舟木山・後山・駒ノ尾山



- GPS
- 05:23
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,103m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨日の寒さのまま登山口駐車場での朝の気温は3℃。お湯を沸かして朝食をとって準備をして6時半に出発します。初冬を思わせるキーンと張った空気の中、登山開始。案内板も多く、山頂までの距離が分かりやすいのがありがたいです。水の音を聞きながら沢沿いを歩くいい感じの道から始まります。2回渡渉しますが、問題なく石を踏んで渡れました。沢を離れると九十九折にぐんぐん上っていきます。そしてラスト500mの案内板からは真っすぐの坂が続きます。さっきの九十九折からちらちらとうっすら白い山容が見えてたけど、まさか…真っすぐの坂を上るにつれ、雪景色に変わっていきました。昨日寒かったからな〜、それにしても一瞬でもここまで積もるんやね〜ぐらいの雪景色になっていました。霧氷も見れてなんだか得した気分。下る頃には溶けてなくなっているはずなのでたくさん写真を撮りました。山頂稜線に出て右へ進んですぐの舟木山ピークに到着。昨日の蒜山三山に比べると後山や駒ノ尾山がずいぶんと近くに感じるのでした。後山への上りもうっすら白い状態。泥んこ回避で少し道の脇を歩てみたり、ほんの少しの雪で結構盛り上がりました。前々から登りたい山だった後山のピークに到着。ここからは三室山がよく見えました。三室山の左奥に見えるはずの氷ノ山は雲の中。でも後ほどバッチリ見えるのです。さあ!駒ノ尾山へ行きましょう!歩きながら見る鍋ヶ谷山、駒ノ尾山へ続く稜線の景色がとてもきれいです。それに今日は風も優しく晴天!おまけに緩やかな道で快適☆。もっと時間かかるかな?って思っていたけど意外に早く駒ノ尾山に到着。駒ノ尾山は4回目だけど前に来たのは5,6年ぐらい前の久々。那岐山、東山、扇ノ山、氷ノ山が見える景色を眺めながらゆっくりランチ休憩しました。朝の雪は解けてるだろうな〜と戻ると、その通りすっかりなくなっていました。昨日の蒜山はちょっとボリューム大だったけど今日は優し目で、いい天気の中、ご機嫌な稜線ハイキングが楽しめました。次回このエリアは、ダルガ峰や東山、日名倉山にも登ってみたいな〜って思いました。三室山もツンとして綺麗やったな〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する