ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3089005
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

アカヤシオを求めて ハライド・国見岳・御在所山から根の平を周回

2021年04月19日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
10.7km
登り
1,033m
下り
1,025m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:41
合計
7:19
距離 10.7km 登り 1,033m 下り 1,036m
7:26
80
8:46
8:49
24
9:13
9:21
34
10:07
10:12
5
10:17
10:19
24
10:43
5
10:48
10:49
6
10:55
11:00
9
11:09
11:10
17
11:45
11:55
2
12:14
12:15
1
12:16
12:17
27
12:44
7
12:51
11
13:02
13:03
41
13:44
13:46
2
14:35
10
14:45
朝明駐車場
天候 晴れ☀️
強風🌪
気温 朝:5℃ 昼:20℃
土曜日は雨☂️、
日曜日も曇天☁️湿った空気が入りスッキリしない
月曜日に決定☀️
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明駐車場 500円
広くたくさん止められる
トイレもあり
平日なので空いている
御在所周辺へは新名神ができて
非常にアクセスが良くなった
京都南部からだと1時間半ぐらいで来られる
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはない
御在所は花崗岩のザレた道が多いので
滑らないように注意
その他周辺情報 コロナ禍で直帰
◾️三休の湯
入浴料 大人 : 700円
営業時間 土・日・祝 11:00 - 20:00
◾️アクアイグニス
営業時間 6:00〜24:00
定休日 無休
入湯料 大人 平日600円 / 土日祝800円
今日はハライドから国見岳を目指します
先ずは、朝明ヒュッテ方面の橋を渡ります
2021年04月19日 07:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 7:28
今日はハライドから国見岳を目指します
先ずは、朝明ヒュッテ方面の橋を渡ります
橋を渡って川沿いを遡ると堰堤の左側がハライドへの登山口
2021年04月19日 07:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 7:37
橋を渡って川沿いを遡ると堰堤の左側がハライドへの登山口
山に入ってすぐ鮮やかなミツバツツジが目をひきます
2021年04月19日 07:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 7:49
山に入ってすぐ鮮やかなミツバツツジが目をひきます
シキミの花も
2021年04月19日 07:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 7:53
シキミの花も
岩肌にも一面咲いています
2021年04月19日 08:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 8:10
岩肌にも一面咲いています
オッ!
早くもアカヤシオが見られます
2021年04月19日 08:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 8:16
オッ!
早くもアカヤシオが見られます
綺麗です
2021年04月19日 08:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 8:17
綺麗です
青空に映えます
2021年04月19日 08:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 8:17
青空に映えます
松林を抜けると視界が開け尾根道に
国見岳方面 気持ちがいいです
2021年04月19日 08:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 8:23
松林を抜けると視界が開け尾根道に
国見岳方面 気持ちがいいです
目を上に向けると上の方が一面ピンク色
2021年04月19日 08:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 8:24
目を上に向けると上の方が一面ピンク色
このコースには所々大岩の展望地があります
朝明渓谷を挟んで向こう側に
釈迦ヶ岳が一望できます
2021年04月19日 08:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 8:26
このコースには所々大岩の展望地があります
朝明渓谷を挟んで向こう側に
釈迦ヶ岳が一望できます
尾根に出ると風が強くなってきました
2021年04月19日 08:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 8:26
尾根に出ると風が強くなってきました
松のグリーンとアカヤシオのピンク、そして青空
いいコントラストだ
2021年04月19日 08:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 8:27
松のグリーンとアカヤシオのピンク、そして青空
いいコントラストだ
近くで見ると 濃いです
2021年04月19日 08:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 8:34
近くで見ると 濃いです
アカヤシオ満開
2021年04月19日 08:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/19 8:35
アカヤシオ満開
近くで見ると枯れているのも
2021年04月19日 08:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/19 8:41
近くで見ると枯れているのも
程なくハライド山頂に到着
標高908m
晴てはいますが、強風でめっちゃ寒いです
2021年04月19日 08:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 8:46
程なくハライド山頂に到着
標高908m
晴てはいますが、強風でめっちゃ寒いです
いい展望ですが、寒いので先へ進みます
2021年04月19日 08:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 8:46
いい展望ですが、寒いので先へ進みます
山頂から西側の急斜面を腰越峠(878m)へ一旦降ります
2021年04月19日 08:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 8:46
山頂から西側の急斜面を腰越峠(878m)へ一旦降ります
ハライド山頂を振り返る
2021年04月19日 08:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 8:50
ハライド山頂を振り返る
斜面の途中から崖下を見下ろすと
岩稜がピンクのパッチワークで彩られています
2021年04月19日 08:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 8:51
斜面の途中から崖下を見下ろすと
岩稜がピンクのパッチワークで彩られています
今日のクライマックスはこの辺り
2021年04月19日 08:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 8:52
今日のクライマックスはこの辺り
写真では表現できないですが
なんとも言えず立ち止まって
見入ってしまいます
2021年04月19日 08:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 8:55
写真では表現できないですが
なんとも言えず立ち止まって
見入ってしまいます
この辺りが最盛期
これより低くなると枯れかかっている所も
これより先 標高1000m以上になると
まだ蕾みの所が多いです
2021年04月19日 08:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 8:59
この辺りが最盛期
これより低くなると枯れかかっている所も
これより先 標高1000m以上になると
まだ蕾みの所が多いです
右下のケルンが腰越峠(こしごえ)
2021年04月19日 09:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:04
右下のケルンが腰越峠(こしごえ)
降ってきた斜面
ハライド山頂を見上げます
2021年04月19日 09:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 9:07
降ってきた斜面
ハライド山頂を見上げます
一面 ピンク色に染まっています
2021年04月19日 09:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:07
一面 ピンク色に染まっています
太陽の光りにいっそう鮮やか
2021年04月19日 09:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/19 9:09
太陽の光りにいっそう鮮やか
平日にも関わらず駐車場に 4、50台は留まっていましたが、このコース青岳まで人影はまったくありません
2021年04月19日 09:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:10
平日にも関わらず駐車場に 4、50台は留まっていましたが、このコース青岳まで人影はまったくありません
腰越峠に降りて来ました
足が止まります
2021年04月19日 09:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:12
腰越峠に降りて来ました
足が止まります
見上げても
2021年04月19日 09:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 9:13
見上げても
振り返っても
2021年04月19日 09:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 9:14
振り返っても
下を見ても
2021年04月19日 09:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 9:18
下を見ても
国見岳方面へ登り返します
標高1000mぐらいの稜線まで来ると
まだまだ蕾です
来週でもまだまだ見頃のようです
2021年04月19日 09:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:52
国見岳方面へ登り返します
標高1000mぐらいの稜線まで来ると
まだまだ蕾です
来週でもまだまだ見頃のようです
アセビも満開
2021年04月19日 09:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:58
アセビも満開
キノコ🍄岩に到着 標高1080m
ここも天気が良く 絶景ですが
強風で飛ばされそうです
2021年04月19日 10:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 10:08
キノコ🍄岩に到着 標高1080m
ここも天気が良く 絶景ですが
強風で飛ばされそうです
西側にイブネ・クラシ
北側に釈迦ヶ岳
その間に霊仙山も見ることができます
2021年04月19日 10:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 10:08
西側にイブネ・クラシ
北側に釈迦ヶ岳
その間に霊仙山も見ることができます
少し行くと北側の展望地 青岳があります
標高1102m
国見岳から国見尾根の稜線が一望できます
2021年04月19日 10:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:24
少し行くと北側の展望地 青岳があります
標高1102m
国見岳から国見尾根の稜線が一望できます
このあたりから たくさんの花が登場
先ずは フデリンドウ
群生しています
2021年04月19日 10:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/19 10:23
このあたりから たくさんの花が登場
先ずは フデリンドウ
群生しています
バイカオウレンの群生
国見岳山頂直下の北側斜面の湿地に群生しています
2021年04月19日 10:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/19 10:39
バイカオウレンの群生
国見岳山頂直下の北側斜面の湿地に群生しています
清楚な感じ
2021年04月19日 10:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 10:44
清楚な感じ
杉苔と一緒に
2021年04月19日 10:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 10:44
杉苔と一緒に
ペアで
2021年04月19日 10:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 10:44
ペアで
上に行く程 段々密度が上がって行きます
2021年04月19日 12:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 12:50
上に行く程 段々密度が上がって行きます
この周辺にだけ咲いていました
2021年04月19日 12:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 12:50
この周辺にだけ咲いていました
なんと 雪がシャーベット状に残っています
2021年04月19日 10:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:46
なんと 雪がシャーベット状に残っています
国見岳山頂到着 標高1175m
出発から3時間20分
ふと カレーうどん🍛が食べたくなり
何を血迷ったか 御在所山頂へカレーうどんを
食べに行くことに
2021年04月19日 10:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 10:49
国見岳山頂到着 標高1175m
出発から3時間20分
ふと カレーうどん🍛が食べたくなり
何を血迷ったか 御在所山頂へカレーうどんを
食べに行くことに
石門に立ち寄る
2021年04月19日 10:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 10:59
石門に立ち寄る
2021年04月19日 10:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 10:56
ここからだと 御在所山頂まで3、40分ぐらいかな
目の前に見えてはいますが
2021年04月19日 11:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 11:03
ここからだと 御在所山頂まで3、40分ぐらいかな
目の前に見えてはいますが
一旦 裏道の国見峠へ降ります
2021年04月19日 11:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 11:12
一旦 裏道の国見峠へ降ります
清流を渡り
ロープウエイ山頂公園駅へ登り返します
2021年04月19日 11:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 11:15
清流を渡り
ロープウエイ山頂公園駅へ登り返します
名物 御在所カレーうどんをいただきます🍛
平日 昼前 空いています
2021年04月19日 11:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
4/19 11:36
名物 御在所カレーうどんをいただきます🍛
平日 昼前 空いています
山頂の気温 5℃
カレーうどんを食べるには絶好のコンデション⁉️
2021年04月19日 11:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:52
山頂の気温 5℃
カレーうどんを食べるには絶好のコンデション⁉️
テラスから武平峠、鎌ヶ岳も綺麗に見えます
2021年04月19日 11:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 11:52
テラスから武平峠、鎌ヶ岳も綺麗に見えます
ゲレンデを降ります
2021年04月19日 11:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:59
ゲレンデを降ります
ショウジョウバカマも群生しています
2021年04月19日 12:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 12:09
ショウジョウバカマも群生しています
ゲレンデ下部から崩落地を国見峠へ降ります
午後は風もなく穏やかな天候です
2021年04月19日 12:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:11
ゲレンデ下部から崩落地を国見峠へ降ります
午後は風もなく穏やかな天候です
ハンバーガー岩🍔まで降りて来ました
うーん🧐ハンバーガー❓
どう見ても恐竜🦕岩に見える
2021年04月19日 12:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 12:14
ハンバーガー岩🍔まで降りて来ました
うーん🧐ハンバーガー❓
どう見ても恐竜🦕岩に見える
国見峠に戻り国見岳へ登り返し
途中振り返ると降ってきた
ゲレンデ、崩落地が良く見えます
大岩の展望地で ティータイム
2021年04月19日 12:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:33
国見峠に戻り国見岳へ登り返し
途中振り返ると降ってきた
ゲレンデ、崩落地が良く見えます
大岩の展望地で ティータイム
きのこ🍄岩の手前を根の平方面へ
2021年04月19日 13:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 13:04
きのこ🍄岩の手前を根の平方面へ
痩せた斜面にうまくバランスを保っています
2021年04月19日 13:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 13:12
痩せた斜面にうまくバランスを保っています
御在所は奇岩を見るのも楽しみ
2021年04月19日 13:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 13:18
御在所は奇岩を見るのも楽しみ
根の平峠への下りには
フデリンドウが群生しています
2021年04月19日 13:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 13:29
根の平峠への下りには
フデリンドウが群生しています
アブラチャン❓でしょうか
2021年04月19日 13:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:39
アブラチャン❓でしょうか
ダンコウバイの仲間
濃い黄色がいいですねー
2021年04月19日 13:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 13:39
ダンコウバイの仲間
濃い黄色がいいですねー
アブラチャンのトンネル
2021年04月19日 13:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:43
アブラチャンのトンネル
根の平まで降りて来ました
2021年04月19日 13:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:59
根の平まで降りて来ました
ここから朝明川の渓流を何度か渡渉しながら下って行きます
この堰堤の下を渡渉しますが、
流量も多くドボンしないように
2021年04月19日 14:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 14:03
ここから朝明川の渓流を何度か渡渉しながら下って行きます
この堰堤の下を渡渉しますが、
流量も多くドボンしないように
麓へ降りて来ると 今度は椿のオンパレード
2021年04月19日 14:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/19 14:18
麓へ降りて来ると 今度は椿のオンパレード
新緑の渓流 春だ
2021年04月19日 14:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/19 14:22
新緑の渓流 春だ
旧千種街道の登山口へ
後は駐車場まで 舗装路
2021年04月19日 14:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:24
旧千種街道の登山口へ
後は駐車場まで 舗装路
残りザクラと国見岳
2021年04月19日 14:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:34
残りザクラと国見岳
今日も無事下山
大変 充実した山行でした
夏はここから イブネでテン泊でもしようか
2021年04月19日 14:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 14:39
今日も無事下山
大変 充実した山行でした
夏はここから イブネでテン泊でもしようか

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル  
帽子
長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒服 サポータ 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 アクエリアス) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 クマ鈴 ヘッドランプ

感想

◾️今日はアカヤシオを求めて鈴鹿へ
◾️以前、ハ風から釈迦ヶ岳のルートで楽しんだ
ので、今回はハライドから国見岳のルートを
行くことに
◾️天気は良かったが、風が強く午前中は寒かっ

◾️アカヤシオは1000m以下では結構咲いていま
したが、山頂付近はまだ蕾も多く、今週末も
十分楽しめそう
◾️予定では国見岳で引き返すはずだったが、何
を血迷ったか、急にカレーうどんが食べたく
なり、御在所山頂まで行くことに
◾️大変満足の山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら