山梨百名山の大栃山に登る

- GPS
- 03:31
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 716m
- 下り
- 709m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険場所はない。道標等も良く整備されている。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
朝方に三方分山に登り、その後、大栃山登山口に移動しようとしてヤマレコアプリの登山口アクセスでGoogleMapを検索してでてきた一番近道は、芦川のすずらんの里経由のルートだった。山道を登って檜峯神社まで後10分というところで、日向坂峠の林道には、ゲートがありゲートは閉まっていた。仕方なく、再度ルート検索を行い、新鳥坂トンネル経由のルートで檜峯神社登山口に着いた(11:30)。
4月に大栃山に登った方のレコでは、檜峯神社の手前まで車で入ったとの記録があったはずだが、ゲートが閉まっているのでは仕方ない。ここから登山をスタートした。檜峯神社というだけあり、参道の両側には桧が植えられており、不規則な間隔だが、「神社並木xx」という札がゲートの先から建てられていたり、檜に巻き付けられていた。参道の右側には、奇数番号が振られ、左側には偶数番号が振られ、檜峯神社直前では、「檜峯200」になっていたので、位置の確認の山行になると思った。
参道を歩いていくと、いろいろな花が咲いており、一人静、イカリソウ、カタバミ、スミレ、山吹、ヨゴレネコノメソウ、ハシリドコロ等々植生の多彩なことに驚かされた。
檜峯神社で安全登山を祈願し(12:35)、トビス峠を目指して登って行くと、カタクリがあちらこちらで見頃を迎えており、足が止まった。
トビス峠から右に折れて(14:31)、尾根筋の登山路を登って行くと、左側の樹木が伐採されている場所になり、南アルプスの峰々が望まれ、撮影タイムになった。尾根を登りきると、なだらかな尾根道が大栃山まで続いていた。
13:40に大栃山山頂に着いた。山頂からは、富士山や南アルプス、八ヶ岳、金峰山〜国師ヶ岳の眺望が開けており、眺望を楽しみながら、昼食休憩を摂った。午後になっていたため、北アルプス方向は、靄っていたが、朝一番で登れば、もっと素晴らしい眺望を楽しめたであろう。
14:08に大栃山を後にして、下山の途に就き、1時間で登山口に帰着した。
大栃山は、いろいろな花に出会うことが出来、また南アルプスや八ヶ岳、富士山、御坂山塊、奥秩父山塊の眺望も開けており、素晴らしい山だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







matusanさん、こんばんは(^_^)
この日は、山梨百名山、3箇所行かれたんですね
凄いですね〜
私もボチボチ目指しているので、
参考にさせて頂きますね
明日は電車で1座、行って来ます
pikachanさん、こんばんは。
大栃山は、花もいろいろ咲いており、眺望も富士山、南アルプス、八ヶ岳、奥多摩山塊方向が開けており、朝早く登れば、北アルプスも見えるそうですので、是非お薦めしたい山です。
参考になれば、幸いです。
こんにちは。
明日登ろうかと参考にさせて頂いてます。1日に3名座も登るなんて、尊敬します。凄いです^_^
見習いたいですが、、、きっと明日は一名座ですが、いってみます。
頑張りまーす。
大栃山は、山頂からの眺望が優れており、また登山道沿いにはいろいろな花が咲いているので、これらも是非楽しんできてください。山行報告を読ませていただくのを楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する