ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 304147
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

英彦山(中岳・北岳)

2013年05月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
5.3km
登り
713m
下り
550m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:02・・・・・・・別所駐車場
12:19〜12:20・・・奉幣殿
12:39〜12:40・・・野鳥観察小屋
12:56〜12:58・・・中津宮
13:04〜13:07・・・バードライン分岐(岩場探索)
13:23〜13:30・・・産霊(ムスビ)神社(行者堂)…オオヤマレンゲ観賞
13:40〜13:41・・・中岳山頂【標高:1188.2m】/南岳分岐
13:42〜13:56・・・中岳休憩所
14:29〜14:31・・・北岳【標高:1192m】
14:54・・・・・・・北岳の肩
15:03〜15:06・・・溶岩岩の壁/オオヤマレンゲ保護地
15:28〜15:29・・・望雲台分岐
15:48・・・・・・・高住神社駐車場
天候 曇り後小雨
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アクセス
 往路
  下関市内→門司→小倉→田川→道の駅歓遊舎→英彦山/別所駐車場
 復路
  復路は、しゃくなげ荘に入浴後往路を戻り途中から小倉南ICより高速道で帰る。
駐車場
  ・別所駐車場に50台以上駐車可、但しハイシーズンは満車になるので早目の到着が必要。
  ・英彦山花園スロープカー、花(はな)駅と幸(さち)駅乗場近くにも駐車場があります。
   *スロープカー利用の場合、奉幣殿から登山が可能(営業時間:8:30〜17:00問い合わせ/0947-85-0375)
  ・英彦山駐在所前を通り神宮下バス停横に時間制の有料駐車場もあります。
   *収容台数…約20台/料金…普通車:2時間毎300円
  ・高住神社下駐車場…約50以上台駐車可能。
   *町営添田コミニュティバスを利用すると、山でゆっくり花の観察が出来るなど登山の幅が広がります。
コース状況/
危険箇所等
コース状況
 中岳コース
  参道入口から中津宮付近までの登山道は石段の連続で少し喘ぐが、周囲は杉の大木で囲まれ特に夏場の暑い時期の
  登山は陽射しを遮り涼風も感じることが出来る。
  中津宮を過ぎてバードライン分岐を過ぎる辺りから樹木も低木に変わる頃から、周囲の景観が望め
  産霊(ムスビ)神社(行者堂)から山頂まで再び石段と出合うが傾斜は緩む。
 北岳コース
  山頂付近を除き、登山道は展望が望めないものの周囲はシオジ、ヒメシャラなどの樹木で空間が広がっており
  グリーンシャワーを浴びるなどで癒される。
  但し、高住神社登山口から北岳の肩までは岩場と石段の連続する登山道なので、特に下山時の溶岩岩の壁/
  オオヤマレンゲ保護地から逆鉾岩までの行動は注意して下さい。
危険個所
 両コース共、下山時には十分注意して下さい。
その他周辺情報
 ・登山ポスト・・・・・不明
 ・店舗(コンビニ)・・・添田町/井原北交差点近くのコンビニが最後となります。
 ・トイレ・・・・・・・別所駐車場横及び、英彦山スロープカー奉幣殿傍の神(かみ)駅、高住神社駐車場にあります。
 ・温泉・・・・・・・・しゃくなげ荘
             http://www.hikosan-onsen.info/
別所駐車場
2013年05月31日 08:52撮影
5/31 8:52
別所駐車場
参道横の民家の庭に植えられているオオヤマレンゲ
2013年05月31日 08:52撮影
5/31 8:52
参道横の民家の庭に植えられているオオヤマレンゲ
オオヤマレンゲ
既に枯れているのもあるが、いい具合一輪撮れる。
2013年05月31日 08:52撮影
6
5/31 8:52
オオヤマレンゲ
既に枯れているのもあるが、いい具合一輪撮れる。
奉幣殿への参道
2013年05月31日 08:52撮影
1
5/31 8:52
奉幣殿への参道
英彦山神宮・奉幣殿
2013年05月31日 08:53撮影
1
5/31 8:53
英彦山神宮・奉幣殿
奉幣殿上、英彦山(中岳)/玉屋神社・鬼杉分岐
2013年05月31日 08:53撮影
5/31 8:53
奉幣殿上、英彦山(中岳)/玉屋神社・鬼杉分岐
英彦山神宮・下宮
2013年05月31日 08:53撮影
5/31 8:53
英彦山神宮・下宮
中岳コース最初の難所(?)
2013年05月31日 08:53撮影
5/31 8:53
中岳コース最初の難所(?)
石段の続く登山道
2013年05月31日 08:53撮影
1
5/31 8:53
石段の続く登山道
野鳥観察小屋
2013年05月31日 08:53撮影
2
5/31 8:53
野鳥観察小屋
落ちそうで落ちない岩
2013年05月31日 08:56撮影
3
5/31 8:56
落ちそうで落ちない岩
二番目の難所(?)
右に迂回出来ます。
2013年05月31日 08:57撮影
5/31 8:57
二番目の難所(?)
右に迂回出来ます。
中津宮・中宮
2013年05月31日 08:57撮影
5/31 8:57
中津宮・中宮
バードライン分岐
2013年05月31日 08:57撮影
5/31 8:57
バードライン分岐
産霊(ムスビ)神社(行者堂)
2013年05月31日 08:57撮影
5/31 8:57
産霊(ムスビ)神社(行者堂)
鳥居、上の笠木は無残にも落ちている。
2013年05月31日 08:57撮影
5/31 8:57
鳥居、上の笠木は無残にも落ちている。
鳥居過ぎのオオヤマレンゲ
これが観たくて来る。
2013年05月31日 08:57撮影
5/31 8:57
鳥居過ぎのオオヤマレンゲ
これが観たくて来る。
一輪だけ咲いていた。
2013年05月30日 13:29撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
6
5/30 13:29
一輪だけ咲いていた。
他はまだ蕾です。
2013年05月31日 08:58撮影
5/31 8:58
他はまだ蕾です。
英彦山神宮・上宮より南岳を望む。
2013年05月31日 08:58撮影
5/31 8:58
英彦山神宮・上宮より南岳を望む。
中岳休憩所前の広場へ
2013年05月31日 08:58撮影
5/31 8:58
中岳休憩所前の広場へ
中岳休憩所
2013年05月31日 08:58撮影
5/31 8:58
中岳休憩所
英彦山山頂標柱
中岳の標高は1188.2mです。
2013年05月31日 08:59撮影
1
5/31 8:59
英彦山山頂標柱
中岳の標高は1188.2mです。
休憩所広場前のヒコサンヒメシャラ
2013年05月31日 08:59撮影
5/31 8:59
休憩所広場前のヒコサンヒメシャラ
まだ蕾で、開花には時間がかかりそうです。
2013年05月31日 08:59撮影
1
5/31 8:59
まだ蕾で、開花には時間がかかりそうです。
古い山頂標柱とベニドウダン
2013年05月31日 08:56撮影
5/31 8:56
古い山頂標柱とベニドウダン
ベニドウダン
2013年05月31日 08:56撮影
5
5/31 8:56
ベニドウダン
北岳に向かう途中で南岳(左)と中岳を振返る。
2013年05月31日 08:56撮影
5/31 8:56
北岳に向かう途中で南岳(左)と中岳を振返る。
北岳山頂【標高:1192m】
2013年05月31日 08:56撮影
2
5/31 8:56
北岳山頂【標高:1192m】
北岳過ぎより鷹ノ巣山・三ノ峰を見る。
2013年05月31日 08:56撮影
5/31 8:56
北岳過ぎより鷹ノ巣山・三ノ峰を見る。
溶岩壁前のオオヤマレンゲ保護地
これを見るのも今日の目的の一つだった。
2013年05月31日 08:55撮影
5/31 8:55
溶岩壁前のオオヤマレンゲ保護地
これを見るのも今日の目的の一つだった。
開花には程遠い蕾が一輪だけ確認できた。
2013年05月31日 08:55撮影
5/31 8:55
開花には程遠い蕾が一輪だけ確認できた。
望雲台分岐
2013年05月31日 08:55撮影
1
5/31 8:55
望雲台分岐
逆鉾岩
2013年05月31日 08:55撮影
1
5/31 8:55
逆鉾岩
高住神社登山口
中岳山頂で知り合った山ガールさんと一緒に下山し無事戻る、お疲れさまでした。
2013年05月31日 08:55撮影
5/31 8:55
高住神社登山口
中岳山頂で知り合った山ガールさんと一緒に下山し無事戻る、お疲れさまでした。
高住神社のヒコサンヒメシャラも開花にはまだ時間がかかりそうです。
今年は蕾が多いと言ってたので楽しみです。
2013年05月31日 08:54撮影
1
5/31 8:54
高住神社のヒコサンヒメシャラも開花にはまだ時間がかかりそうです。
今年は蕾が多いと言ってたので楽しみです。
高住神社下の駐車場に出る。
この後、添田町営コミニュティバスに乗車して別所駐車場へ戻る。
高住神社発車時刻は、16時です。
2013年05月31日 08:54撮影
5/31 8:54
高住神社下の駐車場に出る。
この後、添田町営コミニュティバスに乗車して別所駐車場へ戻る。
高住神社発車時刻は、16時です。
別所駐車場、珈琲館姫沙羅横のヒコサンヒメシャラを観に立寄る。
2013年05月31日 08:54撮影
5/31 8:54
別所駐車場、珈琲館姫沙羅横のヒコサンヒメシャラを観に立寄る。
小ぶりだが、立派なヒコサンヒメシャラです。
2013年05月31日 08:54撮影
1
5/31 8:54
小ぶりだが、立派なヒコサンヒメシャラです。
最後に観られ癒された。
2013年05月31日 08:54撮影
3
5/31 8:54
最後に観られ癒された。
撮影機器:

