記録ID: 3080474
全員に公開
ハイキング
甲信越
月蔵山・1192mから月蔵井筋の跡を探して
2021年04月16日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 729m
- 下り
- 728m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:12
距離 11.1km
登り 729m
下り 739m
11:17
93分
スタート地点
12:50
70分
山頂三角点
14:00
20分
板山沢
14:20
14:30
60分
石仏
15:30
59分
月蔵山山頂
16:29
ゴール地点
天候 | 曇り 時々 パラパラ雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
標識に従い、「しんわの丘ローズガーデン」の駐車場へ停車。 桜の木の下を登っていくと、月蔵山へ登る林道になり、右にあがっていきます。獣よけゲートを開けて、林道を登ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
月蔵山まではほとんどが林道歩きです。山頂の500mほど手前に、尾根を登る踏み跡があり、辿ると稜線歩きができます。(林道が右と左に分かれた、その間の斜面の踏み跡です)。左側の林道も山頂に向かっています。下山時は、林道を歩きました。 月蔵山から小豆坂トンネル方面へ降りる道は踏み跡程度。ちょっと右に振って下る。ひょっとしたら、踏み跡が右に曲がっているかもしれない。 林道は、はっきりしています。 |
写真
板山沢で引き返し、元の林道を小豆坂トンネルに向かって少し歩くと、石仏が三体立っていました。
山室側から、板山側に、井筋は手掘りのトンネルで越えてきているはずですが、どこでしょう。
(実はここでした! 詳しい方に教えてもらった)
ここで今日の探索は終わり。
引き返します。
山室側から、板山側に、井筋は手掘りのトンネルで越えてきているはずですが、どこでしょう。
(実はここでした! 詳しい方に教えてもらった)
ここで今日の探索は終わり。
引き返します。
撮影機器:
感想
どこにも江戸時代に作られた井筋があるでしょう。
伊那では伊東伝兵衛さんが作った伝兵衛井筋が有名で、今も強化されながら使われているものもあります。
今回尋ねて歩いたのは、高遠城址公園の後ろにある月蔵山の山麓を走る「月蔵井筋」の跡です。
江戸時代末期1847年、高遠藩が1年もかけずに作ったもので、今は使われていません。林道を作ったために、姿を消した部分もあるそうです。
そう聞いたら歩きたくなり、わかる部分を歩いてきました。
情報がほとんど無くて、調べるのに時間がかかりました。
歩いたあとで、実は、石仏のあった辺りの林道の下に、手掘りのトンネルがあるんだ、と詳しい方に教えてもらいました。
次回は、その方に案内して貰えることに。嬉しい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1199人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する