ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8824582
全員に公開
ハイキング
丹沢

白石峠からの大室山

2025年10月17日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
15.5km
登り
1,273m
下り
1,270m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:20
合計
6:57
距離 15.5km 登り 1,273m 下り 1,270m
8:39
9
8:48
9
8:57
6
9:03
6
9:09
9:10
9
9:19
9:23
6
9:29
9:30
23
10:10
10:11
21
10:32
10:46
9
10:55
9
11:04
9
11:13
7
11:20
13
11:33
36
12:09
12:10
5
12:15
12:17
5
12:22
12:48
49
13:37
5
13:42
14:06
55
15:01
15:03
11
15:14
6
15:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行きのバスの車窓より)
新松田駅を出発してガードをくぐってすぐ
標高100mちょいのあたりだけがガスっている
行きの小田急でも渋沢駅をすぎたあたりがガスっていた
2025年10月17日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 7:15
(行きのバスの車窓より)
新松田駅を出発してガードをくぐってすぐ
標高100mちょいのあたりだけがガスっている
行きの小田急でも渋沢駅をすぎたあたりがガスっていた
(行きのバスの車窓より)
山北天空大橋
青空に映える
2025年10月17日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 7:51
(行きのバスの車窓より)
山北天空大橋
青空に映える
西丹沢ビジターセンターからのスタート
2025年10月17日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 8:28
西丹沢ビジターセンターからのスタート
標高の高いところまでクリア
2025年10月17日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 8:31
標高の高いところまでクリア
道路に鎮座するカエル
右後方白っぽいところのあたりが
つつじ新道入口
2025年10月17日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 8:34
道路に鎮座するカエル
右後方白っぽいところのあたりが
つつじ新道入口
きょうは用木沢出合を直進して
林道のゲートの向こうへ
2022年8月以来久しぶりのルート
2025年10月17日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 8:48
きょうは用木沢出合を直進して
林道のゲートの向こうへ
2022年8月以来久しぶりのルート
林道終点
ここでトレッキングポールを出す
2025年10月17日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 9:03
林道終点
ここでトレッキングポールを出す
林道終点からすぐの渡渉
木道が滑りやすいので注意して進む
2025年10月17日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 9:07
林道終点からすぐの渡渉
木道が滑りやすいので注意して進む
ここ以外は渡渉するところはすべて
木道がかかっていた(ここは幅もせまく楽)
木道がかかっていないイメージできたけど
寄沢と混同していたかも
2025年10月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 9:19
ここ以外は渡渉するところはすべて
木道がかかっていた(ここは幅もせまく楽)
木道がかかっていないイメージできたけど
寄沢と混同していたかも
広葉樹に混じって立派な杉の木も
2025年10月17日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 9:20
広葉樹に混じって立派な杉の木も
序盤ラストの渡渉
上流部分に古い年代のものと思われる堰
2025年10月17日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 9:34
序盤ラストの渡渉
上流部分に古い年代のものと思われる堰
ここより沢から離れていく
2025年10月17日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 9:35
ここより沢から離れていく
上から年代ものの堰を鑑賞
(よく持ちこたえていると毎度思う)
2025年10月17日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 9:37
上から年代ものの堰を鑑賞
(よく持ちこたえていると毎度思う)
白石の滝のあたりまできた
2025年10月17日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 9:52
白石の滝のあたりまできた
登山道から滝はあまりよく見えない
ここを下りると滝を近くで鑑賞できそうだけど
足元が危うい感じがするので下りるのを思いとどまる
2025年10月17日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 9:56
登山道から滝はあまりよく見えない
ここを下りると滝を近くで鑑賞できそうだけど
足元が危うい感じがするので下りるのを思いとどまる
滝の上部の流れ
2025年10月17日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 9:57
滝の上部の流れ
沢沿いの登りは迷いリスクが高いけど
指導標が結構あり黄色で目立つので
とても助かる
2025年10月17日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 10:04
沢沿いの登りは迷いリスクが高いけど
指導標が結構あり黄色で目立つので
とても助かる
きょう一番楽しみにしていた場所
手前の木道が沢のほうにずり落ちている
去年の8月丹沢に記録的な雨が降ったときかな?
2025年10月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 10:08
きょう一番楽しみにしていた場所
手前の木道が沢のほうにずり落ちている
去年の8月丹沢に記録的な雨が降ったときかな?
このあたりから白石峠まで
厳しい上り(階段多め)
2025年10月17日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 10:17
このあたりから白石峠まで
厳しい上り(階段多め)
比較的新しい年代に改修されたところも多いのだけど
ここは更に新しい感じがする
2025年10月17日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 10:28
比較的新しい年代に改修されたところも多いのだけど
ここは更に新しい感じがする
ようやく白石峠がある稜線の上の青空が
見えてきた
2025年10月17日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 10:31
ようやく白石峠がある稜線の上の青空が
見えてきた
峠の直前の階段は比較的の昔の設置
(昔はじめて来たときここが一番まともだった)
2025年10月17日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 10:35
峠の直前の階段は比較的の昔の設置
(昔はじめて来たときここが一番まともだった)
白石峠に到着
ここでアミノバイタルゼリーをチャージ
2025年10月17日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 10:35
白石峠に到着
ここでアミノバイタルゼリーをチャージ
道志への分岐地点
2025年10月17日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 10:57
道志への分岐地点
加入道山
2025年10月17日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 11:05
加入道山
前方に前大室が見える
2025年10月17日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 11:12
前方に前大室が見える
前大室への階段
2025年10月17日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 11:17
前大室への階段
振り返ると加入道山の左奥に
富士山が見える
2025年10月17日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 11:17
振り返ると加入道山の左奥に
富士山が見える
前大室に到着
2025年10月17日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 11:19
前大室に到着
紅葉いい感じ
2025年10月17日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 11:22
紅葉いい感じ
富士山いい感じ
2025年10月17日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 11:23
富士山いい感じ
破風口
ここの前後は急
2025年10月17日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 11:32
破風口
ここの前後は急
いま歩いてきた愛おしき稜線の向こうに
富士山
2025年10月17日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 11:40
いま歩いてきた愛おしき稜線の向こうに
富士山
富士山から左手に視線を移すと
駿河湾も見える
(これははじめて見た)
2025年10月17日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 11:43
富士山から左手に視線を移すと
駿河湾も見える
(これははじめて見た)
ここを歩くときは天気に恵まれたことは
なかったけど、今日は素晴らしい
2025年10月17日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 11:50
ここを歩くときは天気に恵まれたことは
なかったけど、今日は素晴らしい
ぶなも樹によっては
素晴らしい紅葉を見せてくれている
2025年10月17日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 11:55
ぶなも樹によっては
素晴らしい紅葉を見せてくれている
大室山へのVロード
ここまでくれば山頂はそう遠くないはず
2025年10月17日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 12:03
大室山へのVロード
ここまでくれば山頂はそう遠くないはず
大室山の西肩に到着
いちど山頂の方へ向かう
2025年10月17日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 12:09
大室山の西肩に到着
いちど山頂の方へ向かう
紅葉のピークへ向かいつつある
ぶなの樹も素敵だ
2025年10月17日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 12:11
紅葉のピークへ向かいつつある
ぶなの樹も素敵だ
大室山の山頂に到着
2025年10月17日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 12:15
大室山の山頂に到着
紅葉透かし撮り
2025年10月17日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 12:20
紅葉透かし撮り
西肩のベンチでコーヒー休憩
いつものようにお湯を沸かすあいだ
まるごとソーセージ(山崎製パン)をかじる
2025年10月17日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 12:30
西肩のベンチでコーヒー休憩
いつものようにお湯を沸かすあいだ
まるごとソーセージ(山崎製パン)をかじる
さて下山開始
2025年10月17日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 12:48
さて下山開始
今日は午後になっても富士山がいい感じに
見えている貴重な日だ
2025年10月17日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 12:50
今日は午後になっても富士山がいい感じに
見えている貴重な日だ
いい感じで下りていく
2025年10月17日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 12:50
いい感じで下りていく
誰か帽子を忘れたのかな
と思ったら大きいきのこだった
2025年10月17日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 12:52
誰か帽子を忘れたのかな
と思ったら大きいきのこだった
逆光で撮るのが好きではあるけど
きょうは順光でもいい感じ
2025年10月17日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 13:10
逆光で撮るのが好きではあるけど
きょうは順光でもいい感じ
1221p
2025年10月17日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 13:27
1221p
この樹も紅葉するとかなり見映えしそう
2025年10月17日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 13:28
この樹も紅葉するとかなり見映えしそう
富士山もここで見納め
2025年10月17日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 13:35
富士山もここで見納め
ということで大杉丸
2025年10月17日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 13:35
ということで大杉丸
大杉丸からは犬越路まで急な下り
2025年10月17日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 13:38
大杉丸からは犬越路まで急な下り
犬越路避難小屋
2025年10月17日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 13:43
犬越路避難小屋
犬越路に到着
奇しくも先週とほぼ同時刻
2025年10月17日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 13:44
犬越路に到着
奇しくも先週とほぼ同時刻
ということで
ここでコーヒー休憩を入れる
2025年10月17日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 13:51
ということで
ここでコーヒー休憩を入れる
犬越路を出発
ここから先は先週とほぼ同タイム
画像だけ差し替えてコメントはコピペで
2025年10月17日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 14:05
犬越路を出発
ここから先は先週とほぼ同タイム
画像だけ差し替えてコメントはコピペで
犬越路から下りはじめの厳しい区間
ここのロープは比較的最近つけられたもよう
2025年10月17日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 14:15
犬越路から下りはじめの厳しい区間
ここのロープは比較的最近つけられたもよう
用木沢出合まで2.0kmの指導標が連続してあるところ
を過ぎるとだんだん歩きやすい道になってくる
2025年10月17日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 14:21
用木沢出合まで2.0kmの指導標が連続してあるところ
を過ぎるとだんだん歩きやすい道になってくる
フォークリフトが通れそうなこの橋を過ぎると
ひと安心
2025年10月17日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 14:33
フォークリフトが通れそうなこの橋を過ぎると
ひと安心
ひとつめの渡渉
軽く靴を濯ぎながら渡る
2025年10月17日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 14:43
ひとつめの渡渉
軽く靴を濯ぎながら渡る
渓谷美を楽しむ余裕もでてくる
2025年10月17日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 14:46
渓谷美を楽しむ余裕もでてくる
2つめの渡渉
木道が堰のようになっていることが多いのだが
木道の下をうまく水が流れるようになっている
いつもは木道の下流側を渡っていたが
(前々回木道の上を渡ったのは例外的行動)
きょうも木道の上流側の浅い所を選んで渡渉
2025年10月17日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 14:47
2つめの渡渉
木道が堰のようになっていることが多いのだが
木道の下をうまく水が流れるようになっている
いつもは木道の下流側を渡っていたが
(前々回木道の上を渡ったのは例外的行動)
きょうも木道の上流側の浅い所を選んで渡渉
3つめの渡渉
ふだんは対岸の巨岩のところまで水が流れているところ
きょうも水量が少ないので楽に渡渉
渡渉したところで靴を洗う
2025年10月17日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 14:53
3つめの渡渉
ふだんは対岸の巨岩のところまで水が流れているところ
きょうも水量が少ないので楽に渡渉
渡渉したところで靴を洗う
箒沢公園橋
この立派な橋を渡れば用木沢出合はすぐ
2025年10月17日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 14:58
箒沢公園橋
この立派な橋を渡れば用木沢出合はすぐ
用木沢出合
ここでトレッキングポールをしまい
ショートスパッツを脱ぐ
2025年10月17日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 15:01
用木沢出合
ここでトレッキングポールをしまい
ショートスパッツを脱ぐ
つつじ新道入口
2025年10月17日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 15:19
つつじ新道入口
ビジターセンター近くの橋の上から
中州の流木は次の大雨で流されるんだろうな
2025年10月17日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 15:25
ビジターセンター近くの橋の上から
中州の流木は次の大雨で流されるんだろうな
西丹沢ビジターセンターに帰還
2025年10月17日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 15:25
西丹沢ビジターセンターに帰還
きょうもまた
ぶなの湯
2025年10月17日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 15:56
きょうもまた
ぶなの湯
前々回(8月末)は夏休みモードだったけど
きょうも静か
2025年10月17日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/17 15:58
前々回(8月末)は夏休みモードだったけど
きょうも静か

感想

西丹沢から大室山を右回りルートで。不思議とここに行くときは曇り空だったりしたけど、今日は素晴らしい天気に恵まれた。山頂近くのぶなも樹によっては紅葉が見頃。樹によって紅葉するタイミングが違うのでしばらくは楽しめそう。(自分はしばらくは仕事の関係で行けなさそう)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら