ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 30999
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

一夜山〜大展望!鬼無里の鬼が一夜で造った山

2008年11月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:00
距離
3.8km
登り
319m
下り
307m

コースタイム

一夜山登山口8:30-9:20一夜山11:00-11:30一夜山登山口

【実働】1時間20分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2008年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野市からR406号で鬼無里に向かい、鬼無里の信号三叉路を戸隠方面に右折、県道を3kmほど進んだ財又地区に一夜山登山口への道案内が出ている。
ここを左折して細い道を道なりに上がっていき、右から西岳林道が合流するT字路を左折、すぐ先のY字路を右の方に上がっていくと、程なく15台分ほどの駐車スペースのある登山口に着く。
コース状況/
危険箇所等
全行程、車が通れるだけの道幅があり段差もない。運動靴でも充分なハイキングコース。
水場、登山ポストなどはない。
鬼無里の信号三叉路を白馬方面に少し行くと、"ふるさと体験館"や"おやき"で有名な"いろは堂"があり、小腹を満たすことはできる。
さらに白馬方面へしばらく進むと、食堂のある日帰り温泉施設"鬼無里の湯"がある。
一夜山登山口の案内のある鬼無里財又の県道。
2008年11月05日 11:50撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3
11/5 11:50
一夜山登山口の案内のある鬼無里財又の県道。
右から西岳林道が合流するT字路を左折する。
2008年11月05日 11:39撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
11/5 11:39
右から西岳林道が合流するT字路を左折する。
すぐ先のY字路は右へ進む。
2008年11月05日 11:38撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
11/5 11:38
すぐ先のY字路は右へ進む。
財又からの道中、西岳連峰の奇観を望む。
2008年11月05日 07:38撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
11/5 7:38
財又からの道中、西岳連峰の奇観を望む。
西岳林道からの西岳連峰群の一部。

紅葉は終末が近い。
2008年11月05日 08:04撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/5 8:04
西岳林道からの西岳連峰群の一部。

紅葉は終末が近い。
西岳から西へ連なる岩稜にはこんな興味深い地形も。
2008年11月05日 08:09撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/5 8:09
西岳から西へ連なる岩稜にはこんな興味深い地形も。
均整の取れた形を見せる一夜山。

西岳林道から。
2008年11月05日 08:10撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 8:10
均整の取れた形を見せる一夜山。

西岳林道から。
登山口から見た一夜山。

見えているピークは偽ピーク。
2008年11月05日 08:17撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/5 8:17
登山口から見た一夜山。

見えているピークは偽ピーク。
登山口から先の道は一般車両通行止。
2008年11月05日 08:18撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 8:18
登山口から先の道は一般車両通行止。
何度か折り返す道が東を向くたびに西岳連峰が見える。
2008年11月05日 08:44撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/5 8:44
何度か折り返す道が東を向くたびに西岳連峰が見える。
落ち葉の降り積もった広い登山道。

頂上まであと500m。
2008年11月05日 09:01撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:01
落ち葉の降り積もった広い登山道。

頂上まであと500m。
200mごとに道標がある。

残り300m。
2008年11月05日 09:07撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
11/5 9:07
200mごとに道標がある。

残り300m。
道が尾根の上に乗ると、眩しく雪化粧した北アルプスがいきなり目に飛び込んでくる。
2008年11月05日 09:13撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:13
道が尾根の上に乗ると、眩しく雪化粧した北アルプスがいきなり目に飛び込んでくる。
奥裾花渓谷西側の鬼無里の山々。
2008年11月05日 09:13撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/5 9:13
奥裾花渓谷西側の鬼無里の山々。
台形状の堂津岳の右に雪をかぶった焼山・火打山も姿を現す。
2008年11月05日 09:14撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/5 9:14
台形状の堂津岳の右に雪をかぶった焼山・火打山も姿を現す。
あと100m。
2008年11月05日 09:18撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:18
あと100m。
丸くて広い苑地状の山頂。
2008年11月05日 09:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:21
丸くて広い苑地状の山頂。
一夜山大明神の鳥居と石祠、1,562mの標柱。
2008年11月05日 09:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/5 9:21
一夜山大明神の鳥居と石祠、1,562mの標柱。
鬼女と化してもなお紅葉に対する敬愛を感じさせる「鬼女紅葉生誕一千年祭」の石碑。
2008年11月05日 09:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/5 9:22
鬼女と化してもなお紅葉に対する敬愛を感じさせる「鬼女紅葉生誕一千年祭」の石碑。
山頂の山座同定盤。
2008年11月05日 09:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:23
山頂の山座同定盤。
一夜山からのパノラマ1(東方向):
正面に飯綱山、その左遠くに斑尾山。
2008年11月05日 09:25撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:25
一夜山からのパノラマ1(東方向):
正面に飯綱山、その左遠くに斑尾山。
一夜山からのパノラマ2(東南東方向):
正面に鬼女紅葉伝説の荒倉山、遠くは草津白根山から四阿山にかけての山並と浅間山。
2008年11月05日 09:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:26
一夜山からのパノラマ2(東南東方向):
正面に鬼女紅葉伝説の荒倉山、遠くは草津白根山から四阿山にかけての山並と浅間山。
一夜山からのパノラマ3(南東方向):
登山口入口の財又方向。

荒倉山の山懐に鬼無里の小さな集落が点在する。
2008年11月05日 09:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:26
一夜山からのパノラマ3(南東方向):
登山口入口の財又方向。

荒倉山の山懐に鬼無里の小さな集落が点在する。
一夜山からのパノラマ4(南南東方向):
中央の鬼無里中心部の奥は、山姥伝説のある虫倉山。

右奥に美ヶ原。
2008年11月05日 09:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:27
一夜山からのパノラマ4(南南東方向):
中央の鬼無里中心部の奥は、山姥伝説のある虫倉山。

右奥に美ヶ原。
一夜山からのパノラマ5(南南西方向):
大町市の方向。

右半分遠景は北アルプス最南部の山々。
2008年11月05日 09:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:27
一夜山からのパノラマ5(南南西方向):
大町市の方向。

右半分遠景は北アルプス最南部の山々。
一夜山からのパノラマ6(南西方向):
遠景右から五竜岳以南の後立山連峰、裏銀座、表銀座、奥に槍・穂高連峰。
2008年11月05日 09:27撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
11/5 9:27
一夜山からのパノラマ6(南西方向):
遠景右から五竜岳以南の後立山連峰、裏銀座、表銀座、奥に槍・穂高連峰。
一夜山からのパノラマ7(西方向):
白馬岳から爺ヶ岳にかけての後立山連峰。
2008年11月05日 09:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:28
一夜山からのパノラマ7(西方向):
白馬岳から爺ヶ岳にかけての後立山連峰。
一夜山からのパノラマ8(西北西方向):
小蓮華山から唐松岳にかけての後立山連峰。
2008年11月05日 09:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:28
一夜山からのパノラマ8(西北西方向):
小蓮華山から唐松岳にかけての後立山連峰。
一夜山からのパノラマ9(北西方向):
右端から中西山-東山-黒鼻山と続く奥裾花の山々。
2008年11月05日 09:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:29
一夜山からのパノラマ9(北西方向):
右端から中西山-東山-黒鼻山と続く奥裾花の山々。
一夜山からのパノラマ10(北北東方向):
遠景左から雨飾山-金山-焼山-火打山と続く頚城アルプス、手前木の後ろに堂津岳、右端に乙妻山と高妻山。
2008年11月05日 09:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:29
一夜山からのパノラマ10(北北東方向):
遠景左から雨飾山-金山-焼山-火打山と続く頚城アルプス、手前木の後ろに堂津岳、右端に乙妻山と高妻山。
一夜山からのパノラマ11(北東方向):
高妻山と戸隠連峰方面のみ若干木に妨げられる。
2008年11月05日 09:29撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:29
一夜山からのパノラマ11(北東方向):
高妻山と戸隠連峰方面のみ若干木に妨げられる。
白馬三山ズーム。
2008年11月05日 09:30撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
11/5 9:30
白馬三山ズーム。
左・鹿島槍ヶ岳、右・五竜岳(ズーム)。

五竜岳の頂上左下に武田菱がはっきりと見える。
2008年11月05日 09:31撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:31
左・鹿島槍ヶ岳、右・五竜岳(ズーム)。

五竜岳の頂上左下に武田菱がはっきりと見える。
大町市扇沢方面のズーム。

右から爺ヶ岳-針ノ木岳-蓮華岳-北葛岳-三ッ岳と続く。
2008年11月05日 09:32撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:32
大町市扇沢方面のズーム。

右から爺ヶ岳-針ノ木岳-蓮華岳-北葛岳-三ッ岳と続く。
浅間山ズーム。
2008年11月05日 09:40撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:40
浅間山ズーム。
奥左が焼山、右が火打山(ズーム)。
2008年11月05日 09:41撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:41
奥左が焼山、右が火打山(ズーム)。
雨飾山ズーム。
2008年11月05日 09:41撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/5 9:41
雨飾山ズーム。
表銀座の稜線奥に槍ヶ岳の穂先が見える(ズーム)。
2008年11月05日 10:23撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3
11/5 10:23
表銀座の稜線奥に槍ヶ岳の穂先が見える(ズーム)。

感想

待望の秋の移動性高気圧到来ということで、手軽に登れる割に北アルプスなどの展望が素晴らしい鬼無里の一夜山にやってきた。
一夜山の名は、この山里がまだ水無瀬(みなせ)と呼ばれていた古代、時の天武天皇が信濃の水内(みのち)への遷都を計画し、棲み家を奪われてしまうとあわてた土地の鬼どもが一夜で山を築いてしまったことに由来するという。ちなみにこの地が鬼無里と呼ばれるようになったのは、遷都を邪魔されて怒った天皇が阿部比羅夫(あべのひらふ)に鬼どもを退治させ、里に鬼がいなくなってしまったからだということだ。

現在は長野市に合併されてしまった鬼無里だが、私が旧鬼無里村を知ったのはまだ名古屋に住んでいた高校時代のことだ。
当時信州では、農家などが空き部屋を受験生などの長期滞在のために民宿として安価に提供する"学生村"というシステムが各地にあった。鬼無里もその一つで、村名に惹かれた私は2年生の夏休みに初めて訪れすっかり気に入り、3年の夏休みにもまたやってきた。30代になって近くの信濃町に住むことになったのは、昔受け入れてもらった素朴な宿のご家族のこととか、興味深い数々の伝説が残る鬼無里の地の印象がきっかけと言えるかもしれない。
今でも白馬村方面に用があるときには鬼無里を経由することも多いが、一夜山自体は一時山登りから遠ざかっていたこともあり、まだ今回が2回目である。前回登ったのは5〜6年前だと思うが、そのときは崖や道路など採石場跡として剥き出しの地面が生々しかったという記憶がある。その後その上を木や草が覆い、今回は道も落ち葉で覆い尽くされていたせいか、前とはかなり印象が違っていた。だいぶ自然な感じに戻ったのは喜ばしいことである。

西岳林道から登山口へ向かう分岐で間違った方へ行き、ずいぶんガソリンと時間をロスしたが、8時15分頃登山口に到着。そこそこ広い駐車スペースにまだ他の車はない。天気は期待通りの快晴で、頂上からの大展望が楽しみだ。

ゲートから先、広い道は緩やかに静かな林の中を進む。来る途中、ラジオで今朝長野市で初結氷を観測したと伝えていたが、ここでも道端の水溜りに薄く氷が張っている。霜の降りた苔を朝の光がキラキラと輝かせて美しい。
道は西へ東へと大きく4回ほど向きを変え、東に向くと山麓にまだ紅葉を残した西岳連峰が鮮やかに目に映る。やがて右頭上に偽ピークが見える崖下を東に迂回し、5つめの折り返しで西を向くと頂上へ続く尾根の登りに入る。相変わらず広い道は尾根の南斜面寄りを通り、周りのブナやナラなどの広葉樹もほとんど葉が落ちているので日がよく通り、明るいプロムナードといった感じで楽しい。だが、等高線間隔は緩いものの、直線的に登っていく道は意外に勾配がある。

山頂まで500mの道標を過ぎて程なく道はいったん北東方向に小さく折り返し、改めて尾根に乗り直す。残り300mの標識を横目に再度折り返して一登りすると、いきなり前方に眩しく雪化粧した北アルプスが目に飛び込んできて感動する。ちょうど下から見えていた崖の上の偽ピーク辺りだと思われる。北に視線を転じると、わずかだが雨飾山・金山・焼山・火打山など頚城アルプスの山々も頭を出している。山頂がいよいよ楽しみになってくる。

登り始めて50分、到着した一夜山の頂上は禿げた頭のように丸くて広い。そこに園地のように鳥居、石祠、石碑、山頂標柱、山座同定盤、反射パネル?などが配置されている。何よりほぼ360度の展望は素晴らしいの一言。特に眼前の北アルプスは青空をバックに雪をかぶり、時間帯的にもちょうど順光となってただただ眩く神々しい。夢中であっちへこっちへとデジカメのシャッターを押し続ける。
一面の快晴で日差しは暖かく風もない。弁当はないが、最近マイブームとなっている粉末アップルティーを沸かしてまったりとする。地図を広げて山座同定したり、双眼鏡を取り出して遠くの山々を覗いたりしていると、あっという間に時間が過ぎていく。午後から仕事がなければ3時くらいまでは留まっていたい気分だ。
頂上で1時間半ほど過ごした頃、登山者が一人登ってきた。格好からしてどうも地元の人のようだ。ひとしきりの展望を見るとあまり長居はせず、先に下りていった。こちらもそろそろ時間一杯だ。11時ちょうど、後ろ髪を引かれる思いで頂上を後にする。

最初に北アルプスが見えた偽ピークのところで、先ほどの登山者がもう一人後から登ってきた登山者と話しをしていた。二人に軽く挨拶して先行する。
下りになると登りのときより勾配のきつさを実感する。幾重にも重なった落ち葉の上は滑りやすく意外に腿の筋肉を緊張させるが、段差がない分、過去の山行で爪を剥がした右足小指へのストレスはない。この点でも今日の山行に道のよい一夜山を選んだのは正解だった。

帰りは30分で下りきった。途中、山頂に向かって車が1台上がってきて驚いた。ゲートを上げて入ってきたのだから何かの作業のためなのだろうが…。
車でなくても徒歩往復1時間20分だから、私としては朝思い立ったら気軽に出掛けられ、それで満足いく展望を堪能できる嬉しい里山である。積雪期でもかなり登りやすいだろう(その気はないが…)とは思うが、冬はむしろ登山口までの道路の方が問題かもしれない。奥裾花自然園の水芭蕉が咲く頃が自分にとってはまた来る適時だと思う。その頃なら春の花という楽しみも加わるに違いない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13314人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら