ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3073671
全員に公開
ハイキング
関東

高水三山から青梅丘陵ハイキングコース

2021年04月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:56
距離
16.7km
登り
1,088m
下り
1,106m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:12
合計
4:55
距離 16.7km 登り 1,088m 下り 1,125m
8:13
75
9:28
12
9:40
9:41
7
9:48
9
9:57
9:58
18
10:16
5
10:21
11
10:32
10:33
22
10:55
10:57
21
11:18
11:22
14
11:36
4
11:40
11:41
5
11:46
11
11:57
11:58
26
12:24
5
12:29
17
12:46
12:47
21
13:08
0
13:08
ゴール地点
天候 快晴 やや風が冷たい
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス 往路)JR青梅線「沢井駅」
復路)JR青梅線「青梅駅」
コース状況/
危険箇所等
惣岳山〜馬仏山の間の南面は伐採されて、眺めがよくなりました!
4/5に第23回青梅高水トレイルランが行われたようで、高水山から少し下ったところにはコースの進行を示す石灰の矢印がありました。
約11か月ぶりの沢井駅。
1面2線のホームが1面1線に改修されていて、出口位置も変更されていました。
2021年04月10日 08:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 8:31
約11か月ぶりの沢井駅。
1面2線のホームが1面1線に改修されていて、出口位置も変更されていました。
絶好の青空。この柵の向こうにある線路が撤去されていました。
2021年04月10日 08:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 8:31
絶好の青空。この柵の向こうにある線路が撤去されていました。
沢井駅の改札口。
2021年04月10日 08:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 8:31
沢井駅の改札口。
御嶽山。
2021年04月10日 08:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 8:35
御嶽山。
舗装路を西へ進み、青渭橋。
2021年04月10日 08:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 8:40
舗装路を西へ進み、青渭橋。
青渭橋のところにある八重桜は赤と白が混じって咲きます。
単なる接ぎ木ではないみたい。
2021年04月10日 08:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 8:40
青渭橋のところにある八重桜は赤と白が混じって咲きます。
単なる接ぎ木ではないみたい。
2021年04月10日 08:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 8:40
シャガ
2021年04月10日 08:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 8:42
シャガ
ヤマブキ
2021年04月10日 08:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 8:43
ヤマブキ
これは?
2021年04月10日 08:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 8:43
これは?
青渭神社
2021年04月10日 08:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 8:57
青渭神社
ようやく登山口。
2021年04月10日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 9:01
ようやく登山口。
登山道途中から見た本仁田山。
2021年04月10日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 9:23
登山道途中から見た本仁田山。
惣岳山下の祠。一昨年秋の台風で崩れたままでしたが、今回直されていました。ただし、水場としての機能は失われているようで、水は枯れていました。
2021年04月10日 09:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 9:41
惣岳山下の祠。一昨年秋の台風で崩れたままでしたが、今回直されていました。ただし、水場としての機能は失われているようで、水は枯れていました。
惣岳山山頂。奥社がありますが、展望はありません。
2021年04月10日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 9:47
惣岳山山頂。奥社がありますが、展望はありません。
伐採により開けた南斜面。
ただしココの岩場は急斜面なので、景色を楽しむ余裕はありません。
2021年04月10日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 9:48
伐採により開けた南斜面。
ただしココの岩場は急斜面なので、景色を楽しむ余裕はありません。
そういえば、昨年5月に来たときはここで伐採中でした。
2021年04月10日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 9:50
そういえば、昨年5月に来たときはここで伐採中でした。
左端が本日最高点「岩茸石山」。
右端が「高水山」。高水山頂は花で彩られていました。
2021年04月10日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 9:50
左端が本日最高点「岩茸石山」。
右端が「高水山」。高水山頂は花で彩られていました。
以前と様変わり。ここは日が差し込まない登山道でしたが...。
逆に視界が開けると、ちょっと高度感があるかも(笑)。
2021年04月10日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 9:53
以前と様変わり。ここは日が差し込まない登山道でしたが...。
逆に視界が開けると、ちょっと高度感があるかも(笑)。
稜線からの南斜面。右奥に西武ドームが見えますね。
2021年04月10日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 9:53
稜線からの南斜面。右奥に西武ドームが見えますね。
岩茸石山山頂のアカヤシオ。
2021年04月10日 10:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 10:15
岩茸石山山頂のアカヤシオ。
岩茸石山山頂。
2021年04月10日 10:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 10:15
岩茸石山山頂。
高水山常福寺の地蔵堂。
ツツジがきれいでした。
2021年04月10日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 10:39
高水山常福寺の地蔵堂。
ツツジがきれいでした。
高水山常福寺本堂。
2021年04月10日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 10:40
高水山常福寺本堂。
2021年04月10日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 10:40
山門。
2021年04月10日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 10:40
山門。
山門から下る林道は一作年秋の台風で水が流れて、大きな溝になっていましたが.....。やはりここもきれいに修復されていました。災害と対峙する日本人の性と執念を感じます。
青梅高水トレイルランのために、石灰でコース案内が描かれていました。
2021年04月10日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 10:53
山門から下る林道は一作年秋の台風で水が流れて、大きな溝になっていましたが.....。やはりここもきれいに修復されていました。災害と対峙する日本人の性と執念を感じます。
青梅高水トレイルランのために、石灰でコース案内が描かれていました。
榎峠。
2021年04月10日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 11:13
榎峠。
ここまで3時間。
途中でマタタビ探しの道草を食ったとはいえ...いつもより30分かかっています。
2021年04月10日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 11:35
ここまで3時間。
途中でマタタビ探しの道草を食ったとはいえ...いつもより30分かかっています。
ノスザワ峠。
2021年04月10日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 12:08
ノスザワ峠。
広葉樹と常緑樹のパッチワークが目にまぶしいです。
2021年04月10日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 12:16
広葉樹と常緑樹のパッチワークが目にまぶしいです。
ここからは、ようやくハイキングコースらしく。
10分くらいで矢倉台に着きます。
2021年04月10日 12:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 12:43
ここからは、ようやくハイキングコースらしく。
10分くらいで矢倉台に着きます。
いつも通るたびに「何?」
2021年04月10日 13:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 13:04
いつも通るたびに「何?」
2021年04月10日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 13:13
永山公園。
トレイルランはここがスタート地点になったそうです。
2021年04月10日 13:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 13:19
永山公園。
トレイルランはここがスタート地点になったそうです。
青梅駅。
なぜかバカボンの像が見つからない(泣)。
2021年04月10日 13:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/10 13:25
青梅駅。
なぜかバカボンの像が見つからない(泣)。
撮影機器:

感想

 前回高水三山を訪れたのが昨年5月24日。緊急事態宣言中でしたが、手ごろなコースということもあり結構人が出ていました。それから約11か月。いつものトレーニングコースでしたが、いろいろなところがいつもと変わっていました。
 まずは、惣岳山からの下り。いつもは急な下りの岩場で緊張を強いられる場所でしたが、伐採により南斜面が開けて.....。危険な岩場ということには変わりありませんが、惣岳山の巻き道がはっきりと見えるようになりました。やっぱり巻き道は楽そうでした(笑)。南側が伐採されたことで、岩茸石山から高水山の稜線がはっきり見えるようになりました。眺望の点で今一つのこのコースでしたが、このおかげで魅力度アップです。
 季節も若葉の季節ということで、常緑樹の深緑と広葉樹の黄緑、そしてヤマザクラやツツジの白・ピンクに彩られて、意外なところで出会う絶景でした。岩茸石山の山頂にはアカヤシオが生えていたことに今まで気づかなかったりと、新しい発見が次々と。高水山常福寺境内にもツツジが何本か咲き誇っていました。いつもは紅葉の常福寺と思い込んでいましたが、春もいいですね。
 ちっぽけな高水トレイルのコースの案内板はいつもどおりでしたが、石灰で地面にかかれた矢印が、ここでレースが行われるんだということがはっきりしました。ネットで調べてみると、今年行われた第23回青梅高水トレイルランは4/4に行われたようでした。昨年はコロナ禍で中止されましたが、ことしは開催できたようでした。なぜかこの大会に限り医療従事者は参加費免除とのこと。トレランやってたら出たかったところですね。きっとビリかな(笑)。
 前半の登りはかなりのペースで登りましたが、すぐに足に来て....。2人に抜かれ、1人に追いつかれそうに。追い越したのは一人だけでしたので....1か月ちょっと歩かなかっただけで、筋力大幅低下。ただし、惣岳山までは7メッツのペースで登っていたので、疲れるのも当たり前かもしれません。
 後半はどうなるんだろうという心配もありましたが、この日は風が冷たかったこともあり、意外と楽に青梅丘陵ハイキングコースは歩くことができました。トータルで6時間弱。できれば来週もさぼらずに、少しロングトレイルをこなさないと、GWにテントを背負ってトレッキングなんてできそうにないですね。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら