ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306351
全員に公開
ハイキング
白山

赤兎山(1628m)

2013年06月03日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:13
距離
17.6km
登り
1,563m
下り
1,567m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:30 鳩ヶ湯
08:20 赤兎山登山口
10:00 たんどう谷渡渉ポイント
10:50 わさび畑
11:40 尾根
13:30〜13:50 山頂
15:40 たんどう谷渡渉ポイント
17:00 赤兎山登山口
17:45 鳩ヶ湯
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩ヶ湯さん(2013年5月廃業)の前に駐車させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
最大の難関は、たんどう谷渡渉ポイントです。

2時間30分かけて到達できる場所にも関わらず、水量によっては渡ることが難しいという、なんとも登山者泣かせな渡渉ポイント。
行きはやむを得ず靴を脱いで渡りましたが、この雪解け水がまた冷たいこと!
ひざ下5cmまで濡れました。
あまりの冷たさに、30秒も足を浸けていることはできませんでした。

さらに帰りは増水しており、行きに足場にした石さえ水の中・・・
靴を脱いでズボンをたくし上げても膝まで浸かりそうなうえ、激しい水流により転倒の可能性大!
水音と白い飛沫に恐怖しましたが、幸いなんとか飛び移れそうな箇所を発見し、事なきを得ました。(行きには岩の陰で見えなかった足場がありました)


また、登山道は荒れており、2か所ほど土砂崩れの崩土に無理やり道を付けてある区間は滑りやすくて危険でした。(滑った跡もありました)
渡渉ポイント前では、道が細く痩せていて、到底すれ違いできない区間もありました。

また、道を横切るように横殴りに枝が伸びている箇所が何か所もあり、気が付かずにそれに頭をぶつけたり、跨いだり、くぐったり、踏みつけたり、歩く以外の行為で体力をすごく消耗しました。

尾根に出てからも大変で、残雪のせいでルートを見失い、かろうじて雪に残った足跡を追ったり、出来るだけ周辺を見渡しながら道らしき場所を探したりの繰り返しでした。

あまりの疲労に、普段痛まない左ひざまでもが痛みました・・・
九頭竜湖の北西、福井県道173号線を進んでいったところにある、鳩ヶ湯さんです。
2013年5月で廃業されてしまったとのこと。
地元の新聞で「旅館経営者が山菜採りに出かけて亡くなられた」という記事を思い出したのですが、まさかここのことだったとは・・・
敷地内には入れませんが、敷地の前は広くなっているため、バス亭の邪魔にならないところに停めました。
2013年06月03日 07:31撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 7:31
九頭竜湖の北西、福井県道173号線を進んでいったところにある、鳩ヶ湯さんです。
2013年5月で廃業されてしまったとのこと。
地元の新聞で「旅館経営者が山菜採りに出かけて亡くなられた」という記事を思い出したのですが、まさかここのことだったとは・・・
敷地内には入れませんが、敷地の前は広くなっているため、バス亭の邪魔にならないところに停めました。
「林道を登っていく」という話を聞いていたので、林道の入り口まで歩きました。
帰りに気が付きましたが、鳩ヶ湯さんのすぐ近くにある階段を登れば、林道入り口まで大回りする必要はありません。
2013年06月03日 07:41撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 7:41
「林道を登っていく」という話を聞いていたので、林道の入り口まで歩きました。
帰りに気が付きましたが、鳩ヶ湯さんのすぐ近くにある階段を登れば、林道入り口まで大回りする必要はありません。
林道の分岐点まで来ました。
直進は綺麗な林道、右折は廃道化した林道。
正解ルートは、廃道化した林道です。
2013年06月03日 07:57撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 7:57
林道の分岐点まで来ました。
直進は綺麗な林道、右折は廃道化した林道。
正解ルートは、廃道化した林道です。
藪に埋もれた道しるべ。
これから歩く距離に驚きました。
2013年06月03日 08:16撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:16
藪に埋もれた道しるべ。
これから歩く距離に驚きました。
突然林道の右手側に現れた、か細い山道。
こちらが赤兎山への登山道です。
林道のなだらかさから、急に本格登山に切り替わる瞬間でした。
ちなみにこの林道、やはり現在は使われていないようで、落石がそのままになっていて、車でここまで来ることは不可能です。(モトクロスバイクの轍らしきものは見ました)
2013年06月03日 08:20撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:20
突然林道の右手側に現れた、か細い山道。
こちらが赤兎山への登山道です。
林道のなだらかさから、急に本格登山に切り替わる瞬間でした。
ちなみにこの林道、やはり現在は使われていないようで、落石がそのままになっていて、車でここまで来ることは不可能です。(モトクロスバイクの轍らしきものは見ました)
道が藪に覆われようとしています。
2013年06月03日 08:24撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:24
道が藪に覆われようとしています。
ヤマヒル?
2013年06月03日 08:27撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:27
ヤマヒル?
崩れたところに、無理やり道が付けてありました。
かなり歩きにくいです。
2013年06月03日 08:56撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:56
崩れたところに、無理やり道が付けてありました。
かなり歩きにくいです。
横殴りの枝。
しゃがみ歩きをしないと通れない場所が何か所もあります。
微妙な高さの枝もあり、跨ぐにも潜るにも躊躇する場面も。
2013年06月03日 09:30撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:30
横殴りの枝。
しゃがみ歩きをしないと通れない場所が何か所もあります。
微妙な高さの枝もあり、跨ぐにも潜るにも躊躇する場面も。
山深い眺め。
2013年06月03日 09:34撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:34
山深い眺め。
最大の難関です。
濡れている部分は全くグリップが効かず、足場にはできませんでした。
2013年06月03日 09:44撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 9:44
最大の難関です。
濡れている部分は全くグリップが効かず、足場にはできませんでした。
少し歩いた上流に赤いテープを見つけましたが・・・ここも渡れる状況ではありません。
2013年06月03日 09:45撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:45
少し歩いた上流に赤いテープを見つけましたが・・・ここも渡れる状況ではありません。
川岸をウロウロしましたが、靴を脱がずに渡れる場所は見つけられませんでした。
2013年06月03日 09:56撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:56
川岸をウロウロしましたが、靴を脱がずに渡れる場所は見つけられませんでした。
已むをえず、雪解け水の暴れる川へ突入!
思ったよりも足が冷たさに耐えられず、一度戻りました。このまま引き返すことも一瞬頭をよぎりました・・・。

結局、対岸のリボンが正面に見える場所から渡りましたが、水の勢いは激しく、足はすぐ体温を奪われます。
濡れた岩は裸足でもグリップが効きませんので、予め足をつく場所をイメージして渡ってください。
2013年06月03日 10:01撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 10:01
已むをえず、雪解け水の暴れる川へ突入!
思ったよりも足が冷たさに耐えられず、一度戻りました。このまま引き返すことも一瞬頭をよぎりました・・・。

結局、対岸のリボンが正面に見える場所から渡りましたが、水の勢いは激しく、足はすぐ体温を奪われます。
濡れた岩は裸足でもグリップが効きませんので、予め足をつく場所をイメージして渡ってください。
最大の難関を越えた後も、難所は続きます。
ここも、ボロボロと崩れて歩きづらかったです。
2013年06月03日 10:23撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:23
最大の難関を越えた後も、難所は続きます。
ここも、ボロボロと崩れて歩きづらかったです。
この沢も滑ります。
左手は崖。
慎重に枯れ枝の上に足を置き、徐々に体重を移動させながら歩きました。
2013年06月03日 10:30撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:30
この沢も滑ります。
左手は崖。
慎重に枯れ枝の上に足を置き、徐々に体重を移動させながら歩きました。
ワサビ畑。
現地の看板によると、何者かの手によって栽培されているらしいです。
2013年06月03日 10:48撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:48
ワサビ畑。
現地の看板によると、何者かの手によって栽培されているらしいです。
ちょっと癒される晴れ間。
それにしても、北陸の天気予報はあてにならない。
2013年06月03日 10:53撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:53
ちょっと癒される晴れ間。
それにしても、北陸の天気予報はあてにならない。
笹ジャングルに入りました。
2013年06月03日 10:55撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:55
笹ジャングルに入りました。
このまま前進が、登山道です。
枝を押しのけ、くぐり、踏みつけながら進みます。
2013年06月03日 11:02撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:02
このまま前進が、登山道です。
枝を押しのけ、くぐり、踏みつけながら進みます。
尾根に出ると、巨木が目立つようになりました。
2013年06月03日 11:37撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:37
尾根に出ると、巨木が目立つようになりました。
道しるべは倒れたまま・・・
まだ山頂まで2km以上あることに驚愕しました。
2013年06月03日 11:40撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:40
道しるべは倒れたまま・・・
まだ山頂まで2km以上あることに驚愕しました。
つぼみと終りかけの花が一つの木に同居していました。
2013年06月03日 11:51撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 11:51
つぼみと終りかけの花が一つの木に同居していました。
山の名前はわかりませんが、一瞬の晴れ間をついて撮影しました。
2013年06月03日 11:58撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 11:58
山の名前はわかりませんが、一瞬の晴れ間をついて撮影しました。
夏っぽい雲。
2013年06月03日 12:00撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:00
夏っぽい雲。
メマトイが大量発生していました。
ハッカ系の忌避剤が有効ですが、この日は吸血昆虫用の忌避剤しか持ち合わせてませんでした。
2013年06月03日 12:13撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:13
メマトイが大量発生していました。
ハッカ系の忌避剤が有効ですが、この日は吸血昆虫用の忌避剤しか持ち合わせてませんでした。
時折、人工物が地面から顔を出していました。
気が付かずに蹴り飛ばして足をぶつけそう。
2013年06月03日 12:32撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:32
時折、人工物が地面から顔を出していました。
気が付かずに蹴り飛ばして足をぶつけそう。
ショウジョウバカマが咲いていました。
2013年06月03日 12:55撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:55
ショウジョウバカマが咲いていました。
実物のカタクリの花を初めて目にしました。
2013年06月03日 12:56撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 12:56
実物のカタクリの花を初めて目にしました。
山頂はまだまだ・・・
2013年06月03日 12:58撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:58
山頂はまだまだ・・・
大きなカエル。
登山道のど真ん中に伸びてらっしゃいました。
どけようとストックで軽くツンツンしましたが、意に介さず。
2013年06月03日 13:24撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:24
大きなカエル。
登山道のど真ん中に伸びてらっしゃいました。
どけようとストックで軽くツンツンしましたが、意に介さず。
山頂からの眺め・・・orz
2013年06月03日 13:27撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 13:27
山頂からの眺め・・・orz
うーん、何も見えない。
2013年06月03日 13:28撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 13:28
うーん、何も見えない。
三角点を踏み台に撮影しました。
2013年06月03日 13:28撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:28
三角点を踏み台に撮影しました。
三角点の上からの眺め。
6時間もかけて、いつもの登山より苦労して登ってきたのにこの仕打ち。
どれだけドSな山なんでしょうか。
2013年06月03日 13:30撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:30
三角点の上からの眺め。
6時間もかけて、いつもの登山より苦労して登ってきたのにこの仕打ち。
どれだけドSな山なんでしょうか。
山を下ります。
山頂付近はまだ、一部が雪に覆われていました。
2013年06月03日 14:02撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 14:02
山を下ります。
山頂付近はまだ、一部が雪に覆われていました。
登山道が小川になっています。
靴は泥だらけ。
2013年06月03日 14:06撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 14:06
登山道が小川になっています。
靴は泥だらけ。
爽やかな一枚。
2013年06月03日 14:50撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 14:50
爽やかな一枚。
山頂もそうでしたが、ハエの数がすごいです。
黒い点はハエ。
彼らに気づかれないように、そっと脇をすり抜けました。
2013年06月03日 15:00撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 15:00
山頂もそうでしたが、ハエの数がすごいです。
黒い点はハエ。
彼らに気づかれないように、そっと脇をすり抜けました。
渡渉ポイントに戻ってきました。
行きよりも増水しています・・・
裸足渡渉でも転倒しそうだったので、巨岩を足場にジャンプすることにしました。
それでも、一歩踏み出すには勇気が必要でした・・・小心者。
2013年06月03日 15:40撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 15:40
渡渉ポイントに戻ってきました。
行きよりも増水しています・・・
裸足渡渉でも転倒しそうだったので、巨岩を足場にジャンプすることにしました。
それでも、一歩踏み出すには勇気が必要でした・・・小心者。
どうにか対岸に移れました。
写真の藪の位置にある岩には、写真に写っていない下の方に足場にできる岩があります。
周囲の枝を支えにそこに乗ることができれば、対岸までジャンプで飛び移れます。
あとは、気持ちの問題。
2013年06月03日 15:43撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 15:43
どうにか対岸に移れました。
写真の藪の位置にある岩には、写真に写っていない下の方に足場にできる岩があります。
周囲の枝を支えにそこに乗ることができれば、対岸までジャンプで飛び移れます。
あとは、気持ちの問題。
空は爽やかです。
それに対して私は、汗だくでメマトイにまとわりつかれながら、ヘトヘトになってグダグダでした。
2013年06月03日 15:57撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 15:57
空は爽やかです。
それに対して私は、汗だくでメマトイにまとわりつかれながら、ヘトヘトになってグダグダでした。
林道まで戻ってきました。
これがまた・・・長い。
歩いても楽しくないし、コンクリートの地面が痛い。
2013年06月03日 17:27撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 17:27
林道まで戻ってきました。
これがまた・・・長い。
歩いても楽しくないし、コンクリートの地面が痛い。
林道の途中で鳩ヶ湯の看板を発見。
おそらくショートカットできるものと思い、進んでみました。
2013年06月03日 17:38撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 17:38
林道の途中で鳩ヶ湯の看板を発見。
おそらくショートカットできるものと思い、進んでみました。
思った通り、林道をショートカットできました。
登りもこの階段には気が付いたのですが、よく確かめませんでした・・・
2013年06月03日 17:43撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 17:43
思った通り、林道をショートカットできました。
登りもこの階段には気が付いたのですが、よく確かめませんでした・・・
鳩ヶ湯脇に架けられた橋の脇から、ショートカット階段へすぐ行けます。
2013年06月03日 17:44撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 17:44
鳩ヶ湯脇に架けられた橋の脇から、ショートカット階段へすぐ行けます。
一日2度、バスが来ます。
体中の汗をぬぐって着替えてから、30分ほど仮眠して帰りました。
2013年06月03日 17:45撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 17:45
一日2度、バスが来ます。
体中の汗をぬぐって着替えてから、30分ほど仮眠して帰りました。

感想

健脚向きのコースです。
ヤマレコで「4時間半で登れた」という記録を見たのでそのつもりで挑戦しましたが、相当な健脚の方だったようです。
通常は、一般的な山で掲げられている平均コースタイムよりも早く山頂までたどり着けるのですが、ここは全く別ものでした。

なお、鳩ヶ湯さんまでの県道も、ガードレールが無く、路面がデコボコしていたり、すれ違い不能な橋やロックシェッドがあったりと、車で来るのもなかなか大変な場所です。

それから廃業してしまった鳩ヶ湯さんのトイレも自動販売機も使えませんので、準備は各自でしっかりと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら