ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 31447
全員に公開
ハイキング
奥秩父

【上日川峠までの】大菩薩峠(上日川峠→丹波)【バス路線ができたと聞いて】

2008年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
15.5km
登り
746m
下り
1,730m

コースタイム

・アプローチ
板橋5:41=池袋,新宿,立川乗換=8:02甲斐大和
甲斐大和駅8:10=(バス1000円)=上日川峠9:00

上日川峠9:15−福ちゃん荘9:35−10:20【雷岩】10:25−11:00【大菩薩峠】11:10−11:40フルコンバ11:45−12:30ノーメダワ12:35−13:15追分十字路13:20−14:20藤タワ14:25−(高尾でんでえろ経由)−15:10越ダワ(登山口)−15:25丹波山温泉のめこい湯

帰り:丹波山温泉バス停16:32くらい〜奥多摩駅=JR
天候 西高東低の冬晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
【上日川峠行きバスについて】
いつの間に! という感じですが、どうやら今年の秋に新設された路線のようです。
運行は4月下旬から、11月の第4週までの土日祝。1日4往復。
特筆点は,石丸峠への道と林道との交差点に停留所ができたことで,小金沢連嶺方面へのアクセスがよくなったこと。実際今日も5人くらいの方がこの停留所で下車していました。
個人的には,今までの塩山駅発7時半くらいのバスに乗る場合,家を4時に出て池袋まで歩かないといけなかったのが,このバスのおかげで家を5時半に出れば,上日川峠に9時到着! な,なんと画期的!!
ちなみにこのバス路線の開通と同時に,今までの塩山からの100円バスに接続する形で裂石〜上日川峠間に乗合タクシーがやはり季節運行をはじめたとのこと。
となると,裂石〜上日川間の登山道は今後廃れる?(この区間はあまり楽しくない道だし)
しかし,上日川までバスで来ると,大菩薩は本当にあっけないです。。。
ということで,今後大菩薩を「堪能」したい方は,丸川峠経由で行かれることを推奨します! ゆっくりしていってね!!!

【唐松尾根について】
後半は急登ですが,ホントにあっけなく雷岩についてしまいます。大菩薩嶺の最高点は当然のようにスルーwwww
【雷岩〜大菩薩峠】南アルプスがきれいでした
【大菩薩峠〜ノーメダワ】
この区間は広く良く踏まれたゆるーい道が続きます。歩いている人も本当に少ないです。(この区間ではM会ったのは5人くらい)
【ノーメダワ〜追分十字路】
「山と高原地図2007」には記載されていませんが,何度となく小菅方面への道が分岐しています(道標もついてます)。どの分岐を見ても小菅方面への道ははっきりとついており,一見通行に支障はなさそうに見えますが,果たして??
【追分十字路〜藤タワ】
稜線を離れて薄暗い巻き道が続き,いままでの快適な道が嘘のように歩きにくいところが目立ってきます。特に,沢筋の近くでは落ち葉のせいもあって踏み跡が不明瞭な箇所があります。わかりにくいところには看板が立っているので,慎重に行動すれば大丈夫です。
【藤タワにて】
十字路です。右手にはすぐ近くに林道が見えてますが,完全なアスファルト。今回は体力に余裕があったので,高尾天平(でんでえろ)に登り返す山道を選びました。正解だったと思います。
【ローラーすべり台について】
楽しそうだな,コンチクショウw
【のめこい湯】
道がよくわかんないんですが。





今回のスタート地点は上日川峠のロッジ長兵衛まえから。駐車場にはすでにたくさんの自家用車が。
2008年11月22日 09:07撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 9:07
今回のスタート地点は上日川峠のロッジ長兵衛まえから。駐車場にはすでにたくさんの自家用車が。
手前に大菩薩湖。3回目の大菩薩で初めて富士山が見えました。
2008年11月22日 10:01撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 10:01
手前に大菩薩湖。3回目の大菩薩で初めて富士山が見えました。
甲府盆地の向こうには,聖岳〜甲斐駒までの南アルプスが一望の下に!
2008年11月22日 10:15撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 10:15
甲府盆地の向こうには,聖岳〜甲斐駒までの南アルプスが一望の下に!
白嶺三山。すっかり白くなってしまって。。。
2008年11月22日 10:16撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 10:16
白嶺三山。すっかり白くなってしまって。。。
左から聖・赤石・荒川三山。間違ってるかもしれないけど,だいたいあってると思いますw
2008年11月22日 10:16撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 10:16
左から聖・赤石・荒川三山。間違ってるかもしれないけど,だいたいあってると思いますw
甲斐駒アップ
2008年11月22日 10:17撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 10:17
甲斐駒アップ
北岳アップ
2008年11月22日 10:18撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 10:18
北岳アップ
鳳凰三山。オベリスクもちゃーんと映ってます♪ 右の白いのは仙丈ケ岳。
2008年11月22日 10:21撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 10:21
鳳凰三山。オベリスクもちゃーんと映ってます♪ 右の白いのは仙丈ケ岳。
大菩薩の稜線は冷たい風が吹いていました。
2008年11月22日 10:26撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 10:26
大菩薩の稜線は冷たい風が吹いていました。
大菩薩湖が右にシフトしたようです。
2008年11月22日 10:32撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 10:32
大菩薩湖が右にシフトしたようです。
八ヶ岳。赤岳は雲がかかってる?
2008年11月22日 10:39撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 10:39
八ヶ岳。赤岳は雲がかかってる?
金峰山の五丈石も見えました。
2008年11月22日 10:40撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 10:40
金峰山の五丈石も見えました。
そんな快晴の大菩薩峠でした。
2008年11月22日 10:59撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 10:59
そんな快晴の大菩薩峠でした。
ここからは丹波山村への道へと向かいます。
このような明瞭でゆるやかな道が,途中の追分まで続きます。
2008年11月22日 11:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 11:05
ここからは丹波山村への道へと向かいます。
このような明瞭でゆるやかな道が,途中の追分まで続きます。
フルコンバ。どういう意味なんでしょ?
2008年11月22日 11:32撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 11:32
フルコンバ。どういう意味なんでしょ?
今年設置されたらしい鳥の巣箱。数十箇所ありナンバリングされてました。
2008年11月22日 11:54撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 11:54
今年設置されたらしい鳥の巣箱。数十箇所ありナンバリングされてました。
この倒木,絶妙な倒れ方で道をふさいでました。
くぐるのも,乗り越えるのも厄介だったが,結局くぐった。
2008年11月22日 11:54撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 11:54
この倒木,絶妙な倒れ方で道をふさいでました。
くぐるのも,乗り越えるのも厄介だったが,結局くぐった。
ヤドリギでしょう。熊棚ではないですよね。
2008年11月22日 12:23撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 12:23
ヤドリギでしょう。熊棚ではないですよね。
ノーメダワ。伐採で明るい。
2008年11月22日 12:30撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 12:30
ノーメダワ。伐採で明るい。
ノーメダワを過ぎると,こんな感じで,小菅方面への下り道が何度となく現れます。が,山と高原地図には一切記載はありません。
2008年11月22日 12:40撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 12:40
ノーメダワを過ぎると,こんな感じで,小菅方面への下り道が何度となく現れます。が,山と高原地図には一切記載はありません。
2008年11月22日 14:08撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 14:08
小菅への道・・・たぶん林業用の作業道ではないかと。
2008年11月22日 12:52撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 12:52
小菅への道・・・たぶん林業用の作業道ではないかと。
なんぞ?
2008年11月22日 12:53撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 12:53
なんぞ?
追分十字路。ここも「山と高原地図」では一本道の場所です。
2008年11月22日 13:11撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 13:11
追分十字路。ここも「山と高原地図」では一本道の場所です。
デンデーロ尾根とかそっちの方角
2008年11月22日 13:13撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 13:13
デンデーロ尾根とかそっちの方角
マリコ川源流付近に当たるところ。水場もありますが,沢筋はなんとなく道が荒れていてわかりづらいところが多かった。
2008年11月22日 13:24撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 13:24
マリコ川源流付近に当たるところ。水場もありますが,沢筋はなんとなく道が荒れていてわかりづらいところが多かった。
木の橋を2回渡ります。が,このあたり落ち葉で踏み跡が消え加減。
2008年11月22日 13:32撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 13:32
木の橋を2回渡ります。が,このあたり落ち葉で踏み跡が消え加減。
この看板はありがたかったです。
2008年11月22日 13:34撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 13:34
この看板はありがたかったです。
俺の屍を越えて行け!(by倒木さん)
2008年11月22日 13:44撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 13:44
俺の屍を越えて行け!(by倒木さん)
これはwktkな展開
2008年11月22日 14:08撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 14:08
これはwktkな展開
ですが,この藤タワの十字路を直進したために,モノレールは拝めず。。。
2008年11月22日 14:16撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 14:16
ですが,この藤タワの十字路を直進したために,モノレールは拝めず。。。
高尾天平(でんでえろ)の頂上付近のあずまや。
2008年11月22日 14:27撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 14:27
高尾天平(でんでえろ)の頂上付近のあずまや。
よくわからない棒がいっぱい立ってました。
2008年11月22日 14:37撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 14:37
よくわからない棒がいっぱい立ってました。
東急ホテル??
2008年11月22日 14:37撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 14:37
東急ホテル??
標高1000mくらいでは紅葉の名残が。
2008年11月22日 14:39撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 14:39
標高1000mくらいでは紅葉の名残が。
目指す「のめこい湯」とおもって写真を撮ったらハズレでした。
2008年11月22日 14:41撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
11/22 14:41
目指す「のめこい湯」とおもって写真を撮ったらハズレでした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4619人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら