ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3093591
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

山梨百名山の大栃山に登る

2021年04月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
9.2km
登り
716m
下り
709m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:37
合計
3:32
距離 9.2km 登り 716m 下り 717m
11:37
52
大栃山登山口
12:29
12:35
28
13:03
13:04
36
13:40
14:08
22
14:30
14:31
8
14:39
14:40
29
15:09
大栃山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大栃山登山口にあたる桧峯神社に至る林道は、ゲートが閉まっていたため、ゲート手前に駐車した。駐車できる車の台数は、3台程度。
コース状況/
危険箇所等
危険場所はない。道標等も良く整備されている。
精進湖畔駐車場から檜峯神社に行くルートをGoogleで検索したところ、芦川町の蕪入沢上芦川林道経由のルートを指示された。しかし、日向坂峠には、無情にもゲートが設定されており、閉まっていた。このため、鳥坂トンネル経由で檜峯神社を目指した。
2021年04月21日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/21 10:32
精進湖畔駐車場から檜峯神社に行くルートをGoogleで検索したところ、芦川町の蕪入沢上芦川林道経由のルートを指示された。しかし、日向坂峠には、無情にもゲートが設定されており、閉まっていた。このため、鳥坂トンネル経由で檜峯神社を目指した。
神座山林道の入口には、大栃山登山口と書かれた看板が吊るされたゲートがあった。このゲートの10m程手前の空き地に車を駐車させた。3台程駐車可能!!
2021年04月21日 11:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/21 11:38
神座山林道の入口には、大栃山登山口と書かれた看板が吊るされたゲートがあった。このゲートの10m程手前の空き地に車を駐車させた。3台程駐車可能!!
檜峯神社参道(神座山林道)脇には、いろいろな花が咲いていた。これは、イカリソウ!!
2021年04月21日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 11:41
檜峯神社参道(神座山林道)脇には、いろいろな花が咲いていた。これは、イカリソウ!!
これもイカリソウ!!
2021年04月21日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 11:41
これもイカリソウ!!
一人静!! これは、参道沿いのあちこちで見かけられた!!
2021年04月21日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 11:44
一人静!! これは、参道沿いのあちこちで見かけられた!!
これは、アオイスミレかな?
2021年04月21日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 11:45
これは、アオイスミレかな?
檜峯神社の参道には、両側に桧が植林されており、「神社並木xx」という札がかけられている。ゲートの先が1番で神社まで200番の番号が付けられており、右側が奇数、左側が偶数になっている。
2021年04月21日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 11:46
檜峯神社の参道には、両側に桧が植林されており、「神社並木xx」という札がかけられている。ゲートの先が1番で神社まで200番の番号が付けられており、右側が奇数、左側が偶数になっている。
アオイスミレかな?
2021年04月21日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 11:51
アオイスミレかな?
一人静!!
2021年04月21日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 11:51
一人静!!
カタバミ!!
2021年04月21日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 11:53
カタバミ!!
神社並木檜峯80
2021年04月21日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 12:02
神社並木檜峯80
神座山川沿いの参道をひたすら登る!!
2021年04月21日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 12:02
神座山川沿いの参道をひたすら登る!!
川沿いには、ヨゴレネコノメソウが沢山あった!!
2021年04月21日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 12:03
川沿いには、ヨゴレネコノメソウが沢山あった!!
毒草のハシリドコロ!!
2021年04月21日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 12:03
毒草のハシリドコロ!!
細窪の水!!
2021年04月21日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 12:04
細窪の水!!
参道の右側にあった愛宕社の鳥居
2021年04月21日 12:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/21 12:06
参道の右側にあった愛宕社の鳥居
立派な鳥居が現れた!!
2021年04月21日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 12:11
立派な鳥居が現れた!!
枝垂れ桜が満開!! 檜峯神社は近いかと思ったら、まだまだ先だった!!
2021年04月21日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/21 12:14
枝垂れ桜が満開!! 檜峯神社は近いかと思ったら、まだまだ先だった!!
神座山林道をショートカットする山道に進む!!
2021年04月21日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 12:15
神座山林道をショートカットする山道に進む!!
また林道と交差!!
2021年04月21日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 12:26
また林道と交差!!
檜峯神社の山門の近くにある薬王水!! 冷たくて美味しかった!!
2021年04月21日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 12:30
檜峯神社の山門の近くにある薬王水!! 冷たくて美味しかった!!
釈迦ヶ岳/大栃山登山路(トビス峠経由)の標識!!
2021年04月21日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 12:31
釈迦ヶ岳/大栃山登山路(トビス峠経由)の標識!!
檜峯神社山門!!
2021年04月21日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 12:32
檜峯神社山門!!
檜峯神社本殿で登山の安全を祈願した!!
2021年04月21日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 12:32
檜峯神社本殿で登山の安全を祈願した!!
「檜峯神社とコノハズク」の解説板!!
2021年04月21日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 12:33
「檜峯神社とコノハズク」の解説板!!
この植物の名前は?
2021年04月21日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 12:38
この植物の名前は?
檜峯神社からトビス峠の間の登山道には、あちらこちらでカタクリが咲いていた!!
2021年04月21日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 12:52
檜峯神社からトビス峠の間の登山道には、あちらこちらでカタクリが咲いていた!!
ナガバノスミレサイシンかな?
2021年04月21日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 12:52
ナガバノスミレサイシンかな?
カタクリ!!
2021年04月21日 12:53撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/21 12:53
カタクリ!!
カタクリ!!
2021年04月21日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/21 12:55
カタクリ!!
葉っぱが特徴的なエイザンスミレ!!
2021年04月21日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 12:56
葉っぱが特徴的なエイザンスミレ!!
トビス峠に出た!! 左に行くと釈迦ヶ岳、右に行くと大栃山の分岐!!
2021年04月21日 13:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/21 13:03
トビス峠に出た!! 左に行くと釈迦ヶ岳、右に行くと大栃山の分岐!!
神座山/大栃山ともに、ここから1時間10分だそうだ!!
2021年04月21日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 13:05
神座山/大栃山ともに、ここから1時間10分だそうだ!!
左側が開けた登山路から白峰三山を望む!! 午後に入ってちょっと霞んできたが、綺麗に見えていた!!
2021年04月21日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 13:14
左側が開けた登山路から白峰三山を望む!! 午後に入ってちょっと霞んできたが、綺麗に見えていた!!
荒川岳〜赤石岳〜聖岳!!
2021年04月21日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 13:14
荒川岳〜赤石岳〜聖岳!!
午後になっても富士山がくっきり見えていた!!
2021年04月21日 13:36撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/21 13:36
午後になっても富士山がくっきり見えていた!!
大栃山山頂にて!!
2021年04月21日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/21 13:39
大栃山山頂にて!!
赤岳〜横岳、手前には、茅ヶ岳〜曲岳〜黒富士!!
2021年04月21日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 13:39
赤岳〜横岳、手前には、茅ヶ岳〜曲岳〜黒富士!!
甲斐駒ヶ岳〜鳳凰三山〜北岳〜間ノ岳!!
2021年04月21日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 13:39
甲斐駒ヶ岳〜鳳凰三山〜北岳〜間ノ岳!!
八ヶ岳(編笠山〜権現岳〜阿弥陀岳〜赤岳〜横岳)!!
2021年04月21日 13:40撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/21 13:40
八ヶ岳(編笠山〜権現岳〜阿弥陀岳〜赤岳〜横岳)!!
富士山には、ガスが掛かり始めた!!
2021年04月21日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 13:59
富士山には、ガスが掛かり始めた!!
節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳〜王岳!!
2021年04月21日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 14:00
節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳〜王岳!!
大栃山山頂は、眺望が開けており、のんびり昼食休憩を摂った!! そろそろ下山準備!!
2021年04月21日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/21 14:01
大栃山山頂は、眺望が開けており、のんびり昼食休憩を摂った!! そろそろ下山準備!!
こちらは、瑞牆山〜金峰山〜国師ヶ岳!!
2021年04月21日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 14:02
こちらは、瑞牆山〜金峰山〜国師ヶ岳!!
大栃山山頂標識の裏側が無残に齧られている!!
2021年04月21日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 14:07
大栃山山頂標識の裏側が無残に齧られている!!
大栃山山頂ともお別れ!!
2021年04月21日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 14:08
大栃山山頂ともお別れ!!
今朝方歩いてきた三方分山が右手に見える。左は、王岳!! 奥には、雨ヶ岳〜毛無山!!
2021年04月21日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 14:08
今朝方歩いてきた三方分山が右手に見える。左は、王岳!! 奥には、雨ヶ岳〜毛無山!!
登山路脇で見かけた野草の名前は?
2021年04月21日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 14:12
登山路脇で見かけた野草の名前は?
アブラチャン!!
2021年04月21日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 14:12
アブラチャン!!
樹林越しに特徴的なピラミダルの山:釈迦ヶ岳!!
2021年04月21日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 14:13
樹林越しに特徴的なピラミダルの山:釈迦ヶ岳!!
また出会った野草の名前は?
2021年04月21日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 14:17
また出会った野草の名前は?
見事な三角錐の山容を持っている釈迦ヶ岳!!
2021年04月21日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 14:22
見事な三角錐の山容を持っている釈迦ヶ岳!!
檜峯神社まで下りてきた!!
2021年04月21日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 14:39
檜峯神社まで下りてきた!!
神社の広場に赤い車が停まっていた!! ゲートは締まっていたので、神社関係者か地元関係者??
2021年04月21日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 14:40
神社の広場に赤い車が停まっていた!! ゲートは締まっていたので、神社関係者か地元関係者??
檜峯神社に一番近い場所にあった神社並木「檜峯200」!!
2021年04月21日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 14:42
檜峯神社に一番近い場所にあった神社並木「檜峯200」!!
桜と新緑と青空のコラボ!!
2021年04月21日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 14:50
桜と新緑と青空のコラボ!!
登山口まで帰着!!
2021年04月21日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/21 15:08
登山口まで帰着!!
まだ日が高いので、もう一座にチャレンジ!! ここから向かいに見える達沢山登山口に向かう!!
2021年04月21日 15:09撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/21 15:09
まだ日が高いので、もう一座にチャレンジ!! ここから向かいに見える達沢山登山口に向かう!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

朝方に三方分山に登り、その後、大栃山登山口に移動しようとしてヤマレコアプリの登山口アクセスでGoogleMapを検索してでてきた一番近道は、芦川のすずらんの里経由のルートだった。山道を登って檜峯神社まで後10分というところで、日向坂峠の林道には、ゲートがありゲートは閉まっていた。仕方なく、再度ルート検索を行い、新鳥坂トンネル経由のルートで檜峯神社登山口に着いた(11:30)。
4月に大栃山に登った方のレコでは、檜峯神社の手前まで車で入ったとの記録があったはずだが、ゲートが閉まっているのでは仕方ない。ここから登山をスタートした。檜峯神社というだけあり、参道の両側には桧が植えられており、不規則な間隔だが、「神社並木xx」という札がゲートの先から建てられていたり、檜に巻き付けられていた。参道の右側には、奇数番号が振られ、左側には偶数番号が振られ、檜峯神社直前では、「檜峯200」になっていたので、位置の確認の山行になると思った。
参道を歩いていくと、いろいろな花が咲いており、一人静、イカリソウ、カタバミ、スミレ、山吹、ヨゴレネコノメソウ、ハシリドコロ等々植生の多彩なことに驚かされた。
檜峯神社で安全登山を祈願し(12:35)、トビス峠を目指して登って行くと、カタクリがあちらこちらで見頃を迎えており、足が止まった。
トビス峠から右に折れて(14:31)、尾根筋の登山路を登って行くと、左側の樹木が伐採されている場所になり、南アルプスの峰々が望まれ、撮影タイムになった。尾根を登りきると、なだらかな尾根道が大栃山まで続いていた。
13:40に大栃山山頂に着いた。山頂からは、富士山や南アルプス、八ヶ岳、金峰山〜国師ヶ岳の眺望が開けており、眺望を楽しみながら、昼食休憩を摂った。午後になっていたため、北アルプス方向は、靄っていたが、朝一番で登れば、もっと素晴らしい眺望を楽しめたであろう。
14:08に大栃山を後にして、下山の途に就き、1時間で登山口に帰着した。
大栃山は、いろいろな花に出会うことが出来、また南アルプスや八ヶ岳、富士山、御坂山塊、奥秩父山塊の眺望も開けており、素晴らしい山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

凄い‼️
matusanさん、こんばんは(^_^)
この日は、山梨百名山、3箇所行かれたんですね
凄いですね〜
私もボチボチ目指しているので、
参考にさせて頂きますね

明日は電車で1座、行って来ます
2021/4/23 21:37
Re: 凄い‼️
pikachanさん、こんばんは。
大栃山は、花もいろいろ咲いており、眺望も富士山、南アルプス、八ヶ岳、奥多摩山塊方向が開けており、朝早く登れば、北アルプスも見えるそうですので、是非お薦めしたい山です。
参考になれば、幸いです。
2021/4/23 22:24
凄すぎる^_^!あっぱれ〜です
こんにちは。
明日登ろうかと参考にさせて頂いてます。1日に3名座も登るなんて、尊敬します。凄いです^_^
見習いたいですが、、、きっと明日は一名座ですが、いってみます。
頑張りまーす。
2021/5/1 17:37
Re: 凄すぎる^_^!あっぱれ〜です
大栃山は、山頂からの眺望が優れており、また登山道沿いにはいろいろな花が咲いているので、これらも是非楽しんできてください。山行報告を読ませていただくのを楽しみにしております。
2021/5/1 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら