 先週に引き残雪登山。藪が出てて厳しい登山になりそう。駐車場は車4台でした(後で知ったが奥にも1台有)
									
																	
											先週に引き残雪登山。藪が出てて厳しい登山になりそう。駐車場は車4台でした(後で知ったが奥にも1台有)											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		3/27 5:57
																											
								 
								
								
										先週に引き残雪登山。藪が出てて厳しい登山になりそう。駐車場は車4台でした(後で知ったが奥にも1台有)								
						 							
												
  						
																	
										 珍しく予定通りでスタートです。
									
																	
											珍しく予定通りでスタートです。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 5:59
																											
								 
								
								
										珍しく予定通りでスタートです。								
						 							
												
  						
																	
										 あの奥の山も登るのかな〜(この時は気持ちも余裕)
									
																	
											あの奥の山も登るのかな〜(この時は気持ちも余裕)											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 6:01
																											
								 
								
								
										あの奥の山も登るのかな〜(この時は気持ちも余裕)								
						 							
												
  						
																	
										 橋を渡った後スタート
									
																	
											橋を渡った後スタート											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 6:05
																											
								 
								
								
										橋を渡った後スタート								
						 							
												
  						
																	
										 林道沿いを進む。
									
																	
											林道沿いを進む。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 6:18
																											
								 
								
								
										林道沿いを進む。								
						 							
												
  						
																	
										 林道も枝林道となりました。
									
																	
											林道も枝林道となりました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		3/27 6:22
																											
								 
								
								
										林道も枝林道となりました。								
						 							
												
  						
																	
										 雪のある所は助かる。
									
																	
											雪のある所は助かる。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 6:24
																											
								 
								
								
										雪のある所は助かる。								
						 							
												
  						
																	
										 写真撮り忘れましたが、林道のUカーブ付近で林道を外れ、適当に尾根へ取り付き直登します。尾根も次第になだらかになります。
									
																	
											写真撮り忘れましたが、林道のUカーブ付近で林道を外れ、適当に尾根へ取り付き直登します。尾根も次第になだらかになります。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 6:41
																											
								 
								
								
										写真撮り忘れましたが、林道のUカーブ付近で林道を外れ、適当に尾根へ取り付き直登します。尾根も次第になだらかになります。								
						 							
												
  						
																	
										 スタートから2時間。美濃俣丸(真ん中)が現れる。
									
																	
											スタートから2時間。美濃俣丸(真ん中)が現れる。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 7:54
																											
								 
								
								
										スタートから2時間。美濃俣丸(真ん中)が現れる。								
						 							
												
  						
																	
										 藪突入。数回こういうのを繰り返したと思う。ちなみに藪を避けるのに、雪面のトラバースを少し試みてたが、結果的に時間が掛かっただけだった。
									
																	
											藪突入。数回こういうのを繰り返したと思う。ちなみに藪を避けるのに、雪面のトラバースを少し試みてたが、結果的に時間が掛かっただけだった。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 8:04
																											
								 
								
								
										藪突入。数回こういうのを繰り返したと思う。ちなみに藪を避けるのに、雪面のトラバースを少し試みてたが、結果的に時間が掛かっただけだった。								
						 							
												
  						
																	
										 標高900m。三周ヶ岳がギリ見えました。ここから激藪突入
									
																	
											標高900m。三周ヶ岳がギリ見えました。ここから激藪突入											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		3/27 8:19
																											
								 
								
								
										標高900m。三周ヶ岳がギリ見えました。ここから激藪突入								
						 							
												
  						
																	
										 激藪突入。15分くらい?結構きつめの藪です。
									
																	
											激藪突入。15分くらい?結構きつめの藪です。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		3/27 8:19
																											
								 
								
								
										激藪突入。15分くらい?結構きつめの藪です。								
						 							
												
  						
																	
										 藪も楽になってきて・・
									
																	
											藪も楽になってきて・・											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 8:30
																											
								 
								
								
										藪も楽になってきて・・								
						 							
												
  						
																	
										 ちょっと雪原
									
																	
											ちょっと雪原											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 8:34
																											
								 
								
								
										ちょっと雪原								
						 							
												
  						
																	
										 すぐに1115Pへ取り付く。ここでアイゼンを履く。
									
																	
											すぐに1115Pへ取り付く。ここでアイゼンを履く。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 8:40
																											
								 
								
								
										すぐに1115Pへ取り付く。ここでアイゼンを履く。								
						 							
												
  						
																	
										 1115Pからは三周ヶ岳と黒壁が良く見えました。
									
																	
											1115Pからは三周ヶ岳と黒壁が良く見えました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		3/27 8:58
																											
								 
								
								
										1115Pからは三周ヶ岳と黒壁が良く見えました。								
						 							
												
  						
																	
										 美濃俣丸は急なのがよく分かる。ちょっと不安になる。
									
																	
											美濃俣丸は急なのがよく分かる。ちょっと不安になる。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 8:58
																											
								 
								
								
										美濃俣丸は急なのがよく分かる。ちょっと不安になる。								
						 							
												
  						
																	
										 急登取り付き。右巻きか左巻きかを問われる。過去ログで左が多いので左に行くが、より急です。
									
																	
											急登取り付き。右巻きか左巻きかを問われる。過去ログで左が多いので左に行くが、より急です。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 9:07
																											
								 
								
								
										急登取り付き。右巻きか左巻きかを問われる。過去ログで左が多いので左に行くが、より急です。								
						 							
												
  						
																	
										 枝に捕まりながら登る。写真で撮るが、急過ぎて下が見えません。
									
																	
											枝に捕まりながら登る。写真で撮るが、急過ぎて下が見えません。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 9:14
																											
								 
								
								
										枝に捕まりながら登る。写真で撮るが、急過ぎて下が見えません。								
						 							
												
  						
																	
										 仕方ないので横から撮影。感じが分かるかな。
									
																	
											仕方ないので横から撮影。感じが分かるかな。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 9:14
																											
								 
								
								
										仕方ないので横から撮影。感じが分かるかな。								
						 							
												
  						
																	
										 急登を登り切ると本日2度目の激藪が待っている。左で巻くも、結局、激藪に少しの時間突っ込む事となる。
									
																	
											急登を登り切ると本日2度目の激藪が待っている。左で巻くも、結局、激藪に少しの時間突っ込む事となる。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 9:20
																											
								 
								
								
										急登を登り切ると本日2度目の激藪が待っている。左で巻くも、結局、激藪に少しの時間突っ込む事となる。								
						 							
												
  						
																	
										 藪を抜けると美濃俣丸頂上。予定より30分遅れだ。だが、先を見て大河内山手前の藪が思ったより広いのと、予報に反し風が強い(10m/s前後)ので1分ほど悩む。
									
																	
											藪を抜けると美濃俣丸頂上。予定より30分遅れだ。だが、先を見て大河内山手前の藪が思ったより広いのと、予報に反し風が強い(10m/s前後)ので1分ほど悩む。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 9:37
																											
								 
								
								
										藪を抜けると美濃俣丸頂上。予定より30分遅れだ。だが、先を見て大河内山手前の藪が思ったより広いのと、予報に反し風が強い(10m/s前後)ので1分ほど悩む。								
						 							
												
  						
																	
										 時間も早いのでまずはロボットピークまで行く事に。とりあえず美濃俣丸の直下を下るが、思いのほか歩き易かった。
									
																	
											時間も早いのでまずはロボットピークまで行く事に。とりあえず美濃俣丸の直下を下るが、思いのほか歩き易かった。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		3/27 9:38
																											
								 
								
								
										時間も早いのでまずはロボットピークまで行く事に。とりあえず美濃俣丸の直下を下るが、思いのほか歩き易かった。								
						 							
												
  						
																	
										 あっという間に下ってきた。もう戻れないな・・存在感ある美濃俣丸でした。
									
																	
											あっという間に下ってきた。もう戻れないな・・存在感ある美濃俣丸でした。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		3/27 9:42
																											
								 
								
								
										あっという間に下ってきた。もう戻れないな・・存在感ある美濃俣丸でした。								
						 							
												
  						
																	
										 ここから大河内山への稜線がとても気持ち良く素晴らしいのですが、時間、風、藪が気になり、景色を楽しむ余裕はありません。
									
																	
											ここから大河内山への稜線がとても気持ち良く素晴らしいのですが、時間、風、藪が気になり、景色を楽しむ余裕はありません。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 9:52
																											
								 
								
								
										ここから大河内山への稜線がとても気持ち良く素晴らしいのですが、時間、風、藪が気になり、景色を楽しむ余裕はありません。								
						 							
												
  						
																	
										 振返ると黒壁と烏帽子岳が存在感を強調します。
									
																	
											振返ると黒壁と烏帽子岳が存在感を強調します。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 9:54
																											
								 
								
								
										振返ると黒壁と烏帽子岳が存在感を強調します。								
						 							
												
  						
																	
										 稜線はホント素晴らしい。でもすぐそこにある深緑の地帯がとても気になる。左から巻こうかなど、いろいろ考えながら進む。
									
																	
											稜線はホント素晴らしい。でもすぐそこにある深緑の地帯がとても気になる。左から巻こうかなど、いろいろ考えながら進む。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		3/27 10:04
																											
								 
								
								
										稜線はホント素晴らしい。でもすぐそこにある深緑の地帯がとても気になる。左から巻こうかなど、いろいろ考えながら進む。								
						 							
												
  						
																	
										 結局、左から巻くのも小藪&トラバースが続きそうだったので、正面から行く事に。まずアイゼンを外す。
									
																	
											結局、左から巻くのも小藪&トラバースが続きそうだったので、正面から行く事に。まずアイゼンを外す。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 10:12
																											
								 
								
								
										結局、左から巻くのも小藪&トラバースが続きそうだったので、正面から行く事に。まずアイゼンを外す。								
						 							
												
  						
																	
										 ここは右の雪面に行くため、またアイゼン付ける。
									
																	
											ここは右の雪面に行くため、またアイゼン付ける。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 10:20
																											
								 
								
								
										ここは右の雪面に行くため、またアイゼン付ける。								
						 							
												
  						
																	
										 また笹原。結局、2、3回アイゼンを外した。こういうのが時間を取るのだが、アイゼン付けて笹を歩くと非常に歩き難い。
									
																	
											また笹原。結局、2、3回アイゼンを外した。こういうのが時間を取るのだが、アイゼン付けて笹を歩くと非常に歩き難い。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 10:35
																											
								 
								
								
										また笹原。結局、2、3回アイゼンを外した。こういうのが時間を取るのだが、アイゼン付けて笹を歩くと非常に歩き難い。								
						 							
												
  						
																	
										 振返るともう美濃俣丸がもうあんなに遠く。この景色は本当に素晴らしいです。
									
																	
											振返るともう美濃俣丸がもうあんなに遠く。この景色は本当に素晴らしいです。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		3/27 10:43
																											
								 
								
								
										振返るともう美濃俣丸がもうあんなに遠く。この景色は本当に素晴らしいです。								
						 							
												
  						
																	
										 着きました大河内山。藪になってますね頂上・・
									
																	
											着きました大河内山。藪になってますね頂上・・											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 10:53
																											
								 
								
								
										着きました大河内山。藪になってますね頂上・・								
						 							
												
  						
																	
										 ロボットピークはすぐそこですね。だけど手前の藪が気になる。
									
																	
											ロボットピークはすぐそこですね。だけど手前の藪が気になる。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		3/27 11:00
																											
								 
								
								
										ロボットピークはすぐそこですね。だけど手前の藪が気になる。								
						 							
												
  						
																	
										 ロボピから東に延びる稜線は不動山へのルート(難関)。雪はまだだいぶ繋がってるように感じるが夏小屋からの下りは怪しい?
									
																	
											ロボピから東に延びる稜線は不動山へのルート(難関)。雪はまだだいぶ繋がってるように感じるが夏小屋からの下りは怪しい?											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 11:01
																											
								 
								
								
										ロボピから東に延びる稜線は不動山へのルート(難関)。雪はまだだいぶ繋がってるように感じるが夏小屋からの下りは怪しい?								
						 							
												
  						
																	
										 あっ!不動山(右)へのコル部も雪が怪しい!
									
																	
											あっ!不動山(右)へのコル部も雪が怪しい!											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 11:01
																											
								 
								
								
										あっ!不動山(右)へのコル部も雪が怪しい!								
						 							
												
  						
																	
										 ロボピ直下。意外と笹は薄く苦労しませんでした。
									
																	
											ロボピ直下。意外と笹は薄く苦労しませんでした。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 11:13
																											
								 
								
								
										ロボピ直下。意外と笹は薄く苦労しませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										 さあ、ここから先に進むか・・1分間考え、まずは笹ヶ峰踏破を目指す。この時勘違いしており、真ん中にあるのが笹ヶ峰と思い込んでいた。実はもう一つ奥だった(ここから見えない)
									
																	
											さあ、ここから先に進むか・・1分間考え、まずは笹ヶ峰踏破を目指す。この時勘違いしており、真ん中にあるのが笹ヶ峰と思い込んでいた。実はもう一つ奥だった(ここから見えない)											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 11:22
																											
								 
								
								
										さあ、ここから先に進むか・・1分間考え、まずは笹ヶ峰踏破を目指す。この時勘違いしており、真ん中にあるのが笹ヶ峰と思い込んでいた。実はもう一つ奥だった(ここから見えない)								
						 							
												
  						
																	
										 登山道っぽい道があるので、暫くアイゼン外して進む。
									
																	
											登山道っぽい道があるので、暫くアイゼン外して進む。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 11:28
																											
								 
								
								
										登山道っぽい道があるので、暫くアイゼン外して進む。								
						 							
												
  						
																	
										 夏小屋丸からの展望。奥が笹ヶ峰かな?ようやくご対面。
									
																	
											夏小屋丸からの展望。奥が笹ヶ峰かな?ようやくご対面。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 11:58
																											
								 
								
								
										夏小屋丸からの展望。奥が笹ヶ峰かな?ようやくご対面。								
						 							
												
  						
																	
										 念願の一つ、笹ヶ峰着きました。
									
																	
											念願の一つ、笹ヶ峰着きました。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		3/27 12:17
																											
								 
								
								
										念願の一つ、笹ヶ峰着きました。								
						 							
												
  						
																	
										 ロボピから不動山稜線は・・やっぱギリ繋がってるかな?奥の方は角度的に見えませんでした
									
																	
											ロボピから不動山稜線は・・やっぱギリ繋がってるかな?奥の方は角度的に見えませんでした											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 12:17
																											
								 
								
								
										ロボピから不動山稜線は・・やっぱギリ繋がってるかな?奥の方は角度的に見えませんでした								
						 							
												
  						
																	
										 左に釈迦嶺。これもまだ行ってない。奥の黒いのは冠岳
									
																	
											左に釈迦嶺。これもまだ行ってない。奥の黒いのは冠岳											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		3/27 12:17
																											
								 
								
								
										左に釈迦嶺。これもまだ行ってない。奥の黒いのは冠岳								
						 							
												
  						
																	
										 これから向かう稜線?ここでも1分考えました。戻るか進むか。sumi8848の助言と逆ルートから来た人の情報、先行する老夫婦がいる事を考え、時間的にも大丈夫と判断し、前に進む。
									
																	
											これから向かう稜線?ここでも1分考えました。戻るか進むか。sumi8848の助言と逆ルートから来た人の情報、先行する老夫婦がいる事を考え、時間的にも大丈夫と判断し、前に進む。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		3/27 12:17
																											
								 
								
								
										これから向かう稜線?ここでも1分考えました。戻るか進むか。sumi8848の助言と逆ルートから来た人の情報、先行する老夫婦がいる事を考え、時間的にも大丈夫と判断し、前に進む。								
						 							
												
  						
																	
										 稜線上のピーク壁小屋丸は随分と標高が下がるようだ。でもこの落差、下ったら戻れないなあ〜。迷ってる暇ないので進む。
									
																	
											稜線上のピーク壁小屋丸は随分と標高が下がるようだ。でもこの落差、下ったら戻れないなあ〜。迷ってる暇ないので進む。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 12:20
																											
								 
								
								
										稜線上のピーク壁小屋丸は随分と標高が下がるようだ。でもこの落差、下ったら戻れないなあ〜。迷ってる暇ないので進む。								
						 							
												
  						
																	
										 稜線上は藪が出てるので左を巻く
									
																	
											稜線上は藪が出てるので左を巻く											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 12:31
																											
								 
								
								
										稜線上は藪が出てるので左を巻く								
						 							
												
  						
																	
										 コル。谷になっている。このトラバースも気を付ける必要がある。自分は足をズボリ、変な体制でこけそうになり危なかった。右奥上が雪があるので登り返す。
									
																	
											コル。谷になっている。このトラバースも気を付ける必要がある。自分は足をズボリ、変な体制でこけそうになり危なかった。右奥上が雪があるので登り返す。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		3/27 12:32
																											
								 
								
								
										コル。谷になっている。このトラバースも気を付ける必要がある。自分は足をズボリ、変な体制でこけそうになり危なかった。右奥上が雪があるので登り返す。								
						 							
												
  						
																	
										 登り返すと広い雪面に出られる。稜線に沿って歩く
									
																	
											登り返すと広い雪面に出られる。稜線に沿って歩く											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 12:34
																											
								 
								
								
										登り返すと広い雪面に出られる。稜線に沿って歩く								
						 							
												
  						
																	
										 
									
																	
																						
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 12:36
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										 振返ると笹ヶ峰。下りは一瞬だったが、登りは辛いだろうと感じた。堂々たる山容。
									
																	
											振返ると笹ヶ峰。下りは一瞬だったが、登りは辛いだろうと感じた。堂々たる山容。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 12:37
																											
								 
								
								
										振返ると笹ヶ峰。下りは一瞬だったが、登りは辛いだろうと感じた。堂々たる山容。								
						 							
												
  						
																	
										 壁小屋丸着。笹ヶ峰でかい
									
																	
											壁小屋丸着。笹ヶ峰でかい											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		3/27 12:51
																											
								 
								
								
										壁小屋丸着。笹ヶ峰でかい								
						 							
												
  						
																	
										 笹ヶ峰も東に下る稜線はあるが、恐らく西美濃で一番深い赤谷だろう。どれだけの人が辿り着いたのだろう・・
									
																	
											笹ヶ峰も東に下る稜線はあるが、恐らく西美濃で一番深い赤谷だろう。どれだけの人が辿り着いたのだろう・・											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 12:51
																											
								 
								
								
										笹ヶ峰も東に下る稜線はあるが、恐らく西美濃で一番深い赤谷だろう。どれだけの人が辿り着いたのだろう・・								
						 							
												
  						
																	
										 先を急ぐ
									
																	
											先を急ぐ											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 12:51
																											
								 
								
								
										先を急ぐ								
						 							
												
  						
																	
										 最後の景色。部子山方面
									
																	
											最後の景色。部子山方面											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 12:54
																											
								 
								
								
										最後の景色。部子山方面								
						 							
												
  						
																	
										 核心部。分かり難いが、左の岩峰をそのまま左に下ると崖になる。なので写真の中心辺りにあるコルに下って正面の雪面部に登り返す。つまり岩峰を右から巻く。
									
																	
											核心部。分かり難いが、左の岩峰をそのまま左に下ると崖になる。なので写真の中心辺りにあるコルに下って正面の雪面部に登り返す。つまり岩峰を右から巻く。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		3/27 13:12
																											
								 
								
								
										核心部。分かり難いが、左の岩峰をそのまま左に下ると崖になる。なので写真の中心辺りにあるコルに下って正面の雪面部に登り返す。つまり岩峰を右から巻く。								
						 							
												
  						
																	
										 岩峰を右から巻いて左奥の尾根に向かっている。トラバースで下り難い。
									
																	
											岩峰を右から巻いて左奥の尾根に向かっている。トラバースで下り難い。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 13:30
																											
								 
								
								
										岩峰を右から巻いて左奥の尾根に向かっている。トラバースで下り難い。								
						 							
												
  						
																	
										 岩峰を巻いた後。ここをsumi8848さんは下ったんだね。横から見ると60度以上はあるのでは。枝があるから下れた感じ。
									
																	
											岩峰を巻いた後。ここをsumi8848さんは下ったんだね。横から見ると60度以上はあるのでは。枝があるから下れた感じ。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		3/27 13:32
																											
								 
								
								
										岩峰を巻いた後。ここをsumi8848さんは下ったんだね。横から見ると60度以上はあるのでは。枝があるから下れた感じ。								
						 							
												
  						
																	
										 軽く登り返した所で下降に入る。しかし尾根が分かり難い。
									
																	
											軽く登り返した所で下降に入る。しかし尾根が分かり難い。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 13:41
																											
								 
								
								
										軽く登り返した所で下降に入る。しかし尾根が分かり難い。								
						 							
												
  						
																	
										 これ尾根か?というくらい緩やかな尾根
									
																	
											これ尾根か?というくらい緩やかな尾根											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 13:54
																											
								 
								
								
										これ尾根か?というくらい緩やかな尾根								
						 							
												
  						
																	
										 たまに厳しい藪
									
																	
											たまに厳しい藪											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 14:20
																											
								 
								
								
										たまに厳しい藪								
						 							
												
  						
																	
										 基本こんな藪を1時間ほど下ってく。これでも尾根で、分かり難いので集中して下った。
									
																	
											基本こんな藪を1時間ほど下ってく。これでも尾根で、分かり難いので集中して下った。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 14:20
																											
								 
								
								
										基本こんな藪を1時間ほど下ってく。これでも尾根で、分かり難いので集中して下った。								
						 							
												
  						
																	
										 人工物発見。だいぶ緊張とれる
									
																	
											人工物発見。だいぶ緊張とれる											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 14:31
																											
								 
								
								
										人工物発見。だいぶ緊張とれる								
						 							
												
  						
																	
										 タムシバかな
									
																	
											タムシバかな											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 14:38
																											
								 
								
								
										タムシバかな								
						 							
												
  						
																	
										 着きました。緊張開放。
									
																	
											着きました。緊張開放。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 14:48
																											
								 
								
								
										着きました。緊張開放。								
						 							
												
  						
																	
										 取っ掛かりのこの場所は(尾根)、見つけるのは大変そう
									
																	
											取っ掛かりのこの場所は(尾根)、見つけるのは大変そう											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 14:49
																											
								 
								
								
										取っ掛かりのこの場所は(尾根)、見つけるのは大変そう								
						 							
												
  						
																	
										 帰ります
									
																	
											帰ります											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 14:50
																											
								 
								
								
										帰ります								
						 							
												
  						
																	
										 
									
																	
																						
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 14:50
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										 
									
																	
																						
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 14:52
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										 途中テントがあった。だれでしょう?
									
																	
											途中テントがあった。だれでしょう?											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 15:03
																											
								 
								
								
										途中テントがあった。だれでしょう?								
						 							
												
  						
																	
										 この辺を通るには、早い時期だた大変そう
									
																	
											この辺を通るには、早い時期だた大変そう											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 15:30
																											
								 
								
								
										この辺を通るには、早い時期だた大変そう								
						 							
												
  						
																	
										 一番ヤバいのはここかな?ダムから来ると割と序盤ですね。
									
																	
											一番ヤバいのはここかな?ダムから来ると割と序盤ですね。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		3/27 15:42
																											
								 
								
								
										一番ヤバいのはここかな?ダムから来ると割と序盤ですね。								
						 							
												
  						
																	
										 ダムに帰ってきた。
									
																	
											ダムに帰ってきた。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		3/27 15:59
																											
								 
								
								
										ダムに帰ってきた。								
						 							
												
  						
																	
										 今日は藪の戦いが多かった。正直、先週の不動山よりきつかったです。ありがとうございました
									
																	
											今日は藪の戦いが多かった。正直、先週の不動山よりきつかったです。ありがとうございました											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		3/27 16:51
																											
								 
								
								
										今日は藪の戦いが多かった。正直、先週の不動山よりきつかったです。ありがとうございました								
						 							
										
		 
		
		
本当にお疲れ様でした。美濃俣までのルートも1週間でかなり藪化が進んでいることがよくわかりました。自分も時間に余裕があったので、周回するか、美濃俣まで県境稜線を歩こうかと一瞬考えましたが、行ってたら心が折れていたと思います。
自分が歩いたロボP経由のルートは圧倒的に歩き易かったみたいです。
eizさん、こんにちは
このルートはとても良いです。今回、心に余裕が無く完全にピークハントとなったので、自分はいつの日か散歩気分で、また来たいと感じました(その時はロボP経由がよいかも)。すぐじゃないですけどね。
今回、なかなか思い出深い旅となり、長文&写真多数のレコになっちゃいました。
前日に高樽山の長い林道歩き。
そして翌日のこの山行。
羨ましい体力ですね。
写真を見る限り ここ数日で藪化がかなり
進んでいるようで よりハードな山行だったと思います。
ほんとお疲れ様でした。
同日、私は千回沢山〜不動山でした。
munaitaさんのレコの詳しい情報を頭に叩き込んで臨んだこともあり、順調に登ることができました。
ありがとうございましたm(__)m
sumi8848さん、こんにちは
正直、千回沢山〜不動山より大変でした。
藪がきつい所多かったです。
懸念していた壁小屋丸の先の岩峰の所も頭を悩ませました。
後半は結構緊張しっぱなしでした。
でもsumi8848さんのルート、助言を参考に何とか無事突破です。
ありがとうございました。
赤谷渡渉が恐ろしく、大河内から入りました。少しでも行動時間に余裕を持たせるために2泊3日の予定でテントを張りました。
川の音が大きかったですが、小沢が近くいいテン場でした。
どこかの山でお会いできそうな予感がします。(^^)/~~~
twvv1979さん、こんばんは
テントの持ち主でしたか。
不動山、千回沢山に行かれてたんですね。
笹ヶ峰や大河内山から不動山への稜線を眺めてましたが、やはり不動山直下の雪は切れてたんですね。そんな感じはしました。
思っていたより危険箇所も少なかった?ようで。
(私もその一週前に千回沢山と不動山に行きました)
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する