記録ID: 304823
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山
ダイヤモンドトレール経由で金剛山へ
2013年06月01日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:17
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,152m
- 下り
- 1,742m
コースタイム
08:19 二上山駅
08:59 銀峰
09:23 二上山雄岳
09:34 二上山雌岳
10:40 平石峠
11:08 岩橋山
11:40 持尾辻
12:55 大和葛城山
15:17 金剛山(一の鳥居)
15:50 金剛山(国見城址)
16:36 金剛登山口(バス停)
08:59 銀峰
09:23 二上山雄岳
09:34 二上山雌岳
10:40 平石峠
11:08 岩橋山
11:40 持尾辻
12:55 大和葛城山
15:17 金剛山(一の鳥居)
15:50 金剛山(国見城址)
16:36 金剛登山口(バス停)
天候 | 晴れ⇒曇り⇒小ぶりな雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 南海バス:金剛登山口⇒南海:河内長野 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・二上山駅〜二上山雄岳 地図上にはないルートを通りました。一応、踏み跡がありましたが、道幅は狭く歩きにくいです。 ・竹内峠〜岩橋山〜大和葛城山 ダイヤモンドトレール上のコースを通ってます。 チャレンジ登山大会では、大和葛城山までが初級となっていますが、 岩橋山と大和葛城山手前の階段がまさに試練です。 岩橋山手前が4セット、葛城山の前が6セットあります。(たぶん・・・) ・大和葛城山〜金剛山 チャレンジ登山大会では中級区間となります。 大和葛城山から水越峠の下りは急です。段差もあるため、足を痛めないように。 また、石の階段が濡れた場合はかなり滑りやすいので要注意ですね。 そして、最大の難関は、一の鳥居手前にある階段です。 まさに試練です。 |
写真
感想
近畿地方も梅雨に入り、
この日の天気予報も午後からは崩れるということで、
こんなときはどこに行きましょう?近場にかぎりますね。
もう何度も歩いたダイヤモンドトレールなので、ネタも尽きた感もあるため、
いまさらですが、
私個人の主観による勝手なコース解説(チャレンジ登山大会用?)でも
作ってみようかなとおもったら・・・
なんじゃこりゃー
か、階段の写真ばかりではないか・・・参考になりませんね。
ま、まぁ、いいでしょう。階段が何セットあるかわかりましたし・・・
さてさて、大和葛城山ではつつじの時期は終わってしまったので
先々週のあの賑わいはどこへいったのやら・・・
人もまばらで、いつもどおりな感じに。今考えると、
夢のような時間だったのかもです。
なお、当初は南海:天見駅までいこうかなぁ〜なんて思ってましたが
金剛山に向かう途中でちらほらと雨が降ってきたため、やめました。
山頂で金剛山登山回数表にハンコを押してもらって、
ビール飲んで千早本道を通って下山しましたとさ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人
コメント
この記録に関連する登山ルート

トレイルラン
葛城高原・二上山 [日帰り]
二上神社口〜二上山〜岩橋山〜大和葛城山〜水越峠〜金剛山〜中葛城山〜千早峠〜行者杉〜杉尾峠〜天見道〜天見駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ダイトレの荒れた階段も数年後には綺麗に整備されますのでもう少し
お待ちくださいませ♪
それと展望台の建設計画も提案中で認可が下りれば私達が生きてる間には
利用が出来ると思いますよ〜
気が付けば先週は一度も金剛山に登ってませんでした・・・
purasanさん、こんばんは。
ゴールデンウィークにダイトレ歩きました。
で、そのときの写真、階段ばっかり撮っていたことを
思い出しました
ただ、私はズボラなので階段が何セットあるか数えて
いませんでした
purasanさんのおかげで何セットあるかわかったので、
次歩くときは後何セットで階段が終わるのか確認しな
がら進むことができますね
>M-kichiさんへ
ダイトレの階段の整備や展望台の建設の計画などあるのですかぁ。それは知りませんでした。楽しみですね。
>utabutaさんへ
え?階段の写真ばかりとは私と同じですね^^;;
せっかく数えましたが
次回、歩いたときに階段が何セット目なのか
忘れそうです。結局、山頂まではまだかな〜と思うのではないかと。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する