記録ID: 3101516
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
本栖湖一周 本栖湖駐車場→竜ヶ岳→中ノ倉山→パノラマ台→駐車場
2021年04月24日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:49
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,386m
- 下り
- 1,383m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 6:47
距離 18.4km
登り 1,386m
下り 1,390m
13:27
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
体感グレーディング:4B 危険なところがあるわけではない、普通の登山道レベルです。 佛峠〜中ノ倉山は地図によっては破線になっていますが、特に問題になるような場所ではありません。むしろ中ノ倉山〜中ノ倉峠の方が足場の悪いところが数カ所あり、大変です。 なお、佛峠の位置が、地理院地図やヤマレコのスマホ地図と、実際の場所で異なっているため注意。 |
写真
本栖湖観光案内所の向かいにある無料駐車場からスタート。
ここはいつ見ても空いてるな、と思っていたのですが、朝イチで来ると車中泊勢でそこそこの混雑具合。帰ってきたときにはガラガラでしたが。
ここはいつ見ても空いてるな、と思っていたのですが、朝イチで来ると車中泊勢でそこそこの混雑具合。帰ってきたときにはガラガラでしたが。
端足峠から北に下り、キャンプ場内を次の登り口へ移動します。
ここ、指導標がなくてとても分かりづらかったのですが、狛犬のような感じでトーテムポールが立っているキャンプ場に入って右手側を登っていきます。
ここ、指導標がなくてとても分かりづらかったのですが、狛犬のような感じでトーテムポールが立っているキャンプ場に入って右手側を登っていきます。
脆い斜面を歩き、佛峠に到着。
ここ、地図の記載と実際の位置が違っていたので、注意が必要です。小ピークを挟んで南北にコルがあるのですが、地図によって記載が異なっています。
北側のコル:
地理院地図
ヤマレコのスマホ地図の位置
南側のコル:
★実際の位置★
山と高原地図
ヤマレコのPC地図と地点情報
ヤマレコの地図上の位置がデバイスによって異なっているというのがかなり謎。システムエンジニア的な観点から見ると、別のマスタで管理しているのは微妙では、と思ってしまいます。
ここ、地図の記載と実際の位置が違っていたので、注意が必要です。小ピークを挟んで南北にコルがあるのですが、地図によって記載が異なっています。
北側のコル:
地理院地図
ヤマレコのスマホ地図の位置
南側のコル:
★実際の位置★
山と高原地図
ヤマレコのPC地図と地点情報
ヤマレコの地図上の位置がデバイスによって異なっているというのがかなり謎。システムエンジニア的な観点から見ると、別のマスタで管理しているのは微妙では、と思ってしまいます。
パノラマ台に到着。コンディションはそこそこ程度ですが、2週間前に来たときは富士山が雲の中だったことを考えると上出来。
しかしここへの登りは大したことないはずなのに、披露が蓄積している身体には堪えました。
しかしここへの登りは大したことないはずなのに、披露が蓄積している身体には堪えました。
感想
赤線つなぎの目的もあり、本栖湖を取り巻く山々を一周してきました。累積獲得標高自体はそこそこレベルですが、距離が長くて疲れました。
前回の誰とも会わなかった山行と比べると、それなりの数の人とすれ違いましたが、そのほとんどは竜ヶ岳とパノラマ台、あと平地のキャンプ場。他は静かな山行を楽しました。
しかしパノラマ台で清掃している人たちがいましたが、古いジュースの缶が山のようになっていて驚きました。昔の登山者のマナーが、と言いたいところではありますが、多分場所的に考えると登山というよりは観光客が捨てたゴミが大半なんでしょうね。別に登山者のマナーが良いと言いたいわけでもないですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する