記録ID: 3055120
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山〜崩落した小磐梯を偲びつつ裏磐梯から
2021年04月07日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:03
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 991m
- 下り
- 989m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:56
距離 11.4km
登り 991m
下り 989m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
写真
裏磐梯スキー場のゲレンデトップへ
ジオサイトの案内看板が立っていましたが、大噴火で生じた湖沼群や、その後1954年の斜面崩壊で土砂が流れ下ってできたスキー場などが一目瞭然で、そのパノラマ絶景に感動(^^♪
ジオサイトの案内看板が立っていましたが、大噴火で生じた湖沼群や、その後1954年の斜面崩壊で土砂が流れ下ってできたスキー場などが一目瞭然で、そのパノラマ絶景に感動(^^♪
1888年の大噴火で生じた火口壁(カルデラ壁)と、噴火直後に生じた銅沼
左手の櫛ヶ峰(1636m)と右手の磐梯山の主峰(1,816m)にはさまれた場所にあった小磐梯(標高約1750m)が、山体崩壊して現在の磐梯山にリボーン(reborn)
酸化鉄を含んで赤色の銅沼 水質は魚が住めないほどの強酸性とのこと
左手の櫛ヶ峰(1636m)と右手の磐梯山の主峰(1,816m)にはさまれた場所にあった小磐梯(標高約1750m)が、山体崩壊して現在の磐梯山にリボーン(reborn)
酸化鉄を含んで赤色の銅沼 水質は魚が住めないほどの強酸性とのこと
撮影機器:
感想
裏磐梯スキー場から山頂までを一巡りしてきました。振り返ってみて、ピンテは雪に埋もれ、融けたトレースも不明瞭で、稜線上へ出るまでに難儀し一巡りに約8時間も要しましたが、1888年に山体崩壊して消失した小磐梯(標高約1750m)、そのスケール感を肌で感じてくることができました。
なお私事ですが、先週末に急性食中毒から生還・復活という体験を経たせいか、小磐梯の山体崩壊から再生・復活した現磐梯山(裏磐梯側)に親しみがわき、リボーン(reborn) 記念に巡ってきた〜という山行録でもあります。お世話になった医療スタッフの皆様や心配をかけた家族の皆に、この場をお借りして感謝申し上げます。どうもありがとうございました(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する