感想

この時期としてはまだオオヤマレンゲとヒコサンヒメシャラの開花には程遠いが、それで気になり出向いたが
やはりと言っては当然だがまだ開花にはほど遠かった。
オオヤマレンゲは参道横の民家に植えられているのを除くと、山頂三ケ所の咲き具合は下記の通りだった。
 産霊(ムスビ)神社(行者堂)過ぎ・・・一輪咲いており、他に蕾も確認できた。
 中岳下の岩場・・・・・・・・・・・蕾すら確認出来なかった。
 北岳側、溶岩岩の壁横の保護地・・・蕾を一輪確認できたが、他はまだ蕾を確認出来なかった。
ヒコサンヒメシャラ
 中岳休憩所前、高住神社共まだ蕾の状態
  *今年は蕾の数が多いとの事だったので今後楽しめそうです。

今日は開花状況を確認すると共に他の花を観賞しながらの登山だったが、ベニドウダンを除き他の花は残念ながら
発見には至らなかった、
山頂でヒコサンヒメシャラを観ている時、若い3名の女性のグループの方と知り合い彼女たちも北岳へ向かうと言うこと
だったので、中岳から北岳へ経由し高住神社まで同行した。
同行理由は、3名の内1名が経験者で2名は小学校以来の登山と言うことだったので、余計なことだが大丈夫かなと
心配し同行することにした。
但し、べったりとはくっつかずある程度の距離を置き、難所では振り返りアドバイスを上げての下山です。

しかし、高住神社から別所駐車場へ戻るのには1時間強歩かないといけないので、私は良いとしても彼女たちは
大丈夫かなと少し気になった。
幸い15時40分頃高住神社に着き神社横のヒメシャラを観ている時、巫女さんが添田町営バスで戻ってはと教えて
頂くと共に時刻表を調べて頂き16時高住神社発があるので間に合うよと教えられ、高住神社から別所駐車場まで
バスで戻り登山を終えた。

今日知り合った彼女達は学生時代の親友で、またご縁があれば何処かの山で会いましょうと言って別れたが、翌日の朝は
脚が少し痛いかもと最後まで余計なお世話でした。(苦笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1587人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら