ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 301505
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

羽黒山(栃木百名山:里山ハイクとキンランソウ!)

2013年05月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:57
距離
12.9km
登り
525m
下り
528m

コースタイム

13:50 上河内緑水公園
14:35 羽黒山神社入口(林道今里羽黒山線・北側)
14:50 登山道入り口
15:15 密嶽神社
15:25 羽黒神社
15:50 だいだら坊の岩
16:00 林道(だいだら坊岩への入り口)
16:25 カラッソ坂
16:55 羽黒山神社入口(林道今里羽黒山線・北側)
17:45 上河内親水公園
天候 晴れ!(暑〜い)
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇都宮市宮山田町、県道63号線(藤原宇都宮線)上平橋南側の土手沿いを西進して、上河内親水公園に行きます。駐車場あり(約30台)
コース状況/
危険箇所等
林道今里羽黒山線から密嶽神社まで、藪と蜘蛛の巣がややうるさい!(長袖着用のこと!虫除けスプレーがあるといい!)
上河内緑水公園から、今日の山旅が始まりました。
2013年05月24日 13:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 13:47
上河内緑水公園から、今日の山旅が始まりました。
鬼怒川の土手沿いを羽黒山に向かいます。
右奥の電波塔がありやまが羽黒山です!
2013年05月24日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 13:48
鬼怒川の土手沿いを羽黒山に向かいます。
右奥の電波塔がありやまが羽黒山です!
宇都宮市宮山田町の高真木という里山を歩きました。美しい田園風景が広がっていました。
2013年05月24日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/24 13:57
宇都宮市宮山田町の高真木という里山を歩きました。美しい田園風景が広がっていました。
田んぼの中のバス停です!
2013年05月24日 14:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 14:01
田んぼの中のバス停です!
道ばたに咲いていたクサノオウです。緑の中に黄色が印象的でした。
2013年05月24日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
5/24 14:06
道ばたに咲いていたクサノオウです。緑の中に黄色が印象的でした。
道ばたの野仏です!「こんにちは」とご挨拶です。
2013年05月24日 14:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/24 14:09
道ばたの野仏です!「こんにちは」とご挨拶です。
高真木からゴルフ場の脇を抜けて一山越えます。
アゲハチョウがハルジオンで一休みしていました(*^_^*)
2013年05月24日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 14:19
高真木からゴルフ場の脇を抜けて一山越えます。
アゲハチョウがハルジオンで一休みしていました(*^_^*)
羽黒山北街道との交差点です。ここを右折します。
2013年05月24日 14:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 14:28
羽黒山北街道との交差点です。ここを右折します。
羽黒山北街道の標識です。
2013年05月24日 14:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 14:28
羽黒山北街道の標識です。
古い道しるべがありました。昔からの街道なのですね。右日光道・左やまだみちと刻まれているそうです。
2013年05月24日 14:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 14:32
古い道しるべがありました。昔からの街道なのですね。右日光道・左やまだみちと刻まれているそうです。
程なく、羽黒山への案内板が出てきます。ここを左折です。(林道今宮羽黒山線)
2013年05月24日 14:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 14:35
程なく、羽黒山への案内板が出てきます。ここを左折です。(林道今宮羽黒山線)
道ばたにテンナンショウが咲いてました。
2013年05月24日 14:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/24 14:38
道ばたにテンナンショウが咲いてました。
二人静かです。木漏れ日を浴びて、静かに微笑んでいました。
2013年05月24日 14:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/24 14:38
二人静かです。木漏れ日を浴びて、静かに微笑んでいました。
おっと、白い花の群落がありました。
2013年05月24日 14:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/24 14:42
おっと、白い花の群落がありました。
何でしょうか、この花は?
後で調べてみます。
2013年05月24日 14:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 14:43
何でしょうか、この花は?
後で調べてみます。
トキハハゼだったかな?
2013年05月24日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/24 14:47
トキハハゼだったかな?
二つほどカーブを過ぎて、登山道に入ります。ガードレールの切れ目の先を右に入ります。
2013年05月24日 14:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 14:48
二つほどカーブを過ぎて、登山道に入ります。ガードレールの切れ目の先を右に入ります。
ここがその入り口です。ちょっと藪っぽいですよ!
長袖が必要かと思います。
2013年05月24日 14:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 14:49
ここがその入り口です。ちょっと藪っぽいですよ!
長袖が必要かと思います。
植林の中を進んでいきます。
2013年05月24日 14:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 14:50
植林の中を進んでいきます。
ちょっとうるさい藪を過ぎて小さな分岐に出ますが、ここは真っ直ぐです。右に赤ペンキがありますが、行かないでください。
2013年05月24日 14:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 14:54
ちょっとうるさい藪を過ぎて小さな分岐に出ますが、ここは真っ直ぐです。右に赤ペンキがありますが、行かないでください。
植林から自然林へ変わります。するとそこに一株のキンランソウが出迎えてくれました。
2013年05月24日 15:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/24 15:01
植林から自然林へ変わります。するとそこに一株のキンランソウが出迎えてくれました。
大粒のキンランソウ、今年もまた出逢えましたね(*^_^*)、こんにちは、そしてありがとう(^^)
2013年05月24日 15:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/24 15:03
大粒のキンランソウ、今年もまた出逢えましたね(*^_^*)、こんにちは、そしてありがとう(^^)
この美しい姿を見たくて、ここに来たのです。
2013年05月24日 15:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/24 15:05
この美しい姿を見たくて、ここに来たのです。
キンランソウとしばし会話を楽しみました。そして後ろ髪引かれながら山頂を目指しました。
2013年05月24日 15:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/24 15:07
キンランソウとしばし会話を楽しみました。そして後ろ髪引かれながら山頂を目指しました。
登山道を上りきり、密嶽神社に着きました。
2013年05月24日 15:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 15:16
登山道を上りきり、密嶽神社に着きました。
その密嶽神社です。
2013年05月24日 15:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 15:17
その密嶽神社です。
密嶽神社から羽黒山神社へ向かうと、そこに山頂がありました。
2013年05月24日 15:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/24 15:18
密嶽神社から羽黒山神社へ向かうと、そこに山頂がありました。
山頂からの上小倉の田園風景が見えました。
2013年05月24日 15:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/24 15:19
山頂からの上小倉の田園風景が見えました。
富士見の穴から、宇都宮アルプスや古賀志山方面です!
2013年05月24日 15:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/24 15:20
富士見の穴から、宇都宮アルプスや古賀志山方面です!
富士見の穴の説明です。
2013年05月24日 15:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 15:20
富士見の穴の説明です。
日光連山をよく見えました。
2013年05月24日 15:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/24 15:20
日光連山をよく見えました。
そして羽黒産神社の境内に入りました。
2013年05月24日 15:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 15:24
そして羽黒産神社の境内に入りました。
立派な拝殿です。
帽子をとって柏手打って、深く頭を下げて、今日の山旅を感謝しました。
2013年05月24日 15:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 15:26
立派な拝殿です。
帽子をとって柏手打って、深く頭を下げて、今日の山旅を感謝しました。
境内の楓の????、何でしょう、種子なのかな!
2013年05月24日 15:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/24 15:26
境内の楓の????、何でしょう、種子なのかな!
羽黒山神社の参道を下ります。のぼり旗がきれい(^^)
2013年05月24日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 15:28
羽黒山神社の参道を下ります。のぼり旗がきれい(^^)
参道入り口です。鳥居が立派!
2013年05月24日 15:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 15:32
参道入り口です。鳥居が立派!
鳥居前の茶店です。この前を通ってカラッソ坂を下ります。
2013年05月24日 15:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 15:35
鳥居前の茶店です。この前を通ってカラッソ坂を下ります。
緑に覆われたカラッソ坂!
2013年05月24日 15:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 15:36
緑に覆われたカラッソ坂!
逆を降りきったところにある由来の案内板です。
2013年05月24日 15:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 15:38
逆を降りきったところにある由来の案内板です。
カラッソ坂を下から見たところ!
2013年05月24日 15:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 15:38
カラッソ坂を下から見たところ!
車道を渡って、参道をさらに下ります。
少し下ると分岐に出ます。ここは右に行きます。
2013年05月24日 15:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 15:44
車道を渡って、参道をさらに下ります。
少し下ると分岐に出ます。ここは右に行きます。
右へはだいだら坊の岩へ行きます。
2013年05月24日 15:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 15:44
右へはだいだら坊の岩へ行きます。
登山道脇にギンリョウソウが咲いていました。
妖気あふれるその姿(^_^;)
2013年05月24日 15:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
5/24 15:50
登山道脇にギンリョウソウが咲いていました。
妖気あふれるその姿(^_^;)
これがだいだら坊の岩かと思いきや・・・
2013年05月24日 15:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/24 15:51
これがだいだら坊の岩かと思いきや・・・
だいだら坊の岩はもう少し先でした。確かにでかいいわだった!(^^)!
2013年05月24日 15:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/24 15:53
だいだら坊の岩はもう少し先でした。確かにでかいいわだった!(^^)!
だいだら坊の岩の由来です!
2013年05月24日 15:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 15:53
だいだら坊の岩の由来です!
そして車道に下ります。車道に出たら羽黒山山頂方向に歩きます。
2013年05月24日 16:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 16:00
そして車道に下ります。車道に出たら羽黒山山頂方向に歩きます。
生い茂る緑が美しかった。
2013年05月24日 16:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/24 16:08
生い茂る緑が美しかった。
約20分ほどで先ほど渡ったカラッソ坂に戻ります。ここは真っ直ぐ通過しました。
2013年05月24日 16:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 16:27
約20分ほどで先ほど渡ったカラッソ坂に戻ります。ここは真っ直ぐ通過しました。
車道を歩いていると、スカイツリー・・・が(^^;)。ほんなわけないね(^_-)
2013年05月24日 16:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 16:34
車道を歩いていると、スカイツリー・・・が(^^;)。ほんなわけないね(^_-)
おお・・、二人静香のVサイン (^_^)v
2013年05月24日 16:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/24 16:43
おお・・、二人静香のVサイン (^_^)v
????蝶が無我夢中(^^)
2013年05月24日 16:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
5/24 16:48
????蝶が無我夢中(^^)
そして羽黒山北街道に戻ってきました。
2013年05月24日 16:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 16:54
そして羽黒山北街道に戻ってきました。
羽黒山北街道を北に進みます。
道ばたに咲いていた花です。これって園芸種?
2013年05月24日 16:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/24 16:59
羽黒山北街道を北に進みます。
道ばたに咲いていた花です。これって園芸種?
野仏が・・・!、さすがは古い街道筋です。
2013年05月24日 17:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/24 17:06
野仏が・・・!、さすがは古い街道筋です。
宮山田町小室から羽黒山を望む里山風景!
いい感じ(*^_^*)
2013年05月24日 17:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/24 17:08
宮山田町小室から羽黒山を望む里山風景!
いい感じ(*^_^*)
集落を見守る鎮守様(^^)
2013年05月24日 17:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 17:09
集落を見守る鎮守様(^^)
甘〜い香りが漂ってきました。
そろそろお腹すいたな〜(^^;)
2013年05月24日 17:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/24 17:11
甘〜い香りが漂ってきました。
そろそろお腹すいたな〜(^^;)
そろそろ、夕方だよ!
早く帰ろう!
2013年05月24日 17:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 17:15
そろそろ、夕方だよ!
早く帰ろう!
西鬼怒川の流れです。勢いがすごかった!落ちたら最後だな〜(^^)/~~~
2013年05月24日 17:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 17:15
西鬼怒川の流れです。勢いがすごかった!落ちたら最後だな〜(^^)/~~~
農道をのんびり散策しながら帰りました。
アカツメグサだよね?
2013年05月24日 17:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/24 17:27
農道をのんびり散策しながら帰りました。
アカツメグサだよね?
あっ、これは知ってる(^-^)、ニワゼキショウです。
2013年05月24日 17:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/24 17:31
あっ、これは知ってる(^-^)、ニワゼキショウです。
こっちはシロツメグサだ!斜光線が何の変哲もない草花を引き立てていました。
2013年05月24日 17:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
5/24 17:35
こっちはシロツメグサだ!斜光線が何の変哲もない草花を引き立てていました。
田園風景に高原山が素敵だ〜(^_^)
2013年05月24日 17:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
5/24 17:38
田園風景に高原山が素敵だ〜(^_^)
そして、公園駐車場に戻ってきました。
お疲れ様でした。(歩いた歩数は3万歩を超えました(^_^)/~)
2013年05月24日 17:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/24 17:48
そして、公園駐車場に戻ってきました。
お疲れ様でした。(歩いた歩数は3万歩を超えました(^_^)/~)
撮影機器:

感想

○ 今日の山旅は、昨年初めてであって感激したキンランソウに逢うために出かけました。
  午後からの出発でしたが、距離も短いのでのんびり里山散策も楽しみました。

○ 私が知る限り、羽黒山のキンランソウは数カ所にわずかに咲いているだけです。
  たくさんの花が見たい方には、ちょっとここはつまらないと思います。
  でも、私はほかに咲いているところを知りません。

○ 昨年キンランソウのレコを投稿したおり、盗掘の話が出ましたが、ここのキンランソウは盗掘されず残ってました。良かったです!(^^)!。自然のものは自然に見るのが一番ですね。
  また来年、ここで出逢えたらいいな〜と思っています。(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら