記録ID: 311692
全員に公開
ハイキング
白山
白山(砂防新道・観光新道)
2013年06月18日(火) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:49
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,521m
- 下り
- 1,521m
コースタイム
02:59 別当出合
04:37 甚之助避難小屋
04:59 南竜道分岐
05:36 黒ボコ岩
06:01 室堂ビジターセンター 06:40
07:38 御前峰 08:00
08:35 室堂ビジターセンター
09:14 黒ボコ岩
09:55 殿ヶ池避難小屋跡(小屋はありませんでした) 10:03
10:57 別当坂分岐
11:39 別当出合
※ルートのログはCANMORE GP-101で記録したものです。
04:37 甚之助避難小屋
04:59 南竜道分岐
05:36 黒ボコ岩
06:01 室堂ビジターセンター 06:40
07:38 御前峰 08:00
08:35 室堂ビジターセンター
09:14 黒ボコ岩
09:55 殿ヶ池避難小屋跡(小屋はありませんでした) 10:03
10:57 別当坂分岐
11:39 別当出合
※ルートのログはCANMORE GP-101で記録したものです。
| 天候 | 曇りのち雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大阪から R1〜R161〜敦賀IC(北陸自動車道) 敦賀IC〜福井北IC〜R416(勝山方面へ) R416〜R157〜県道33号(別当出合) 高速料金850円(平日深夜割引) 約4時間半かかりました。 【復路】 県道33号(別当出合)〜R157〜R416 福井北IC(北陸自動車道)〜米原JCT(名神高速京都方面へ) 京都南IC〜R1 高速料金2250円(平日深夜割引) 車の駐車は別当出合の駐車場を利用させていただきました。 ガソリン代は4000円 (距離約500km)でしたので 有料道路代とあわせて交通費は 7100円かかりました。 下山後の温泉は永井旅館(市ノ瀬ビジターセンター向い) の立ち寄り湯(600円)を楽しみました。 ※永井旅館さんは日本の秘湯を守る宿のひとつです。 お湯も建物も良い感じでした。 (浴槽は5名程でいっぱいの大きさ) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【防砂新道】 コース上に残雪あります。 雪渓をトラバースする際には アイゼンがあるほうが良いです。 未明に通過した際には 雪の表面は凍っていました。 ガスに巻かれた場合を考えると GPSは有効と思います。 【観光新道】 コース上に残雪あります。 通過した時間帯では 雪の表面は柔らかく ステップを刻んで歩く際に 踏み抜く所がありました。 雪の割れ目なども 多少危険を感じながら 通過しました。 別当坂分岐からの斜面は 足に厳しい急斜面の階段 降雨時の通過は特に 転倒や落石に注意したいです。 見晴らし良い尾根歩きが続く観光新道は 天気の良い日に再訪したいです。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛 メタルマッチ(1)
飲料(1.5L)
ティッシュ(2)
タオル(1)
iPhone(1)
計画書(1)
雨具(1)
防寒着(1)
ストック(1)
水筒(1)
GPSロガー(1)
非常食(3)
傘(1)
デジタルカメラ(1)
三脚(1)
エマージェンシーシート(1)
軽アイゼン(1)
グローブ(1)
携帯虫除け(1)
|
|---|
感想
初めての白山
山で日の出を眺めるのが好きです
そんな僕が
比良の山から日の出を眺める時に
遠くに見える白い峰々
あそこの山からは
いったい、どんな景色が見れるのだろう
漠然とした憧れはあったものの
なかなか行ってみようとはならず
いつか行こう いつか行こうと
先延ばしにしていました。
そんな折り
仕事関係の知人と
山の話をしていたら
『白山か』
『行こう』
『行きますか』
という話になって
今思えば
社交辞令なのでしょうけど
チャンス到来とばかりに
地図を購入して休日を確保して
計画を立てていざ行こうとすると
ひとりでした。
ええと、、
ひとりでした。
いつもひとりですけど。
寂しい、、
僕の予想では
午前中は天気も持ちそう
もしかしたら
一瞬でも日の出が見れるかも
なんて
そう思ったら
想像だけで嬉しくなって
ひとりの身軽さから
早朝登山を楽しんできました。
結果は
曇り空でしたので
日の出どころか
山頂からの景色も
ほとんど見れず
せっかく持参した一眼カメラも
ザックの重りとして活躍するのみ
それでも
久しぶりに雪の上を歩いたり
高い山の空気をすったり
珍しく温泉にも!
遠くまでドライブできたりと
楽しい一日でした。
今日は移動時の休憩毎に
コーヒーを飲みましたので
10杯くらいは飲んだと思いますが
最後に飲んだものが
美味しくなかったのが
悔やまれます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2174人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
kiiro










深夜から白山に登られたとは凄いですね(^^)
僕も残雪期しか行ったことないので真夏の白山を見てみたいですわ。
観光新道のあの激下りでこけて傷だらけになったのも懐かしい思い出です。
家族登山してましたけれど、去年の白馬岳と薬師岳登山で娘と嫁の心が折れたようで今年から一人ぼっちの登山をしております(笑)
歩くペースは合わせなくてよいので物凄く早くなりましたけれど一人になると虚しく感じました
コメントいただき
ありがとうございます。
晴れない事は
わかっていましたが
それでも
日の出に期待をかけた
早朝登山でした。
結果が実らず
全然すごくないのが
僕らしさかなと…
the-oさんも
夏に白山を
狙っているのですね。
僕もやはり、
夏こそ
涼しい早朝登山で
今度こそ日の出を!
と意気込んでいます。
白山でお会いできたら
いいですね。
白馬 薬師を
家族で登山…
僕にとっては
夢のような話です。
美しい山へ
賑やかな登山を
友達と呼べる人と
したい
この頃です。
一度大雪原じゃない白山の室堂を見てみたいもんです。
しかしあの大雪原の白山登山も凄く面白いのでやめられませんので結局来年も同じ時期に登ってしまいそうです(^^;)
あまりパンチの効いたロングコースを家族に強要してしまったが為にいきなり一人ぼっち登山になってしまったので休日が平日って事もあり山もひっそりしてますから頂上に到達しても一人ぼっちでどんよりしますわ(笑)
白山いつか御一緒できれば幸いです♪
でわ!
the-oさん、
再びコメントいただきありがとうございます。
雪の残る山々を歩くのは目にも足にも楽しいですよね。
僕も今から来年を楽しみにしていたりします。
お休みが平日でしたら僕と同じですね
時々、計画をアップしています。
行程が近ければ熊より遭遇率が高いかと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する