関東ふれあいの道 千葉県 18,19 (御宿駅→鵜原駅)


- GPS
- 03:50
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 553m
- 下り
- 539m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは 鵜原駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。 御宿駅から暫くは交通量が多いので、強いて言うと危険な場所です(笑) この部分が関東ふれあいの道になっていないのは、そういう理由からなのだと思います。 |
その他周辺情報 | どこにも寄らずに電車に乗りました。 |
写真
装備
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
携帯バッテリー(要稼働確認)
食料(詳細別途)
|
---|
感想
今回は関東ふれあいの道 千葉県の続きで18と19を歩く事にした。
関東ふれあいの道 のホームページのURLは以下の通りである。
https://www.pref.chiba.lg.jp/shizen/choubou/fureai/course-gaiyou.html
18.荒磯のみち
位置:勝浦市
地点名:八幡岬公園(勝浦城跡)
撮影対象:路傍休憩所
ヤマレコ: 八幡岬公園
19.理想郷をたずねるみち
位置:勝浦市
地点名:鵜原
撮影対象:路傍休憩所
ヤマレコ: 鵜原海水浴場
【計画】
関東ふれあいの道 千葉県18 のスタートはJR勝浦駅から小湊バスにて部原三又バス停へのアクセスとなっているが、千葉県17の終点である御宿駅とは繋っていない。間があくのはなんとなく気持が悪いので御宿駅から歩く事にする。御宿駅から部原三又迄は70分程度の道程のようだ。
アクセスは東京駅07:15発のJR特急わかしお1号・勝浦行だと御宿駅が08:39到着となる。新宿発のJR特急新宿わかしお・安房鴨川行だと御宿駅着が09:02となるが、自宅を出る時刻を考えるとこちらの方が良いかもしれない。5:50ぐらいに家を出れば良いだろう。
千葉県18の終点と19の起点も繋っていないが、この間も歩く事を予定している。
【日の丸弁当】
おぎのやの釜飯の器でご飯を炊いて、そのままお弁当の器としても使いました。
▼食材
・ 米 75g(0.5合)
・ 削り節
・ 海苔 1枚
・ 梅ぼし
▼作り方
1. ご飯を炊きます
2. 蒸らし終えたらご飯を半分取り出します
3. 残ったご飯に上に削り節を乗せ更に海苔を乗せます。海苔は予めカット4. しておくと綺麗の乗せられます。
5. 取り出したご飯を乗せます。
6. 梅ぼしを真ん中に乗せます。
現地で頂きます(崩落していました)
現地では残念ながら崩落していましたが、梅干しって美味しい事を再認識しました。冷たいご飯でも美味しい。
【トンネル】
今日のルートはトンネルが多かった。幾つのトンネルを通ったのか数えてすらいない。手掘りっぽいトンネルもあった。
【鳥居】
今日のルートで海に浮かぶ鳥居を見た。鳥居は朱色のイメージだったのだた、今日の鳥居は白かった。白い鳥居は初めて見たような気がする。気になったので調べました。
──引用開始 http://spi-con.com/torii-color-meaning/
鳥居の色の代表的な物は、赤と白があります。まずは赤(朱色)の意味について解説します。朱色を使うのは、仏教の考えから来るもので、本来の鳥居の色は、白木を使った物で、白い色は神聖な色とされていました。赤い色の鳥居が残っているのは、その「神仏習合」の時代からの物か、仏教の考え方を融合させた物だろうと考えられます。
──引用終了
元々は白かったんですね。仏教の考えが融合して朱色になったんですね。勉強になりました。
【雨】
今日は雨予報だったので傘を持ってきた。土砂降りになったら引き返しても良いとは思っていた。とりあえず、現地迄は行ってみようと。現地に到着したら今にも雨が落ちそうな空模様ではあっが、結局、最後迄、雨は降らなかった。
電車で地元の駅に降りたら土砂降りだった。帰宅してから今日の天候を聞いたら早い時期から雨だったらしい。今日は千葉を歩いて正解だったって事なのか。
【水】
・ 麦茶 600ml
消費は100ml程度。殆ど消費しませんでした。
【膝】
問題なし。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する