記録ID: 301023
全員に公開
ハイキング
北陸
標高0mのヒスイ海岸から登る!大鷲山
2012年09月02日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:12
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 945m
- 下り
- 926m
コースタイム
7:33 登山開始
9:27 展望広場
11:02 大鷲山の山頂
11:22 大鷲山の山頂から下山
11:50 展望広場
12:45 車両まで無事下山
9:27 展望広場
11:02 大鷲山の山頂
11:22 大鷲山の山頂から下山
11:50 展望広場
12:45 車両まで無事下山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無し 水場無し トイレ無し 登山ポスト無し |
写真
感想
登山開始時間 7時33分
登山終了時間 12時45分
水平距離 7.6km
沿面距離 7.9km
経過時間 5時間12分
移動時間 3時間44分
全体平均速度 1.5km/h
移動平均速度 2.1km/h
最高速度 6.5km/h
昇降量合計 1623m
総上昇量 820m
総下降量 803m
ヒスイ海岸から登り、山の標高そのものを自分の足で稼ぎ、登るにつれて右に左に海が見えてくる。
海を見下ろし、栂海新道の山々を眺めながら、気持ちの良い尾根を歩く山でした。
国道8号線脇の登山口から上り始め、用水路を進み、すぐにスギ林の急登となる。
送電線の鉄塔広場があり、ここを過ぎても急登のスギ林が続き、まもなく広葉樹の林になり、470ピークに着く。
50mほど下り、登り返すと展望広場で、林道烏帽子線が横切っている。
ここは海を眺める絶好の展望地で、休憩用のベンチもある。
林道の法面に刻まれた道を登るとブナやナラの林になり、登山道は尾根を忠実にたどる。
灌木の背は低くなり、風に耐えたゴヨウマツが細い尾根の真ん中に現れたりして気持ちよく歩ける。
750m地点で進行方向を左に折れて、その先に大鷲山の山頂が見えてくる。
大鷲山の山頂は広く刈り開けてあり三角点標石と頂上標識がある。
大鷲山は、登山道の最初は急登が続き少し疲れたが、それ以上に蒸し暑く山頂に到着した頃はヘトヘトでした。
展望は、登山道の途中は良かったが、山頂はガスが出てイマイチでした。
今日も充実した山登りでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1019人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する