ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8225134
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

長野県長野市鬼無里 一夜山

2025年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
6.7km
登り
529m
下り
529m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
0:57
合計
3:25
距離 6.7km 登り 529m 下り 529m
8:07
2
スタート地点
8:09
8:19
25
8:44
8:47
63
9:50
10:34
44
11:18
14
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
品沢高原線とのT字路
一般車駐車場
2025年05月31日 08:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/31 8:16
品沢高原線とのT字路
一般車駐車場
お花
2025年05月31日 08:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/31 8:26
お花
奥の駐車場(昔の一夜山P)
2025年05月31日 08:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
5/31 8:45
奥の駐車場(昔の一夜山P)
見上げる
2025年05月31日 08:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
5/31 8:48
見上げる
kin) ちょっと遠回りをしたので到着が15分ほど遅れましたが、10数年前きた時より木々が育ち大きくなり、開拓地が望めなくなっています
2025年05月31日 09:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/31 9:13
kin) ちょっと遠回りをしたので到着が15分ほど遅れましたが、10数年前きた時より木々が育ち大きくなり、開拓地が望めなくなっています
kin) 一夜山駐車場へは道が荒れているため、オフロード車でないと厳しいかな
2025年05月31日 09:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/31 9:14
kin) 一夜山駐車場へは道が荒れているため、オフロード車でないと厳しいかな
フィオーレ
2025年05月31日 09:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
5/31 9:14
フィオーレ
kin) 作業道を徒歩で進みます
2025年05月31日 09:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/31 9:15
kin) 作業道を徒歩で進みます
ぶなの倒木
2025年05月31日 09:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
5/31 9:15
ぶなの倒木
登山風景
2025年05月31日 09:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
5/31 9:27
登山風景
kin) 落石注意
2025年05月31日 09:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/31 9:28
kin) 落石注意
kin) 雪も少し残っていました
2025年05月31日 09:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/31 9:28
kin) 雪も少し残っていました
kin) これは少し大きい落石か
2025年05月31日 09:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/31 9:28
kin) これは少し大きい落石か
kin) 崩壊地、山頂ちょっと手前の北側が崩れています
2025年05月31日 09:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/31 9:30
kin) 崩壊地、山頂ちょっと手前の北側が崩れています
kin) 根から崩れている
2025年05月31日 09:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/31 9:30
kin) 根から崩れている
kin) まで続く作業道
2025年05月31日 09:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/31 9:37
kin) まで続く作業道
kin) いつの間にか設置された道標
2025年05月31日 09:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/31 9:43
kin) いつの間にか設置された道標
登山風景
2025年05月31日 09:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/31 9:45
登山風景
フラワー
2025年05月31日 09:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
5/31 9:49
フラワー
kin) 残雪
2025年05月31日 09:53撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/31 9:53
kin) 残雪
kin) 崩壊地トップから西岳を望むが・・・
2025年05月31日 09:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/31 9:54
kin) 崩壊地トップから西岳を望むが・・・
kin) 崩壊地トップを振り返る
2025年05月31日 09:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/31 9:56
kin) 崩壊地トップを振り返る
kin) もうちょっとで山頂、追いつかなかった!
2025年05月31日 09:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/31 9:57
kin) もうちょっとで山頂、追いつかなかった!
山頂
2025年05月31日 09:58撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/31 9:58
山頂
山頂の三角点
2025年05月31日 09:58撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/31 9:58
山頂の三角点
展望図では富士山が見えることになっている
2025年05月31日 09:56撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/31 9:56
展望図では富士山が見えることになっている
記念撮影
2025年05月31日 10:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
5/31 10:14
記念撮影
kin) はい山頂、三角点の写真を撮るのを忘れた
2025年05月31日 10:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/31 10:36
kin) はい山頂、三角点の写真を撮るのを忘れた
kin) します
2025年05月31日 10:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/31 10:37
kin) します
下山風景
2025年05月31日 11:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/31 11:02
下山風景
景色
2025年05月31日 11:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/31 11:11
景色
乾杯
2025年05月31日 12:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
5/31 12:26
乾杯
きゅうりは味噌つけての丸かじりが信州流
2025年05月31日 12:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
5/31 12:30
きゅうりは味噌つけての丸かじりが信州流
山ごはん
山菜おむすび(こしあぶら、ふき味噌)
郷土汁
2025年05月31日 12:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
5/31 12:47
山ごはん
山菜おむすび(こしあぶら、ふき味噌)
郷土汁
ランチ会風景
2025年05月31日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
5/31 12:58
ランチ会風景
バゲット炙り
持参のスキレット使用
2025年05月31日 15:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
5/31 15:32
バゲット炙り
持参のスキレット使用
天ぷら具材
こしあぶら、極上ふきのとう、山ぶどう、たらの芽
2025年05月31日 16:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
5/31 16:01
天ぷら具材
こしあぶら、極上ふきのとう、山ぶどう、たらの芽
shigeさん提供井筒ワイン
fireさん提供ジャックダニエル
2025年05月31日 16:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
5/31 16:55
shigeさん提供井筒ワイン
fireさん提供ジャックダニエル
特製バジルのサラダ(kinta兄さん提供)
極上わらび(shigeさん提供)
ふき味噌バゲット
2025年05月31日 17:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12
5/31 17:24
特製バジルのサラダ(kinta兄さん提供)
極上わらび(shigeさん提供)
ふき味噌バゲット
たけのこチャーハン
たけのこ汁
2025年05月31日 19:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
5/31 19:12
たけのこチャーハン
たけのこ汁
kinta兄さんのスイーツ&中野名物えのきパイ
毎度美味しい珈琲と共にいつもありがとうございます。
2025年05月31日 19:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
5/31 19:23
kinta兄さんのスイーツ&中野名物えのきパイ
毎度美味しい珈琲と共にいつもありがとうございます。
極上きのこご飯
ウラベニホテイシメジ、サクラシメジ、原木舞茸、香茸ほかに、更に水で戻した乾燥香茸を追い香茸。
2025年05月31日 21:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
5/31 21:26
極上きのこご飯
ウラベニホテイシメジ、サクラシメジ、原木舞茸、香茸ほかに、更に水で戻した乾燥香茸を追い香茸。
朝食
自家製長芋とコシアブラの豚バラ巻き焼きほか
2025年06月01日 05:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
6/1 5:57
朝食
自家製長芋とコシアブラの豚バラ巻き焼きほか
祭りのあと
2025年06月01日 05:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
6/1 5:58
祭りのあと
ステルスちっくな蛾
2025年06月01日 06:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/1 6:55
ステルスちっくな蛾
記念撮影
続いて霊仙寺山開山祭へ
2025年06月01日 06:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
6/1 6:59
記念撮影
続いて霊仙寺山開山祭へ

感想

自然園への道路が通行止めで中西山に登れず
少人数での開催となったが未踏の一夜山にのぼることができ
山菜で例年どおり楽しむことができた。

皆さん、ありがとうございました。

今回の観察会は予定を変更、単独で一夜山登山口駐車場へ向かう事とにしましたが、ナビの通りに車を走らせたらちょっと遠回りをしてしまい、集合時間より15分遅刻!
10数年前に来た時は普通乗用車でここの登山口まできましたが、今は道が荒れてオフロード車でないと難しい感じです。雨でだいぶ道路に溝ができています。
さて、急いで支度をしていると遠くから13Bと思しき声が聞こえたので、車のクラクションを2回鳴らし出発。追いつくために急ぎ登りましたが、追いつかず残念。
登山道は山頂まで続く作業道を歩きましたが、山麓は出水で泥濘、途中は落石や倒木を避けながら歩き、山頂直下は比較的急登で息を切らしました。でも、ブナなどの新緑が綺麗で心を癒されました。
天候が良ければ山頂から絶景を望むところでしたが雲がかかり残念。
日頃の運動不足解消とこれからの食事を美味しくいただく運動としては適当であった。
13Bさんには山菜観測会の段取りと各種食事の準備をいただき感謝です。
久しぶりで楽しかった!

自然園が通行止め・閉園となり、天気も雨模様、参加人数も減・・・若干盛り上がりに欠けるかと思いましたが、そこはいつものメンバーで、行動中は雨も降らずに一夜山のピークをゲット。
そして早く下山して昼から宴会に雪崩れ込み〜〜と充実した初日でした。
また翌日は過去にない早起きで霊仙寺山の開山祭に参加し、akiraさんらにお会いできて今年も非常に満足度の高いオフ会となりました。

諸々のご準備頂いた13B さん、サク姉さん、shigeさん、kintaさん、有難うございました。

(*´-`)Thanks.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人

コメント

皆さん、こんにちわ。
身体の故障により参加できなくなり、すみませんでした。
自然園も直前の土砂崩落で通行止め、ほんと、残念でしたね。
一夜山を提案したものの、十数年前に比べて林道や登山道も荒れてる感じに思えます。
(電話で問い合わせた時、林道の工事は終わったと言っていたのですが〜)
山頂からの白馬の大展望も、次回のお楽しみという事で。

でも精鋭メンバーの皆さんは荒れた道もなんのその、さすがですね。
2025/6/2 22:37
いいねいいね
4
サク姉さん、コメントありがとうございます。
はい。林道工事は予定より早く終わって開通されていた事は間違いないです(一部で治水工事個所はあり)。
道路の印象としては、品沢高原線と合流するT字路までの一夜山へのメイン林道は以前より路面状況は良くなった反面(昔は陥没が激しくデコボコ+急こう配)、その先が林道、登山道とも荒れた印象です(だから手前のT字路に現在の登山者駐車場が整備し直されたと自己解釈)
また、開拓地も様変わり。木々が生い茂ったため、日本離れしたあの風景の場所がどこかわからなくなっていましたorz.
おかげさまで山菜宴会は今年も大盛況でした。お大事にどうぞです。
2025/6/3 20:14
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら