記録ID: 304976
全員に公開
ハイキング
甲信越
サクラソウ(属)に会いながら 白岩岳周回のリベンジ
2013年06月01日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:20
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 1,068m
- 下り
- 1,067m
コースタイム
営林署跡 5:40 - 6:34 P1676 - 8:53 稜線(P2189) - 9:50 白岩岳 10:50 - 11:18 P2193 - 12:13 P1662 - 13:00 営林署跡(写真を撮ったり 結構ゆっくり歩いたので時間は長めです)
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
戸台よりさらに入笠山方面に車を進めるが、 通り抜けは不可。 途中でゲートがあり、 自分で開けられる。”通行は自己責任で・・・”と書いてある。 所々、 落石があるが 一応通行できるが、 小さな落石は日常茶飯事のようだ。 |
写真
下の方へ降りてくるとかなり急で 最後は小黒川までは下りられず、少し上の方をズ―とトラバースして営林所跡へ向かう。ところどころ 古い作業道らしきところが残っている。 小黒川へそそぐきれいな沢を超えると・・・
感想
昨年、 周回で白岩岳をやろうと計画したが、 膝の具合が悪く、雷も鳴りだしたので 以前歩いた同じ道をピストンしたが、 今日はそのリベンジをしてきた。 5月29日ごろまで 6月1日は 雨の予想だったので 山行の計画をしていなかったが、 晴れの予報に変わったので、 急遽、 計画した。
登り始める前に お目当てのクリンソウに挨拶。株が減っていた。
営林署跡地のすぐ向かいに車を止め、 丸木の仮橋を渡り右に川沿いに歩いて 白岩沢を渡ってすぐに尾根に取り付く。 グズグズの急斜面が続く。 踏み跡は全くないので適当に歩き、ひたすらに上に行けば 間違えることはない。 岩や急なところは巻いて行く。 草や笹もほとんど無いので問題はない。
標高1900m辺りで二つ目のお目当てのクモイコザクラに挨拶。初めてのルートだがやっぱりあった。
下山も同じようなものだが、 最後は写真の説明にあるように 急で小黒川にすぐに下りられないので2〜30m上を川に沿って営林署跡まで下る。下山路にクモイコザクラは無く 少々がっかり。
2〜3ヶ所で大きな熊の糞があり お会いしたくないので 熊鈴を鳴らしながら、 時々ホイッスルを吹きながら歩いた。
どちらのルートも所々赤テープなどがあったり 途絶えたりであまりあてにできない。地図と磁石は必須で、出来ればGPS持参が望ましい。
お目当ての花に会え、 快晴ではなかったが展望もまずまず効いて 誰一人会わない静かなのんびり楽しい山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1639人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する