記録ID: 31447
全員に公開
ハイキング
奥秩父
【上日川峠までの】大菩薩峠(上日川峠→丹波)【バス路線ができたと聞いて】
2008年11月22日(土) [日帰り]

- GPS
- 06:10
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 746m
- 下り
- 1,730m
コースタイム
・アプローチ
板橋5:41=池袋,新宿,立川乗換=8:02甲斐大和
甲斐大和駅8:10=(バス1000円)=上日川峠9:00
上日川峠9:15−福ちゃん荘9:35−10:20【雷岩】10:25−11:00【大菩薩峠】11:10−11:40フルコンバ11:45−12:30ノーメダワ12:35−13:15追分十字路13:20−14:20藤タワ14:25−(高尾でんでえろ経由)−15:10越ダワ(登山口)−15:25丹波山温泉のめこい湯
帰り:丹波山温泉バス停16:32くらい〜奥多摩駅=JR
板橋5:41=池袋,新宿,立川乗換=8:02甲斐大和
甲斐大和駅8:10=(バス1000円)=上日川峠9:00
上日川峠9:15−福ちゃん荘9:35−10:20【雷岩】10:25−11:00【大菩薩峠】11:10−11:40フルコンバ11:45−12:30ノーメダワ12:35−13:15追分十字路13:20−14:20藤タワ14:25−(高尾でんでえろ経由)−15:10越ダワ(登山口)−15:25丹波山温泉のめこい湯
帰り:丹波山温泉バス停16:32くらい〜奥多摩駅=JR
| 天候 | 西高東低の冬晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2008年11月の天気図 |
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【上日川峠行きバスについて】 いつの間に! という感じですが、どうやら今年の秋に新設された路線のようです。 運行は4月下旬から、11月の第4週までの土日祝。1日4往復。 特筆点は,石丸峠への道と林道との交差点に停留所ができたことで,小金沢連嶺方面へのアクセスがよくなったこと。実際今日も5人くらいの方がこの停留所で下車していました。 個人的には,今までの塩山駅発7時半くらいのバスに乗る場合,家を4時に出て池袋まで歩かないといけなかったのが,このバスのおかげで家を5時半に出れば,上日川峠に9時到着! な,なんと画期的!! ちなみにこのバス路線の開通と同時に,今までの塩山からの100円バスに接続する形で裂石〜上日川峠間に乗合タクシーがやはり季節運行をはじめたとのこと。 となると,裂石〜上日川間の登山道は今後廃れる?(この区間はあまり楽しくない道だし) しかし,上日川までバスで来ると,大菩薩は本当にあっけないです。。。 ということで,今後大菩薩を「堪能」したい方は,丸川峠経由で行かれることを推奨します! ゆっくりしていってね!!! 【唐松尾根について】 後半は急登ですが,ホントにあっけなく雷岩についてしまいます。大菩薩嶺の最高点は当然のようにスルーwwww 【雷岩〜大菩薩峠】南アルプスがきれいでした 【大菩薩峠〜ノーメダワ】 この区間は広く良く踏まれたゆるーい道が続きます。歩いている人も本当に少ないです。(この区間ではM会ったのは5人くらい) 【ノーメダワ〜追分十字路】 「山と高原地図2007」には記載されていませんが,何度となく小菅方面への道が分岐しています(道標もついてます)。どの分岐を見ても小菅方面への道ははっきりとついており,一見通行に支障はなさそうに見えますが,果たして?? 【追分十字路〜藤タワ】 稜線を離れて薄暗い巻き道が続き,いままでの快適な道が嘘のように歩きにくいところが目立ってきます。特に,沢筋の近くでは落ち葉のせいもあって踏み跡が不明瞭な箇所があります。わかりにくいところには看板が立っているので,慎重に行動すれば大丈夫です。 【藤タワにて】 十字路です。右手にはすぐ近くに林道が見えてますが,完全なアスファルト。今回は体力に余裕があったので,高尾天平(でんでえろ)に登り返す山道を選びました。正解だったと思います。 【ローラーすべり台について】 楽しそうだな,コンチクショウw 【のめこい湯】 道がよくわかんないんですが。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4619人
俺塩
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する