百々ヶ峰(岐阜市)松尾池から。初めての山なのに脇道へふらふらと


- GPS
- 02:02
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 394m
- 下り
- 419m
コースタイム
8:38 見晴岩
8:58〜山頂〜9:05
9:15 分岐
10:05 駐車場所
■ 所要時間2:00 (登り・下りどちらも1:00)
天候 | 快晴 【気温 9時頃山頂で22℃ 木陰が恋しい暑さです】 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
100m程下の路肩に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 危険箇所なし。 ■ 登山ポストはありません。 ■ トイレは今回のルート中にはありません。 ■ 熊出没情報は不明です。 ■ ヒル発生情報はありません。 【登り 南稜ルート】 コース中、道標・テープ・リボンはほとんどありません。 岩場がありますが、そこにはペンキマークがあります。 【下り 不明の尾根ルート】 こちらも、山上の道標以外、表示物はありません。 ★どちらも道ははっきりしていますので、迷うことはありませんが、表示を頼って歩くタイプに人には不向きなルートです。 |
写真
感想
この山へ登ることにしたきっかけは、日記で。
http://www.yamareco.com/modules/diary/4535-detail-52994
岐阜市近辺の方達には身近な山なんでしょうが、僕からすると距離的にちょっと敷居が高い感じがしてました。
(街の中だし、人も多そうだしな〜)
(でも、一回は登っとくべきだよな〜)
ということで、ひとりぶらぶらと出かけました。
計画では、南稜ルート〜山頂(西峰往復)〜東海自然歩道で下山のつもりでしたが…
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
松尾池の西側を回って、南稜ルートへ。
しばらく登ると目の前に岩場が。
「お〜っ、これが岩場か〜」ちゃんとペンキでルートが指示してあります。
が、あっという間に通過、見た目ほど傾斜もきつくなくて、拍子抜け。
その後は、ひたすら尾根をぐいぐいと登ります。
そろそろへばってきたかな?っていうころ、タイミング良く「見晴岩」に着きました。
だけどこの時期に、展望が期待できるはずもなく、一息ついただけでまた登ります。
傾斜が緩やかになってきて、突然山頂に飛び出しました。
既に数人の人が休憩してましたが、向こうよりもこっちがびっくりしちゃいました。
さあ、着いたぞ〜、というよりも、あれ?着いたの?みたいな感じです。
木陰のベンチは空いてないし、やっぱり展望はイマイチなので、水分補給しただけで出発、西峰へ向かいます。
が、前から(三田洞方面?)からぞくぞくと人が来るじゃないですか。
なんとなく、人を避けて左側の道を歩いていたら、「松尾池南口」と表示のある分岐がありました。
(へぇ、こんなルートもあるんだ〜)
って、いつもの悪い癖でついふらふらとそちらへ。
(おいおい、どんどん西峰から離れてるぞ)
(どんどん下ってるぞ)
と思いつつ、足はそのまま進んで行きます。
もしかしてバリエーション?って思いましたが、そうでもなく、はっきりした踏み跡があります。
どうやら、登りに通った尾根の西隣の尾根を下っているようです。
途中には、丸太を並べたベンチ?まであります。
松尾池を左に見て、さらに下り、池の近くの林道へ出ました。
林道からの取り付きには何も表示はないので、知る人ぞ知る、というルートなんでしょうね。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今回通ったルートは登りも下りも正規(ってなんだ?)のルートではないようですが、
特に「立ち入り禁止」とはなってないし、よく踏まれている感じでした。
(といっても、出会ったのは1人だけ)
テープやリボンもほとんどなくて、自然な感じのいいルートでした。
このままにしておいて欲しいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
本日百々ヶ峰に上りました。
山頂にいた方に尾根ルートの話を聞きました。
(その方が3~4年かけて作ったコースだそうです)
私も次回上ってみようと思います。
始めまして。
返事が遅れてすみません
低山にはどの山にも、そういう方が見えるようで、頭が下がりますね。
(逆に、偉そうにうんちく垂れるだけのジジイもいたりしますけどね
他のルートと違い、山らしさを感じられるルートですので、ぜひ歩いてみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する