ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308884
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

楽しかった八ケ岳(真教寺尾根〜赤岳〜ツクモグサ〜天狗岳)

2013年06月08日(土) 〜 2013年06月09日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
33:37
距離
19.7km
登り
2,205m
下り
1,616m

コースタイム

8日(土)
清里駅5:30→美しの森駐車場6:20→羽衣の池7:00→賽ノ河原8:10→牛首山9:20
→最初の岩場10:50→最初の鎖場11:30→赤岳12:40(赤岳頂上山荘泊まり)
9日(日)
赤岳頂上山荘6:00→最初のツクモグサ7:00→最初のオヤマノエンドウ7:15
→最初のヤエキバナシャクナゲ、イワカガミ7:30→横岳7:40→硫黄岳9:00
→根石岳10:50→天狗岳11:20→スリバチ池12:40→黒百合ヒュッテ12:50
→渋の湯14:40
天候 8日(土):晴れのち曇り
9日(日):快晴、無風、絶好の縦走日よりでした
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
9日(日):渋の湯〜茅野、アルピコ交通バス、約50分、1100円
コース状況/
危険箇所等
☆清里駅〜美しの森駐車場
単調な歩道歩きです。道の先に少しでも山が見えたら気分が違ったのですが・・

☆☆美しの森〜牛首山
羽衣の池まではハイキングコースです。その後登山道になりますが笹藪が少しあるくらいで危険なところはありません。

☆☆☆牛首山〜赤岳
真教寺尾根の核心部です。残雪もなく鎖は全て出ているので慎重に登れば大丈夫です。ただ「鎖に全体重を預けるな」と言ってもそうしないと通過できない場所もあります。腕力・握力に自身のない方は別のコースをお勧めします。

☆☆赤岳〜天狗岳
赤岳の下り、横岳の通過に少しの鎖場・岩場があります。その場所を除けば危険のない快適な縦走路です。

☆天狗岳〜黒百合ヒュッテ
天狗の奥庭西側を下るこの道は白ペンキマークがあり迷う事はありません。
ただ殆どが巨石の上を飛び石伝いに歩く感じなので足の負担が大きいです。

☆☆黒百合ヒュッテ〜渋の湯
唐沢鉱泉分岐までは沢筋の少しの残雪がある道です。木道、石が濡れて滑りやすい個所もあるので注意が必要です。それ以降は普通の樹林帯の歩きとなります。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
今日は清里駅から出発です。さすが観光地の駅だけに洒落た造りです。
2013年06月08日 05:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 5:29
今日は清里駅から出発です。さすが観光地の駅だけに洒落た造りです。
県道を歩きます。地図で見ると道路の先に赤岳が見えるはずなのですが・・・
2013年06月08日 05:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 5:39
県道を歩きます。地図で見ると道路の先に赤岳が見えるはずなのですが・・・
美しの森駐車場です。え〜。大きな時計だな〜。しかもちゃんと動いている。
2013年06月08日 06:14撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 6:14
美しの森駐車場です。え〜。大きな時計だな〜。しかもちゃんと動いている。
展望台への道です。観光客向けの階段ですね、ザックを背をってるので歩幅は全く合いません。
2013年06月08日 06:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 6:20
展望台への道です。観光客向けの階段ですね、ザックを背をってるので歩幅は全く合いません。
その昔、天女が舞衣を洗い清めたという由来のある羽衣の池です。天女はいませんでしたが新緑が見事です。
2013年06月08日 06:55撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 6:55
その昔、天女が舞衣を洗い清めたという由来のある羽衣の池です。天女はいませんでしたが新緑が見事です。
賽ノ河原でやっと雲の切れ間に赤岳が見えました。しかし遠いな〜。
2013年06月08日 08:07撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 8:07
賽ノ河原でやっと雲の切れ間に赤岳が見えました。しかし遠いな〜。
赤岳頂上まで3時間10分。まあ頑張りましょう。
2013年06月08日 09:24撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/8 9:24
赤岳頂上まで3時間10分。まあ頑張りましょう。
最初の岩場です。岩はぼろぼろです。落とさないよう注意して登ります。と言っても確認できるのは後方に2パーテーだけです。
2013年06月08日 10:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/8 10:51
最初の岩場です。岩はぼろぼろです。落とさないよう注意して登ります。と言っても確認できるのは後方に2パーテーだけです。
最初の鎖場です。この程度は軽くこなしました。
2013年06月09日 20:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 20:39
最初の鎖場です。この程度は軽くこなしました。
これはさすが真教寺尾根の鎖場ですね。ちょいと手ごわかったです。
2013年06月09日 20:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/9 20:39
これはさすが真教寺尾根の鎖場ですね。ちょいと手ごわかったです。
これでもか!と言うほど鎖場と岩場が連続します。腕力・握力・脚力・集中力の勝負です!
2013年06月08日 11:45撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/8 11:45
これでもか!と言うほど鎖場と岩場が連続します。腕力・握力・脚力・集中力の勝負です!
ふと横を見ると天狗尾根と権現岳に続く尾根が見えます。ガスがかかってきました。
2013年06月08日 11:59撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/8 11:59
ふと横を見ると天狗尾根と権現岳に続く尾根が見えます。ガスがかかってきました。
トラバースの鎖場です。岩は乾いてますが慎重に通過します。
2013年06月08日 12:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/8 12:00
トラバースの鎖場です。岩は乾いてますが慎重に通過します。
ほぼ最後の鎖場です。この方は昨夜は小渕沢の駅に泊まり今日はキレット小屋でテン泊と言ってました。すごいな〜。
2013年06月08日 12:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/8 12:08
ほぼ最後の鎖場です。この方は昨夜は小渕沢の駅に泊まり今日はキレット小屋でテン泊と言ってました。すごいな〜。
この鉄梯子を登ると頂上はすぐでした。
2013年06月08日 12:22撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/8 12:22
この鉄梯子を登ると頂上はすぐでした。
八ヶ岳最高峰赤岳山頂です。最後は鎖場、岩場のオンパレードで楽しかったですが疲れました。この後、山はガスに包まれました。
2013年06月09日 20:40撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
22
6/9 20:40
八ヶ岳最高峰赤岳山頂です。最後は鎖場、岩場のオンパレードで楽しかったですが疲れました。この後、山はガスに包まれました。
昨日の疲れでぐっすりと寝たので危ない所でした。ヤッケを着て日の出を待ちます。
2013年06月09日 04:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/9 4:21
昨日の疲れでぐっすりと寝たので危ない所でした。ヤッケを着て日の出を待ちます。
雲海の上から太陽が出ました!  今日のご来光は雲の流れと言い素晴らしいものです。
2013年06月09日 04:28撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
23
6/9 4:28
雲海の上から太陽が出ました!  今日のご来光は雲の流れと言い素晴らしいものです。
朝焼けの中、千丈岳、甲斐駒ヶ岳です。
2013年06月09日 04:27撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
6/9 4:27
朝焼けの中、千丈岳、甲斐駒ヶ岳です。
北には槍、穂高が見えます。本当に360°の大展望です。
2013年06月10日 23:47撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
6/10 23:47
北には槍、穂高が見えます。本当に360°の大展望です。
そして朝焼けの雲海に浮かぶ富士山です。
2013年06月09日 04:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
6/9 4:25
そして朝焼けの雲海に浮かぶ富士山です。
やはり何処から見ても絵になります。
2013年06月09日 04:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
24
6/9 4:25
やはり何処から見ても絵になります。
これから向かう横岳です。快晴の天気です。
2013年06月09日 06:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/9 6:03
これから向かう横岳です。快晴の天気です。
県境尾根の向こうに見えた富士山です。何枚も写真を撮った一日でした。
2013年06月09日 06:24撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
6/9 6:24
県境尾根の向こうに見えた富士山です。何枚も写真を撮った一日でした。
見たい見たいと思っていた「ツクモグサ」です。
同宿した山ガールの方に教わりました。
2013年06月09日 07:13撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
6/9 7:13
見たい見たいと思っていた「ツクモグサ」です。
同宿した山ガールの方に教わりました。
今までは単に紫の花と思ってましたが「オヤマノエンドウ」と言うそうです。これも同宿したカメラマンの方に教わりました。
2013年06月09日 07:17撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/9 7:17
今までは単に紫の花と思ってましたが「オヤマノエンドウ」と言うそうです。これも同宿したカメラマンの方に教わりました。
「ヤエキバナシャクナゲ」綺麗ですね〜。もちろん縦走者に教わりました。
2013年06月09日 07:28撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/9 7:28
「ヤエキバナシャクナゲ」綺麗ですね〜。もちろん縦走者に教わりました。
花の写真を撮り時間がかかりましたが横岳に着きました。
2013年06月09日 07:41撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/9 7:41
花の写真を撮り時間がかかりましたが横岳に着きました。
振り返って見る赤岳です。さすが八ヶ岳連峰の主峰です。堂々とした山容です。
2013年06月09日 06:36撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/9 6:36
振り返って見る赤岳です。さすが八ヶ岳連峰の主峰です。堂々とした山容です。
「ヤエキバナシャクナゲ」が群生してました。これはひとりで分りました。
2013年06月09日 08:01撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/9 8:01
「ヤエキバナシャクナゲ」が群生してました。これはひとりで分りました。
先月登った赤岩の頭には、まだ少し雪が残ってました。
2013年06月09日 08:19撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 8:19
先月登った赤岩の頭には、まだ少し雪が残ってました。
硫黄岳山頂です。快晴の中さらに北へと向かいます。
2013年06月09日 09:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 9:04
硫黄岳山頂です。快晴の中さらに北へと向かいます。
根石岳山荘から見る根石岳の方向です。砂漠と勘違いするような風景です。
2013年06月09日 10:42撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/9 10:42
根石岳山荘から見る根石岳の方向です。砂漠と勘違いするような風景です。
箕冠山の標識です。古い物を尊重するのはいいのですが笑ってしまいました。
2013年06月09日 10:33撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 10:33
箕冠山の標識です。古い物を尊重するのはいいのですが笑ってしまいました。
根石岳山頂です。シンプルな標識ですが風で飛ばされないかな〜。
2013年06月09日 10:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/9 10:50
根石岳山頂です。シンプルな標識ですが風で飛ばされないかな〜。
天狗岳山頂です。やはり昼近くなると雲が出始めましたが後は下るだけです。
2013年06月09日 11:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/9 11:34
天狗岳山頂です。やはり昼近くなると雲が出始めましたが後は下るだけです。
ここでも「コイワカガミ」を見つけました。教えてくれた方々に感謝です。
2013年06月09日 12:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/9 12:31
ここでも「コイワカガミ」を見つけました。教えてくれた方々に感謝です。
スリバチ池から見る天狗岳です。ここに下りてくる道はほとんどが岩の上でけっこう足にきまた。
2013年06月09日 12:33撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/9 12:33
スリバチ池から見る天狗岳です。ここに下りてくる道はほとんどが岩の上でけっこう足にきまた。
4月にお世話になった黒百合ヒュッテで昼食です。コケモモティー(紅茶+コケモモのジャム)を注文し行動食のロールパンを食べました。
2013年06月09日 12:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
6/9 12:50
4月にお世話になった黒百合ヒュッテで昼食です。コケモモティー(紅茶+コケモモのジャム)を注文し行動食のロールパンを食べました。
途中で道草をしていたので着いたのはバスの発車時刻10分前でした。まあ間に合ったからOKです。
2013年06月09日 14:43撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/9 14:43
途中で道草をしていたので着いたのはバスの発車時刻10分前でした。まあ間に合ったからOKです。

感想



テーマ曲:Another Spring   演奏:中村由利子 

 空梅雨と信じて1ヶ月前から計画を立てて大正解でした。
以前に県界尾根を登っているので行くのは真教寺尾根と決めてました。
予想通りの辛らさと楽しさの混じった登りでした。

赤岳頂上山荘も一度は泊まってみたい小屋でした。小屋の方に聞くと
前日午後はあられも降ったとの事で、
日の出は難しいかもしれないと言ってました。
私も夜中の2時ごろ外に出た時はガスが流れていて期待はしてませんでした。
しかし幸運にも快晴の朝を迎えられ快適な縦走をすることができました。

今回は同宿の方々に花の名前を教えていただきまた一つ登山をする楽しみが
増えました。皆さま方に感謝の気持ちでいっぱいです。
何処かの山で会うことを楽しみに山行を続けていきたいと思っております。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1423人

コメント

日の出もいい感じだな。
こんばんは
soratokaze さん

正月の塔ノ岳山行記でご挨拶させてもらいました。
今回も近いですね。
こちらは日帰りでちょっと残念。

二日目はいいですね。
日の出もいい感じだな。
やはり、山は一晩過ごすのがいい。

そうそう、コースの選択もいいですね。
真教寺尾根・・・。
お疲れです。 (^O^)/
 
 
 
2013/6/13 22:43
頂上山荘いいですよ〜
TODAYさん こんばんは
そうですか、土曜日に登られてましたか。
土曜日はあまりはっきりとした天気でなく
展望がききませんでしたね
日曜日は360°を見渡せる快晴でした

頂上山荘はスタッフの方々はてきぱきとして気持ちがよかったです。
何よりあの場所に小屋を作った先人の努力に脱帽です。さらに今、小屋を維持しているスタッフの方に感謝です。
おかげで素晴らしい日の出をみれました。機会があれば是非泊まってください

真教寺尾根もぜひ登ってみてください本当に楽しく充実した時間を過ごせます
2013/6/14 19:37
清里駅から歩いての真教寺尾根
soratokazeさん、今晩は。
初めまして。

私も清里駅から歩いての真教寺尾根、経験があります。
このアプローチはスロープがやたらに長くて最初の方は高度を稼ぐのが大変ですね。
私が登ったのは随分と前ですが、牛首山までがやたらと長かったように記憶しています。

その分、赤岳から天狗までの稜線歩きは楽しいですね。
楽しいレコを拝見させて頂きました。
2013/6/18 16:37
楽しみが倍になります!
wazaoさん、こんばんは。

目を通していただきありがとうございます。

アプローチは長かったですが、その分赤岳
頂上前の岩場と鎖場の登攀は楽しかったですよ。

また、天候と小屋の仲間に恵まれ2日目の
縦走も非常に楽しいものとなりました。

何処かお逢いするまで安全で楽しい登山を
続けましょう
2013/6/19 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら