猟師山・合頭山


- GPS
- 03:30
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 358m
- 下り
- 341m
コースタイム
10:37・・・・・・・第3リフト乗場/シャクナゲ散策路入口
10:46〜11:03・・・林道出合/オオヤマレンゲ観賞
11:31〜11:38・・・猟師山【標高:1423.2m】
11:50・・・・・・・スキー場分岐
12:03・・・・・・・合頭山・牧ノ戸峠側登山口分岐
12:14〜12:52・・・合頭山【標高:1383m】
13:13・・・・・・・猟師山・スキー場分岐
13:43・・・・・・・九重スキー場駐車場
天候 | 雲の後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路 下関市内→山陽小野田市→小野田IC→苅田北九州空港IC→行橋バイパス/椎田道路→道の駅豊前おこしかけ(食料調達) →耶馬渓町→玖珠町→筋湯温泉→九重スキー場 復路 九重スキー場→筋湯温泉ホテル大高原(入浴)→木の花ガルデン大山店(食事)→日田IC→鳥栖JCT→古賀SA→小野田IC →下関市内 駐車場 九重スキー場の駐車場…駐車台数は3桁以上停められます。 但し、九重スキー場関係者の方に迷惑をかけない配慮が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 九重スキー場から出発、し第3りフト乗場からシャクナゲ散策路を経由して途中オオヤマレンゲの観賞を楽しんだ後 北西尾根に出て高度を上げながら進むと阿蘇方面の展望が開けてくる。 また、猟師山から合頭山までは稜線歩きとなり九重連山(扇鼻、久住山、星生山、三俣山etc)、一目山、涌蓋山、黒岩山を 望めながら進むなど、ハードな所もなく展望の良いコースです。 危険箇所等 ありません *オオヤマレンゲ自生地から猟師山に向かう登山道は、粘土質の黒土なので雨後は滑り易いため注意して下さい。 その他周辺情報 ・登山ポスト・・・・・不明 ・店舗(コンビニ)・・・現地付近にはコンビニがないので移動時早目の調達を。 ・トイレ・・・・・・・九重スキー場内にあり利用出来ます。 ・温泉・・・・・・・・九重いやしの里 ホテル大高原 http://www.daikogen.jp/ ・飲食店情報・・・・・木の花ガルデン大山店 http://www.oyama-nk.com/konohana-g/taberu.html |
写真
感想
今季はこれで見納めとなるオオヤマレンゲの観賞と猟師山・合頭山登山を計画し、いつもの山仲間7名で小野田を
6時30分に出発し登山口となる九重スキー場へ向かった。
出発する頃から天候が少し怪しくなりパラパラと降り始めてきたが、登山の最終決定は現地判断として最悪の場合は
登山を取止めオオヤマレンゲの観賞に切り替えることにした。
途中、耶馬渓辺りでは雨足が強くなりかなり心配したが、九重スキー場に着く頃から空も明るくなり雨も上がり登山を
開始する頃は雲がやや多いものの、今日の天候状態を考慮すればベストコンディション(?)、だったかも。
九重スキー場には我々以外にもオオヤマレンゲの観賞が目的と思われる登山者が多く見受けられ、着後登山準備を整え
Kさん指導のもとでストレッチを済ませゲレンデ内へ向かった。
ゲレンデ内通過の目的は第1リフト沿いの斜面に咲いているキスゲとシランの観賞だったが、十分楽しんだ後
第二リフト乗場よりシャクナゲ散策路を通りオオヤマレンゲ自生地に向かった。
自生地に着くと既に先客者も多く、オオヤマレンゲは別名森の貴婦夫人呼ばれるだけあって可憐さに目を見張る
ものがあり、今日の第一目的をここで達成し十分堪能させてもらった。
オオヤマレンゲを楽しんだ後、南西尾根を登り猟師山に向かった。
猟師山山頂では多くの登山者の方が小休止しており我々も山頂写真を撮った後、早々と猟師山を離れ合頭山に向かった。
合頭山へ続く登山道(縦走路)は展望もよくハードな所もなく稜線歩きを十分堪能できるコースなのでメンバーの中には
物足りない方がいたかも(?)、それとも最適なコースだったので満足したかも(^_^)
合頭山に向かう途中パラパラしていた雨も合頭山着後、食事終了まで十分持ったが、その後雨足が強くなったので
早目の下山となったが、ここまで天候が持ち堪えてくれたことには感謝した。
尚、同行メンバーの中で花に詳しいSさんがいたのも今日の登山を楽しくさせてくれた。
今日のハプニング集
・苅田北九州空港IC出口前で一人相撲による事故で、道を塞がれインター通過が少し遅れる。
・古賀IC過ぎで、のりあげ事故の影響を受け古賀SA着が予定より30以上遅れる。
・門司IC過ぎの北九州都市高速道路と合流部過ぎの事故渋滞に巻き込まれる。
*迂回として、門司ICより高速道を一度降りて門司港から再度高速道に入り小野田に戻るが予定より40分遅れる。
……一日で3回も事故の影響を受けたのは初めてです(>_<) 皆さん特に雨中の運転には十分気をつけましょう。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する