチは空いていない場合が多いです。
2021年03月19日 10:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/19 10:03
展望ベンチにて、おじさん満足・・・
平日は人が少なくいいですね!
土日ではこういうベンチは空いていない場合が多いです。
ここはオキナグサの自生地だが、絶滅したようです・・・
っと思いきや、一株だけ残っていてくれました!!
まだ蕾だが、特徴のある産毛がたくさん生えてます。
2021年03月19日 10:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/19 10:06
ここはオキナグサの自生地だが、絶滅したようです・・・
っと思いきや、一株だけ残っていてくれました!!
まだ蕾だが、特徴のある産毛がたくさん生えてます。
オキナグサの貴重な一株はご覧のように保護されています。
気をつけないと踏まれそうです。
踏まないでよ〜
2021年03月19日 10:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/19 10:06
オキナグサの貴重な一株はご覧のように保護されています。
気をつけないと踏まれそうです。
踏まないでよ〜
ここでも綺麗なミツバツツジが岩の急斜面に咲いています。
これからどんどん咲くでしょうね・・・
2021年03月19日 10:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/19 10:08
ここでも綺麗なミツバツツジが岩の急斜面に咲いています。
これからどんどん咲くでしょうね・・・
神成山が急斜面だということがわかりますね。
山は小さいが田んぼから一気に立ち上がっている感じです。
2021年03月19日 10:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/19 10:08
神成山が急斜面だということがわかりますね。
山は小さいが田んぼから一気に立ち上がっている感じです。
登りあげたところが吾妻山山頂です。
ここにも立派な祠があります。
怪しいおじさんも、イエ〜!
2021年03月19日 10:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/19 10:13
登りあげたところが吾妻山山頂です。
ここにも立派な祠があります。
怪しいおじさんも、イエ〜!
絶好な展望ベンチ。
ここも平日ならではの貸し切りです!!
真正面に西上州のマッターホルン、小沢岳が見えます。
2021年03月19日 10:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/19 10:14
絶好な展望ベンチ。
ここも平日ならではの貸し切りです!!
真正面に西上州のマッターホルン、小沢岳が見えます。
急なザレた道を下って新堀神社に着きました。
ここの駐車場前にオキナグサがたくさん咲いているようだが・・・
2021年03月19日 10:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 10:23
急なザレた道を下って新堀神社に着きました。
ここの駐車場前にオキナグサがたくさん咲いているようだが・・・
オキナグサがたくさん咲いていました!!
茶色の花に産毛のある葉っぱ。
久々にオキナグサを見られました・・・
2021年03月19日 10:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
3/19 10:24
オキナグサがたくさん咲いていました!!
茶色の花に産毛のある葉っぱ。
久々にオキナグサを見られました・・・
ほとんどこのようにうつむき加減ですが、
花の裏側にも産毛が生えていてオキナグサらしいです。
2021年03月19日 10:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/19 10:24
ほとんどこのようにうつむき加減ですが、
花の裏側にも産毛が生えていてオキナグサらしいです。
葉から茎から産毛がびっしり生えています。
花の裏側まで毛が生えてます〜
2021年03月19日 10:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/19 10:25
葉から茎から産毛がびっしり生えています。
花の裏側まで毛が生えてます〜
ここは日当たりも良く、たくさん咲いています。
保護されている方に感謝ですね!
2021年03月19日 10:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/19 10:25
ここは日当たりも良く、たくさん咲いています。
保護されている方に感謝ですね!
なかなかこっちを向いてくれません。
やはり花の中は見せたくないんでしょうか??
2021年03月19日 10:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/19 10:25
なかなかこっちを向いてくれません。
やはり花の中は見せたくないんでしょうか??
この赤茶色の花がいいですよね・・・
2021年03月19日 10:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/19 10:27
この赤茶色の花がいいですよね・・・
向き合って咲いているオキナグサ。
私の方が綺麗??
2021年03月19日 10:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/19 10:28
向き合って咲いているオキナグサ。
私の方が綺麗??
こんな感じでオキナグサがたくさん!!
オキナグサ畑状態です。
さて、この先の古代蓮の里にもあるようなのでこの辺で・・・
2021年03月19日 10:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/19 10:27
こんな感じでオキナグサがたくさん!!
オキナグサ畑状態です。
さて、この先の古代蓮の里にもあるようなのでこの辺で・・・
さて、姫街道を歩いて宮崎公園に戻りましょう。
大サボテンの家のサボテンが無いため、見過ごしちゃいました。
スノーフレークが咲いています。
2021年03月19日 10:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/19 10:33
さて、姫街道を歩いて宮崎公園に戻りましょう。
大サボテンの家のサボテンが無いため、見過ごしちゃいました。
スノーフレークが咲いています。
姫街道歩きは車道で退屈かと思いきや、
色々な花が庭先に咲き、飽きません。
石垣があり、立派なお宅が多いです。これは真っ赤なボケですか。
2021年03月19日 10:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 10:34
姫街道歩きは車道で退屈かと思いきや、
色々な花が庭先に咲き、飽きません。
石垣があり、立派なお宅が多いです。これは真っ赤なボケですか。
神成山の岩峰と七福神、桜が綺麗です。
神成山は西上州の一つであり、別名、富岡アルプスです。
2021年03月19日 10:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/19 10:35
神成山の岩峰と七福神、桜が綺麗です。
神成山は西上州の一つであり、別名、富岡アルプスです。
七福神とサボテン。
大サボテンは無いが、よく見るとサボテンがあちこちにありますね〜
2021年03月19日 10:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/19 10:36
七福神とサボテン。
大サボテンは無いが、よく見るとサボテンがあちこちにありますね〜
七福神の石像と水仙の花。
2021年03月19日 10:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/19 10:38
七福神の石像と水仙の花。
七福神の水仙、綺麗に咲いていました!
2021年03月19日 10:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 10:38
七福神の水仙、綺麗に咲いていました!
反対方向を見ると田園風景と稲含山。
ここからの稲含山は、一番目立っています。
2021年03月19日 10:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 10:41
反対方向を見ると田園風景と稲含山。
ここからの稲含山は、一番目立っています。
桜と神成山の岩峰。
やはり桜と岩は良くお似合いです。
2021年03月19日 10:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/19 10:41
桜と神成山の岩峰。
やはり桜と岩は良くお似合いです。
古代蓮の里に着きました。
まだ蓮の時期でないため、水辺だけがあります。
蓮の時期に来れば結構いいかもね。
2021年03月19日 10:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/19 10:44
古代蓮の里に着きました。
まだ蓮の時期でないため、水辺だけがあります。
蓮の時期に来れば結構いいかもね。
ここにもオキナグサがたくさん咲いています!!
新堀神社より花が開いていますね!!
2021年03月19日 10:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/19 10:46
ここにもオキナグサがたくさん咲いています!!
新堀神社より花が開いていますね!!
今日のお目当てはオキナグサなので、ここでゆっくり
オキナグサ鑑賞です。
しかも誰もいないので貸し切りです!
2021年03月19日 10:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/19 10:47
今日のお目当てはオキナグサなので、ここでゆっくり
オキナグサ鑑賞です。
しかも誰もいないので貸し切りです!
絶滅危惧種の一つのオキナグサ、
どこでも見られるという花ではないので、貴重ですよね。
2021年03月19日 10:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/19 10:50
絶滅危惧種の一つのオキナグサ、
どこでも見られるという花ではないので、貴重ですよね。
風に揺れているので写真が撮りづらいが、
なんとかアップで真正面から。
2021年03月19日 10:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/19 10:51
風に揺れているので写真が撮りづらいが、
なんとかアップで真正面から。
新堀神社のオキナグサより一株の大きさが大きく
花もたくさん咲いています。
でもこっちをなかなか向いてくれません。
2021年03月19日 10:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/19 10:51
新堀神社のオキナグサより一株の大きさが大きく
花もたくさん咲いています。
でもこっちをなかなか向いてくれません。
ほとんどがうつむき加減なので、地面に張り付くように
して撮ってます。
2021年03月19日 10:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/19 10:51
ほとんどがうつむき加減なので、地面に張り付くように
して撮ってます。
ピーチクパーチク、語っているようにも見えますね。
2021年03月19日 10:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/19 10:51
ピーチクパーチク、語っているようにも見えますね。
花があっち向いたらこっち向いたり・・・
これもオキナグサの特徴でしょうか。
2021年03月19日 10:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/19 10:54
花があっち向いたらこっち向いたり・・・
これもオキナグサの特徴でしょうか。
水辺に咲いているオキナグサ。
向こう側からは遠くになるので、後ろ姿ばっかりです。
2021年03月19日 10:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 10:55
水辺に咲いているオキナグサ。
向こう側からは遠くになるので、後ろ姿ばっかりです。
その中で花がこっちを向いているのを探してはアップ!!
中央の黄色と茶色が良くみえますよ!!
葉は産毛がたくさん!
2021年03月19日 10:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/19 10:56
その中で花がこっちを向いているのを探してはアップ!!
中央の黄色と茶色が良くみえますよ!!
葉は産毛がたくさん!
咲き始めのオキナグサ。
周りは産毛に囲まれています。
鳥のヒナが生まれたような感じです。
2021年03月19日 10:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/19 10:58
咲き始めのオキナグサ。
周りは産毛に囲まれています。
鳥のヒナが生まれたような感じです。
珍しく花弁が反り返っているもの。
ここまで開いているとオキナグサらしく?ないかもです・・
2021年03月19日 10:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/19 10:59
珍しく花弁が反り返っているもの。
ここまで開いているとオキナグサらしく?ないかもです・・
ちょっとうつむき加減だが、一番綺麗に撮れた
オキナさんかな??
2021年03月19日 11:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/19 11:00
ちょっとうつむき加減だが、一番綺麗に撮れた
オキナさんかな??
周りの産毛の葉っぱがやたら立派なオキナさん。
2021年03月19日 11:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 11:00
周りの産毛の葉っぱがやたら立派なオキナさん。
今日は天気も良く太陽が出ているので
オキナグサもうれしそうです。
2021年03月19日 11:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 11:01
今日は天気も良く太陽が出ているので
オキナグサもうれしそうです。
本日メインのオキナグサ鑑賞を終え、姫街道を花を見ながらトコトコ歩きます。
ムスカリもあちこちで咲いています。
2021年03月19日 11:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/19 11:03
本日メインのオキナグサ鑑賞を終え、姫街道を花を見ながらトコトコ歩きます。
ムスカリもあちこちで咲いています。
菜の花と立派な古い民家。
群馬の田舎の風景、いいですね・・・
2021年03月19日 11:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 11:06
菜の花と立派な古い民家。
群馬の田舎の風景、いいですね・・・
この花の名前わかりました!
ハナニラでした。
スッキリしましたよ。
2021年03月19日 11:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 11:06
この花の名前わかりました!
ハナニラでした。
スッキリしましたよ。
姫街道の立派なお宅の石垣には、ほぼ野生化したサボテンが
あちこちに生えています。
なんでこんなにサボテン多いんだろう??
2021年03月19日 11:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 11:10
姫街道の立派なお宅の石垣には、ほぼ野生化したサボテンが
あちこちに生えています。
なんでこんなにサボテン多いんだろう??
ハクモクレン、春に大きな白い花は目立ちますね・・・
豪快な花ですわ。
2021年03月19日 11:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/19 11:20
ハクモクレン、春に大きな白い花は目立ちますね・・・
豪快な花ですわ。
白いクリスマスローズですか?
庭先にたくさん咲いていました。
2021年03月19日 11:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 11:21
白いクリスマスローズですか?
庭先にたくさん咲いていました。
畑には菜の花がたくさん咲いています。
春になるとやはり、黄色の菜の花はいいですね・・・
2021年03月19日 11:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/19 11:23
畑には菜の花がたくさん咲いています。
春になるとやはり、黄色の菜の花はいいですね・・・
道端に水芭蕉か!?っと思ったら、これはカラーですね。
水芭蕉に似ているけど、ちょっと背が高い・・・
姫街道は色々な花に会えますね。
2021年03月19日 11:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/19 11:26
道端に水芭蕉か!?っと思ったら、これはカラーですね。
水芭蕉に似ているけど、ちょっと背が高い・・・
姫街道は色々な花に会えますね。
重要文化財の旧茂木家住宅です。
入ろうと思ったら拝観料を取っていたのでパス。
そういえば前回来た時もパスして外から見たんだった・・・
2021年03月19日 11:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 11:34
重要文化財の旧茂木家住宅です。
入ろうと思ったら拝観料を取っていたのでパス。
そういえば前回来た時もパスして外から見たんだった・・・
宮崎公園に、一本だけ見事なミツバツツジがありました。
この時期のピンク、いいですね!!
見事なピンクでした!
2021年03月19日 11:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/19 11:37
宮崎公園に、一本だけ見事なミツバツツジがありました。
この時期のピンク、いいですね!!
見事なピンクでした!
最後にミツバツツジと遠く稲含山。
さて、花粉が飛んでいます、帰りましょう・・・
2021年03月19日 11:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/19 11:38
最後にミツバツツジと遠く稲含山。
さて、花粉が飛んでいます、帰りましょう・・・
<茂林寺と茂林寺湿原 1>
土曜日の夕方、分福茶釜の茂林寺に行ってみました。
境内の枝垂れ桜が見頃でした。
2021年03月20日 16:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 16:42
<茂林寺と茂林寺湿原 1>
土曜日の夕方、分福茶釜の茂林寺に行ってみました。
境内の枝垂れ桜が見頃でした。
<茂林寺と茂林寺湿原 2>
枝垂れ桜と茂林寺の茅葺屋根。
2021年03月20日 16:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 16:45
<茂林寺と茂林寺湿原 2>
枝垂れ桜と茂林寺の茅葺屋根。
<茂林寺と茂林寺湿原 3>
かわいいタヌキがたくさんいました。
2021年03月20日 16:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/20 16:53
<茂林寺と茂林寺湿原 3>
かわいいタヌキがたくさんいました。
<茂林寺と茂林寺湿原 4>
分福茶釜もマスクをしていますね・・・
2021年03月20日 17:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 17:00
<茂林寺と茂林寺湿原 4>
分福茶釜もマスクをしていますね・・・
<茂林寺と茂林寺湿原 5>
参道の両脇にはたくさんのタヌキが並んでいます。
奥に見えるのは山門です。
2021年03月20日 17:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 17:01
<茂林寺と茂林寺湿原 5>
参道の両脇にはたくさんのタヌキが並んでいます。
奥に見えるのは山門です。
<茂林寺と茂林寺湿原 6>
そのタヌキの中で最もイケメン?なタヌキさん。
涼しい目をしています?
2021年03月20日 17:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 17:03
<茂林寺と茂林寺湿原 6>
そのタヌキの中で最もイケメン?なタヌキさん。
涼しい目をしています?
<茂林寺と茂林寺湿原 7>
茂林寺の北側には茂林寺沼と湿原があります。
茂林寺沼にはカイツブリがいました。
2021年03月20日 17:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 17:12
<茂林寺と茂林寺湿原 7>
茂林寺の北側には茂林寺沼と湿原があります。
茂林寺沼にはカイツブリがいました。
<茂林寺と茂林寺湿原 8>
平地の低層湿原は珍しいそうで、天然記念物に指定されています。木道があり、1周できます。
2021年03月20日 17:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 17:15
<茂林寺と茂林寺湿原 8>
平地の低層湿原は珍しいそうで、天然記念物に指定されています。木道があり、1周できます。
撮影機器:

感想

金曜日は所用があり、珍しく有給休暇を所得。
でも午前中少し時間が取れたので、オキナグサが咲いたらしい神成山に行ってきた。

宮崎公園に車を停めて、神成山九連峰・日本一きれいなハイキングコースを
歩いて姫街道で戻ってくる定番コース。
さすがに平日とあって人も少なく、山中で会ったのは3人だけ。
ところどころにある展望ベンチも全て貸し切りのため、
ゆっくりすることができた。
たまには平日ハイクもいいもんですね・・・

お目当てのオキナグサは、山中の自生地に一株だけあり、これが保護され増えてくれと願うばかり。
下山してからの新堀神社神社前、古代蓮の里のオキナグサはたくさん咲いていて
見事であった。
まだまだ蕾があるのでこれから楽しみでしょうね・・・

土曜の夕方、館林の茂林寺に行ってきた。
何年ぶりだろうか・・・? 枝垂れ桜が見頃でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2321人

コメント

春色ですね
sumakさん、こんにちは。

日本一きれいなハイキングコース、オキナグサ、神成山は登ろう登ろうと思いつつ未踏の山で楽しみにしてました。が、自生地は絶滅に近い状態なんですね... 盗掘の逆で植えるってのはダメなんですかね? そもそも絶滅には理由があり上でも枯れるだけなのか?

それにしても身近に良い低山が沢山あり山には困りませんね
2021/3/21 9:25
Re: 春色ですね
shigeさん、こんにちは。
雪山に行こうと思っているのですが、都合と天気があわず近場の里山ハイクばかりになっています。
オキナグサの自生は減っているようですが、地元の方が復活するよう努力されているようです。

shigeさんなら2時間くらいで終わってしまう神成山だけでは物足りないかも知れませんが
近場の西上州の山とセットで来られるとか・・
是非、富岡に立ち寄ってみてください。
2021/3/21 14:38
産毛たっぷりですね!
sumakさん、こんばんは!

去年神成山に行こうとしましたが、直前で行き先を変更してまだ行けてません。
オキナグサの産毛はふっさふさですね!なんかツクモグサみたいです。
こういうハイキングコースが近くにあって、低山でも見応えある綺麗な花が咲いてるのがいいですよね!羨ましいです。
2021/3/22 19:40
Re: 産毛たっぷりですね!
osaさん、こんばんは。
神成山は小さな山ですが、意外に花も多く展望もまあまあなのでいいです。
是非、富岡に来たときは歩いてみてください。

オキナグサの産毛はすごいです。白くピカピカしてます。
自分はツクモグサが見たことないので今度見たいと思います。八ヶ岳かな?

低山ばかりで少々物足りないのですが、山に行けるだけでも幸せですね・・・
2021/3/22 19:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら