大室山(久保吊橋ピストン)のはずが久々の大ポカ

yamasaiko-
その他1人 - GPS
- 05:53
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,423m
- 下り
- 1,388m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所;後述 |
写真
感想
暖かくなると山ビルだらけだという大室山。まだ大丈夫だろうということで久保吊橋からピストンコースを選択。
車は吊橋から神奈川方面に少し行ったカーブの空きスペース(3台ほど駐車可)に停めた。(500mほど先にも駐車場有り)
吊橋を渡ると急坂をがんがん登り高度を上げていく。踏み跡が不明瞭なところもあったがピンクテープを頼りに行けば迷わないで行けるでしょう。
2時間ほどで山頂に到着。登り一辺倒なので思ったより辛くなかった。軽く昼食をとって下山へ。
急坂を軽快に下り、「最近は道に迷うことも少なくなったね」なんて会話をしたその数十分後にまさかあんなことになろうとは・・・
ゴールまでもう少しというところで違和感。登りで通った道と違うような。
gpsで位置確認をしてみると、やはり道を間違っている。登っている時は1本道だったので、下りも間違うことはないだろうという過信からルート確認を怠った。しかもかなり進んでしまっている。来た道を少し戻ってみたが、登り返すよりこのままこの登山道を下りようという結論にいたる。
国土地理院の地図にも登山道として示されている登山道なので大丈夫だろうと進んでいくと、「左・橋 右・キャンプ場」という手書きの案内板がある所で突如踏み跡がなくなった。しばし道を探して歩き回っていると、荒れ果ててとても登山道とは思えない場所にロープが張ってあるのを見つけ、ロープに導かれるままにずり落ちながら進む。
そしてなんとか大渡キャンプ場が見える河原に下りてきた。
川の向こうにはキャンプを楽しむ人々が見える。「ああ良かった。」と安心したのもつかの間。今度は川を渡る道が見つからない。
河原を上流へ下流へ何度もうろちょろしてみるが、どうにも渡れそうな場所がない。川の広さこそそんなにはないが、流れは急で所々深くなっている。
散々右往左往した後、登山道を戻ることも考えたが、再び道に迷うようなことがあれば日が暮れてしまうかもしれない。
仕方ない、渡ろう!一番浅瀬になっていそうな箇所に狙いを絞った。
意を決し、登山靴を脱ぎ裸足になり、ズボンを膝上までまくり上げ、一本のストックの両端を二人で握って川に入る。川の水は冷たく、何分も入っていられるものではない。けれど川底が滑るので慎重に進む。多少洋服は濡れてしまったが、なんとか渡り切り、ここでようやく一安心。
遠回りにはなったが、道路を歩き、無事車まで戻ることができた。
家に戻り調べたところ、川を渡る橋は2019年の台風19号で崩れたそう。なので、大渡キャンプ場から大室山に行くことは実質無理だと思われるが、登山道は閉鎖されていない。「分岐のところに通行止めの印でもあってくれれば」と何度も思ったが、と同時に入念な下調べの必要性を改めて痛感させられた山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する