ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3123188
全員に公開
ハイキング
比良山系

蛇谷ヶ峰 ↑柏集落-カツラの谷 ↓朽木スキー場

2021年04月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
7.5km
登り
776m
下り
522m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:39
合計
5:46
距離 7.5km 登り 776m 下り 538m
9:47
167
スタート地点
12:34
12:51
53
13:44
13:45
10
13:55
9
14:04
14:24
5
14:29
14:30
63
15:33
ゴール地点
カツラの谷の通過は、ステップの狭い、トラバース道を抜けて行きます。危険個所が多く、慎重に進んでいます。
天候 晴れ-曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏(かせ)集落の西の少し広い所に、駐車させて頂きました。沢山、駐車されるつもりならば、朽木スキー場への上り口のチェーン装着場に、数十台駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
 カツラの谷手前、2ヵ所、谷筋を渡る山道が崩れています。少し危険です。
 カツラの谷は、左岸のトラバース道を進みます。ステップは狭い状態です。倒木もあり、迂回が必要な箇所もあります。大体、テープはあります。グリップの良い登山靴がお勧めです。
 カツラの谷以後の稜線ルート、蛇谷ヶ峰〜朽木スキー場は、危険個所はありません。
先ず、朽木スキー場に折り畳み自転車を、デポしました。
2021年04月30日 09:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/30 9:08
先ず、朽木スキー場に折り畳み自転車を、デポしました。
柏(かせ)集落の西の広い場所に、駐車させて頂きました。
2021年04月30日 09:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 9:52
柏(かせ)集落の西の広い場所に、駐車させて頂きました。
柏集落の手前で、折り返す様に右折して、林道に入ります。
2021年04月30日 09:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 9:57
柏集落の手前で、折り返す様に右折して、林道に入ります。
いきものふれあいの里跡地には、崩落箇所があり、行けないとの事です。
2021年04月30日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 10:30
いきものふれあいの里跡地には、崩落箇所があり、行けないとの事です。
各所で、倒木を切断しながら進んでいます。
2021年04月30日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/30 10:59
各所で、倒木を切断しながら進んでいます。
沢が崩れています。危険個所です。
2021年04月30日 11:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/30 11:05
沢が崩れています。危険個所です。
この沢では、手前の岩場のステップが危険です。
2021年04月30日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/30 11:08
この沢では、手前の岩場のステップが危険です。
整備当時の姿が残っています。
2021年04月30日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/30 11:13
整備当時の姿が残っています。
カツラの谷が近くなりました。この標識を過ぎると、直ぐに、谷に下ります。
2021年04月30日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 11:20
カツラの谷が近くなりました。この標識を過ぎると、直ぐに、谷に下ります。
カツラの谷の案内板があります。
2021年04月30日 11:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 11:27
カツラの谷の案内板があります。
少し食事をしようと、座ると、スパッツの上を、ヤマビルが這っています。2匹いました。今年も、ヤマビル対策を始める時期になりました。
2021年04月30日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/30 11:33
少し食事をしようと、座ると、スパッツの上を、ヤマビルが這っています。2匹いました。今年も、ヤマビル対策を始める時期になりました。
休止場所の側に、四角の炭窯跡です。笹峠道で、3ヵ所見ていますが、同じ焼成技術の様です。
2021年04月30日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/30 11:49
休止場所の側に、四角の炭窯跡です。笹峠道で、3ヵ所見ていますが、同じ焼成技術の様です。
トチの大木です。
2021年04月30日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/30 11:52
トチの大木です。
カツラの大木です。
2021年04月30日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/30 11:52
カツラの大木です。
カツラの巨木です。本当は、90度、左から見る方が、更に巨大です。撮影を忘れて、済みません。
2021年04月30日 11:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
4/30 11:53
カツラの巨木です。本当は、90度、左から見る方が、更に巨大です。撮影を忘れて、済みません。
すぐ傍の滝です。
2021年04月30日 11:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/30 11:59
すぐ傍の滝です。
左岸のトラバース道です。以前より、踏み跡がしっかりと付いて来ています。通行者が増えている様です。
2021年04月30日 12:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 12:03
左岸のトラバース道です。以前より、踏み跡がしっかりと付いて来ています。通行者が増えている様です。
カツラの大木です。
2021年04月30日 12:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/30 12:05
カツラの大木です。
滝があります。
2021年04月30日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/30 12:07
滝があります。
椎か、樫の倒木です。ショートカット気味に迂回する踏み跡が出来ています。少し危険です。
2021年04月30日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/30 12:11
椎か、樫の倒木です。ショートカット気味に迂回する踏み跡が出来ています。少し危険です。
僅かなステップを辿ります。ストックで、山側に重心を掛けて通過します。左は、二股の山桜の大木です。
2021年04月30日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 12:12
僅かなステップを辿ります。ストックで、山側に重心を掛けて通過します。左は、二股の山桜の大木です。
多段の滝です。
2021年04月30日 12:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/30 12:17
多段の滝です。
支谷に下りる急斜面です。少し危険です。登山靴で、ステップを切りながら降りる感じです。一応、ザイル使用の可能性も考えていましたが、大丈夫でした。
2021年04月30日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 12:23
支谷に下りる急斜面です。少し危険です。登山靴で、ステップを切りながら降りる感じです。一応、ザイル使用の可能性も考えていましたが、大丈夫でした。
サワグルミの大木と蔦の造形美です。
2021年04月30日 12:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
4/30 12:33
サワグルミの大木と蔦の造形美です。
新緑の若葉と滝です。そろそろ、カツラの谷を離れて、稜線ルートに上がる場所が近くなりました。
2021年04月30日 12:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/30 12:34
新緑の若葉と滝です。そろそろ、カツラの谷を離れて、稜線ルートに上がる場所が近くなりました。
崖の上のシャクナゲを、ズームで写しています。
2021年04月30日 12:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/30 12:40
崖の上のシャクナゲを、ズームで写しています。
このカツラの大木の所で、カツラの谷から離れます。
2021年04月30日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/30 12:43
このカツラの大木の所で、カツラの谷から離れます。
カツラの若葉です。
2021年04月30日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/30 12:42
カツラの若葉です。
上方に、祠があります。
2021年04月30日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/30 12:44
上方に、祠があります。
この辺りの岩質は、チャートの様です。京都、八丁平の湿原の出口を、チャートの岩盤が塞いでるとの事です。
2021年04月30日 12:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/30 12:45
この辺りの岩質は、チャートの様です。京都、八丁平の湿原の出口を、チャートの岩盤が塞いでるとの事です。
新緑の中、稜線ルートに上っています。
2021年04月30日 12:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 12:51
新緑の中、稜線ルートに上っています。
暑いので、ヘルメットを外します。古いベンチがありますので、小休止です。
2021年04月30日 13:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/30 13:04
暑いので、ヘルメットを外します。古いベンチがありますので、小休止です。
稜線ルートにも、シャクナゲの群落があります。
2021年04月30日 13:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
4/30 13:23
稜線ルートにも、シャクナゲの群落があります。
「朽木てんくうの湯」方向との分岐です。
2021年04月30日 13:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 13:45
「朽木てんくうの湯」方向との分岐です。
蛇谷ヶ峰山頂です。
2021年04月30日 14:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
4/30 14:03
蛇谷ヶ峰山頂です。
比良比叡トレイルの標識が、少し前に設置されています。有難う御座います。
2021年04月30日 14:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 14:03
比良比叡トレイルの標識が、少し前に設置されています。有難う御座います。
霞んでいますが、南に、釣瓶岳・武奈ヶ岳です。
2021年04月30日 14:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/30 14:05
霞んでいますが、南に、釣瓶岳・武奈ヶ岳です。
武奈ヶ岳の左に、釈迦岳の山塊です。
2021年04月30日 14:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 14:05
武奈ヶ岳の左に、釈迦岳の山塊です。
高島の三角州です。安曇川と鴨川が作り上げたものです。
2021年04月30日 14:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
4/30 14:05
高島の三角州です。安曇川と鴨川が作り上げたものです。
山頂から、北東に少し戻り、そのまま北東に進み、朽木スキー場に下ります。
2021年04月30日 14:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 14:30
山頂から、北東に少し戻り、そのまま北東に進み、朽木スキー場に下ります。
途中、スキー場の最奥部に下る分岐がありますが、直進します。
2021年04月30日 14:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 14:37
途中、スキー場の最奥部に下る分岐がありますが、直進します。
植林帯の九十九折を抜け、矢張り、この様な良く整備された九十九折の山道を下ります。
2021年04月30日 14:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 14:56
植林帯の九十九折を抜け、矢張り、この様な良く整備された九十九折の山道を下ります。
スキー場に降りて来ました。
2021年04月30日 15:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 15:21
スキー場に降りて来ました。
古い「さわらび草原」の案内板があります。
2021年04月30日 15:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 15:22
古い「さわらび草原」の案内板があります。
 県道295号の側に、駐車場があります。この登山ポストの左に、地道の広い駐車場があります。今は、フリーで、駐車可能の様です。
 ここから、デポして置いた、折り畳み自転車で、下ります。
2021年04月30日 15:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 15:31
 県道295号の側に、駐車場があります。この登山ポストの左に、地道の広い駐車場があります。今は、フリーで、駐車可能の様です。
 ここから、デポして置いた、折り畳み自転車で、下ります。
この県-295号沿いの渓流は、入部谷(にゅうぶだに)川との事です。
2021年04月30日 15:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 15:55
この県-295号沿いの渓流は、入部谷(にゅうぶだに)川との事です。
下まで、下りました。チェーン装着場の広場です。雨がパラパラと降っています。
2021年04月30日 16:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/30 16:01
下まで、下りました。チェーン装着場の広場です。雨がパラパラと降っています。
少し西に、「くつき温泉てんくう」への上り口があります。直進し駐車地に戻ります。雨が、少しずつ酷くなって来ています。
2021年04月30日 16:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/30 16:05
少し西に、「くつき温泉てんくう」への上り口があります。直進し駐車地に戻ります。雨が、少しずつ酷くなって来ています。
朽木柏(かせ)集落を出発し、R-367の細川のバスの回転場で、野藤でしょうか?写真を撮らせて頂きました。雨が止み、西日が射しています。
2021年04月30日 17:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
4/30 17:00
朽木柏(かせ)集落を出発し、R-367の細川のバスの回転場で、野藤でしょうか?写真を撮らせて頂きました。雨が止み、西日が射しています。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット ザイル30m・20m スリング カラビナ ゴム付き軍手 携帯用鋸 携帯用鉈 ナイフ 山仕事用手鋸 ザック ストック ヘッドランプ 予備電池 地図(地形図) コンパス GPS2台 筆記用具 携帯 予備バッテリー 雨具 時計 タオル ファーストエイドキット 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート
備考 持って行って良かった物は、ザイル、ヘルメット、山仕事用手鋸です。ザイルは、カツラの谷通過では、滑落の危険性を考え、携行しています。ヘルメットは、カツラの谷通過時、被っています。また、手鋸は、各所で、倒木処理、伸びた枝の切断を行っています。

感想

 今回は、柏(かせ)集落から出発し、カツラの谷を抜け、蛇谷ヶ峰に登り、山頂から、朽木スキー場に降りてみるのが目的でした。県-295の舗装路を歩くのが、大変だと思い、折り畳み自転車を、前以て、スキー場の駐車場にデポさせて頂きました。
 天候は、山頂から、下山を始めるとパラパラと降り始めました。自転車で、駐車地に戻ると、本降りになりました。
 今回、カツラの谷で、ヤマビルが、スパッツの上を、二匹這っていました。今年、初めて見ました。そろそろ、ヤマビル対策が必要な季節になりました。

 4月22日に、新型コロナウイルスのワクチンの、第一回目の接種を受けていますので、体調の変化を警戒しながらの山行きでしたが、呼吸、脈拍、意識等に、全く異常は、感じられませんでした。取り敢えず、安心です。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら