ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306425
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

北泉ヶ岳〜泉ヶ岳(水神〜北泉〜カモシカコース)

2013年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
13.4km
登り
971m
下り
956m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:50 駐車場出発 ⇒ 9:05 水神コース登山口 ⇒ 9:55 水神 ⇒ 10:55 三叉路 ⇒ 11:30 北泉ヶ岳山頂 ⇒ 11:55 山頂出発 ⇒ 12:20 三叉路 ⇒ 13:10 泉ヶ岳山頂 ⇒ 13:25 山頂出発 ⇒ 14:20 岡沼 ⇒ 14:35 兎平 ⇒ 15:10 駐車場到着
天候 霧雨〜濃霧〜曇り〜晴れ〜濃霧
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて泉ヶ岳スキーまで
スキー場の駐車場を利用(100台ほど駐車可能)
コース状況/
危険箇所等
全般的に今の時期は防虫対策をした方が良いと思います。
登山口から水神までは緩やかで気持ち良く歩けました。
北泉コースに入ると北泉ヶ岳までは所々に急登と岩場があるので雨の日は注意が必要です。
三叉路から泉ヶ岳は問題無く、数種類の花を楽しみながら歩けます。
下山のカモシカコースは頂上直下から急な岩場があり特に注意が必要です。
下山後はスパ泉ヶ岳に立ち寄りました。

感想

仙台に異動になってから初めての山行となる「北泉ヶ岳〜泉ヶ岳」に行ってきました。
気温が低く、天候もあまり良くなかったのですが、仕事での鬱憤も貯まり、どうしても山に行きたくて行きたくて・・・。
まぁ、霧雨程度ということもあり、しっとりとした山も好きなので、とりあえず準備をして自宅を出ました。

泉ヶ岳スキー場の駐車場に着くと、既にたくさんの車が停まっており、人気の山であることを実感。
皆さん濃霧で視界が悪い中を、どんどん出発していきます。

登山口から水神までは緩やかで、マイナスイオンをたっぷり浴びながら気持ち良く歩けました。
朝の気温は10℃ということでしたが、実際に歩き出すと少し汗ばむ感じで、天候の回復と共に気温が上がり、最後は汗びっしょりになりました。

水神からは沢を渡り北泉コースに入りましたが、道の様子が一変して急登と岩場が現れ始めます。
特に雨の日は滑りやすいので注意が必要かも知れません。
途中のうぐいす坂では、本当にうぐいすの鳴き声が聞こえました。
まぁ、それ以外のところでも普通に聞こえてはいたのですが・・・。(笑

三叉路で一休みして、まずは北泉ヶ岳へ向かいます。
地図の時間通り35分で到着すると、既に何組かがお昼休憩をしていました。
霧のため眺望は全く無くて残念でした。

ボクも北泉ヶ岳で昼食にしたのですが、羽虫が多くて大変でした。
時々、チクっとしたのはブヨだったのかな?
前回の奥多摩で年配の方がネットを被っていた理由が良く分かりました。
今回もネットや蚊取線香、虫除けスプレーを使ったりと皆さん対策を取られていました。
その後も、ずっと虫に追いかけられながらの山行だったので、次はボクも防虫対策をしたいと思います。

久し振りの山ラーメンを止めて羽虫から逃げるように山頂を離れました。
三叉路へ戻り、泉ヶ岳に向かいました。
この頃になると雲が少しずつ晴れてきて、登山道脇に咲く数種類の花も水滴のせいか余計にキラキラしているように見え、ついつい足を止めて写真を撮ってしまいました。
その場で名前が分からないのは残念ですが・・・。
TG-2のおかげで花を撮るのが楽しくなったので、これから自然と少しずつ覚えていくのでしょうか。

頂上近くまで来ると霧の上に出たのか青空が見え始めました。
石積みの賽河原を抜けるとまもなく泉ヶ岳山頂に到着です。
こちらも何組かが休憩をされていたのですが、わんこと一緒に来た方が居て、あまりの可愛さに思わずモフモフさせてもらっちゃいました。
名前を「ベル」君といって、とても大人しくて良い子でした。
こちらも頂上からの眺望は無くて残念だったのですが、下山口から見えた雲海には感動して思わず声が出てしまいました。
パノラマ写真が撮れるのを忘れたのが非常に悔やまれます。

下山はカモシカコースを選択したのですが、しばらくベル君と一緒に下りました。
ボクが段々と遅れていく中で、時々振り返って心配してくれたり、飼い主さんとの間で待っていてくれたりと、とても優しいわんこでした。
結局、最後はボクが追い付けなくなったのですが、最後まで気にしてくれていました。
また、何処かで会えると良いな。

高度を下げる毎に再び霧が深くなり始め、岡沼あたりでは真っ白になってしまい、せっかくの白樺の林もスキー場のゲレンデからの眺めもありませんでした。
ゲレンデを下りるとポニーが居たのですが、思わずシャッターを切ったら笑顔に見える写真が撮れました!

下山後は、近くのスパ泉ヶ岳に立ち寄りました。
久し振りの温泉で、内風呂も露天風呂も良かったのですが、少し肌がピリピリして痒かったのは泉質のせいなのでしょうか。

今回は天候が回復しなければ泉ヶ岳だけで戻ろうと思って出発したのですが、予定通り縦走する事が出来て良かったです。
今度は晴れた日に登って、眺望も楽しみたいと思います。

来週は何処に行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1032人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
水神コースから北泉ヶ岳経由泉ヶ岳からのカモシカコース下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら